図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
例えば、個人、企業問わず建築の企画、デザイン、設計関連の事業を営むデザイナー等(以下、建築士、建築家、インテリアデザイナー、その他建築やインテリアデザインに携わる者や企業を含めるとともに、サーバを介して自己がデザイン、設計する建築およびインテリアデザインを販売したい者をデザイナーもしくはデザイナー等と総称する。)は、施主等のクライアント顧客から直接、またディベロッパーや不動産業者等を介して依頼された仕事を受けることで知られている。顧客が個人の場合も、業者の場合も、デザイナーはその都度依頼に合ったデザイン、設計図等を作成し、顧客に提示する。またデザイナー等は、提案、協議を繰り返した後に、契約を結び受注するかどうかが決まることが、業界の中で知られている。
しかし、このような形で仕事を行うと、受注までの仕事のスパンが長くなり、失注した際のリスクが大きくある。そして、仮に失注した場合、それまでの経費等の回収ができず、作業が全て無駄になる経営リスクがある。また、デザイナーの名前の周知度や著名度によって、仕事の受注可能性が変動するという実情がある。
概要
無名なデザイナーと有名なデザイナーとの仕事を受ける機会の格差を減少させることを可能するデザイン提供システムを提供する。デザイン提供システムは、顧客端末、デザイナー端末及び元請け施工者端末を、ネットワークを介して接続する管理サーバを有する。管理サーバは、デザイナー端末からデザインを蓄積するデザイン情報記憶部を有し、顧客と元請け施工者の間で、デザイン購入およびデザインに係る工事と施工監理の本契約締結がされる前は、デザイン情報記憶部に蓄積されたデザインをウェブ上においてデザイナー名を秘匿した状態で公開し、顧客と元請け施工者の間で、デザイン購入およびデザインに係る工事と施工監理の本契約締結がされた時に、本契約に係るデザインのデザイナー名を公開するデザイン提供部を有する。
目的
本発明の目的は、デザイナーが制作したデザインを、デザイナー名(以下、デザイナーの氏名、住所、その他の個別情報を示す)を明かさないまま平等にデザインを公開し建築やインテリア等のデザイン提案することで、デザインを自動販売し、これまでの通常のデザイン、設計業務で生じている仕事を受ける機会の格差を無名なデザイナーと有名なデザイナーとの間で減少させること、また通常の通勤、出勤等が困難なデザイナー等の自宅等での業務を助成することである
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
顧客端末、デザイナー端末、元請け施工者端末を、ネットワークを介して接続する管理サーバを有するデザイン提供システムであって、前記管理サーバは、前記デザイナー端末からデザインを蓄積するデザイン情報記憶部を有し、前記管理サーバは、顧客と元請け施工者の間で、デザイン購入およびデザインに係る工事と施工監理の本契約締結がされる前は、前記デザイン情報記憶部に蓄積されたデザインをウェブ上においてデザイナー名を秘匿した状態で公開し、前記管理サーバは、顧客と元請け施工者の間で、デザイン購入およびデザインに係る工事と施工監理の本契約締結がされた時に、前記本契約に係るデザインのデザイナー名を当該の顧客に公開するデザイン提供部を有する、デザイン提供システム。
請求項2
請求項1に記載のデザイン提供システムにおいて、前記管理サーバは、前記デザイナー端末からデザイナー情報を記憶するデザイナー情報記憶部を有する、デザイン提供システム。
請求項3
請求項1に記載のデザイン提供システムにおいて、前記管理サーバは、前記顧客端末から顧客情報を記憶する顧客情報記憶部を有する、デザイン提供システム。
請求項4
請求項1に記載のデザイン提供システムにおいて、前記管理サーバが有するデザイン提供部は、ウェブ上に備えた2次元平面内でのデザインの配置の希望を顧客に選択させる選択画面を、顧客端末に提供するデザイン提供システム。
請求項5
請求項1に記載のデザイン提供システムにおいて、前記管理サーバは、ウェブ上に備えた2次元平面内で、顧客にデザインを配置させるレイアウト作成部を有する、デザイン提供システム。
請求項6
請求項7
請求項1に記載のデザイン提供システムにおいて、前記管理サーバは、顧客から選択されたデザインに対応する販売希望概算面積単価に、顧客が目的の不動産等の床面積を乗じることで得る総工事の概算見積もり額を、諸条件を入力するのみで自動計算をさせ、前記概算見積もり額を表示させる、概算見積もり額表示部を有する、デザイン提供システム。
請求項8
顧客端末、デザイナー端末、元請け施工者端末を、ネットワークを介して接続する管理サーバを有するデザイン提供システムにおけるデザイン提供方法であって、前記管理サーバが、デザイナー端末からデザイン情報を取得するステップと、前記管理サーバが、デザイナー端末からデザイナー情報を取得するステップと、前記管理サーバが、顧客端末から顧客情報を取得するステップと、デザイン提供部が、顧客と元請け施工者との本契約が締結される前は、デザインをウェブ上においてデザイナー名を秘匿した状態で公開するステップと、前記デザイン提供部が、顧客端末にデザインを選択させるステップと、前記デザイン提供部が、ウェブ上に備えた2次元平面内でのデザインの配置の希望を顧客に選択させる選択画面を、顧客端末に提供するステップと、レイアウト作成部が、顧客端末からデザインをウェブ上に備えた2次元平面内で配置させるステップと、前記レイアウト作成部が、前記配置されたデザインをウェブ上に備えた3次元空間内で表示させるステップと、概算見積もり額表示部が、前記顧客から選択されたデザインに対応する販売希望概算面積単価に、顧客が目的の不動産等の床面積を乗じることで得る総工事の概算見積もり額を、諸条件を入力するのみで自動計算をさせ、前記概算見積もり額を表示させるステップと、前記デザイン提供部が、デザイン購入と工事および施工監理の契約のステータスを前記管理サーバから参照し、顧客と元請け施工者との本契約が締結された後は、前記本契約に係るデザインのデザイナー名をウェブ上において前記本契約に係る顧客へ公開するステップと、を有する、デザイン提供方法。
技術分野
背景技術
0002
例えば、個人、企業問わず建築の企画、デザイン、設計関連の事業を営むデザイナー等(以下、建築士、建築家、インテリアデザイナー、その他建築やインテリアデザインに携わる者や企業を含めるとともに、サーバを介して自己がデザイン、設計する建築およびインテリアデザインを販売したい者をデザイナーもしくはデザイナー等と総称する。)は、施主等のクライアント顧客から直接、またディベロッパーや不動産業者等を介して依頼された仕事を受けることで知られている。顧客が個人の場合も、業者の場合も、デザイナーはその都度依頼に合ったデザイン、設計図等を作成し、顧客に提示する。またデザイナー等は、提案、協議を繰り返した後に、契約を結び受注するかどうかが決まることが、業界の中で知られている。
0003
しかし、このような形で仕事を行うと、受注までの仕事のスパンが長くなり、失注した際のリスクが大きくある。そして、仮に失注した場合、それまでの経費等の回収ができず、作業が全て無駄になる経営リスクがある。また、デザイナーの名前の周知度や著名度によって、仕事の受注可能性が変動するという実情がある。
先行技術
0004
公開特許公報2003−16137号
発明が解決しようとする課題
0005
例えば特許文献1に記載されている技術では、顧客はサーバが提示した選択肢の中からデザインを選ぶため、デザイナー等は過去制作した既にあるデザイン(以下、デザインおよび仕様、基本設計、実施設計、仕様書、詳細図、施工図、加工図、製作図等を含み総称する)、設計図等、およびサーバ用に作成したデザイン、設計図等を使うことができ、営業負担を軽減できる。しかし、デザイナー等の氏名や個別情報を公表してデザイン、設計図等を公開すると、無名なデザイナーは注文を受ける可能性、確率が少なくなるという実態がある。
0006
本発明の目的は、デザイナーが制作したデザインを、デザイナー名(以下、デザイナーの氏名、住所、その他の個別情報を示す)を明かさないまま平等にデザインを公開し建築やインテリア等のデザイン提案することで、デザインを自動販売し、これまでの通常のデザイン、設計業務で生じている仕事を受ける機会の格差を無名なデザイナーと有名なデザイナーとの間で減少させること、また通常の通勤、出勤等が困難なデザイナー等の自宅等での業務を助成することである。
課題を解決するための手段
0007
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
0008
本発明の一実施の形態のデザイン提供システムは、顧客端末、デザイナー端末、元請け施工者端末を、ネットワークを介して接続する管理サーバを有するデザイン提供システムであって、前記管理サーバは、前記デザイナー端末からデザインを蓄積するデザイン情報記憶部を有し、前記管理サーバは、顧客と元請け施工者の間で、デザイン購入およびデザインに係る施工工事の本契約締結がされる前は、前記デザイン情報記憶部に蓄積されたデザインをウェブ上においてデザイナー名を秘匿した状態で公開し、前記管理サーバは、顧客と元請け施工者の間で、デザイン購入およびデザインに係る工事施工と施工監理(以下、工事施工と施工監理と監理はセットとして、工事、施工、工事施工、施工監理、監理にはセットの意味を含み総称する)の本契約締結がされた時に、前記本契約に係るデザインのデザイナー名を公開するデザイン提供部を有する。
発明の効果
0009
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
0010
本発明の代表的な実施の形態によれば、デザイナーが、仕事の受注、契約に至るまでのプロセス、スパンを短縮して、かつ自動販売に依ることで、経費等が回収できない経営リスクを大きく減少させ、デザイナーの営業負担を減らすことができる。また、無名なデザイナーと有名なデザイナーとの仕事を受ける機会の格差を減少させることができる。また、通常の通勤出勤等が困難なデザイナーの、自宅等での業務を助成することができる。
図面の簡単な説明
0011
本発明の一実施の形態におけるデザイン提供システムの構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における管理サーバのデザイン情報記憶部に記憶されているデザイン情報の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における管理サーバのデザイナー情報記憶部に記憶されているデザイナー情報の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における管理サーバの顧客情報記憶部に記憶されている顧客情報の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における顧客端末のディスプレイに表示されるデザイン提供画面500の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における顧客端末のディスプレイに表示されるレイアウト作成画面600の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における顧客端末のディスプレイに表示される配置希望選択画面700の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における顧客端末のディスプレイに表示される2Dレイアウト作成画面800の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における顧客端末のディスプレイに表示される3Dレイアウト作成画面900の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における顧客端末のディスプレイに表示される概算見積もり額表示画面1000の構成例の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における全体処理の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態におけるデザイン情報登録処理および顧客情報登録処理の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態におけるデザイン提供処理の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態における見積もり額表示処理の概要を示す図である。
本発明の一実施の形態におけるデザイナー名公開処理の概要を示す図である。
実施例
0012
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<システム構成>
0013
図1は、本発明の一実施の形態におけるデザイン提供システムの構成例の概要を示す図である。図1に示されるように、デザイン提供システムは、複数の顧客端末100と、複数のデザイナー端末300と、元請け施工者(以下、デザインの販売代行、そのデザインを実現するための工事施工業務と監理業務を元請けとして受けるものとして、ADLと略記する)端末400と、ネットワークを介して接続される管理サーバ200とを有する。
0014
管理サーバ200は、デザイン提供部210と、レイアウト作成部220と、見積もり額表示部230と、デザイン情報記憶部241と、デザイナー情報記憶部242と、顧客情報記憶部243と、言語翻訳部245とを有する。
0015
デザイン提供部210は、顧客端末100に、デザイン情報記憶部241から取得するデザイン情報を表示させる。このとき、デザイン提供部210は、デザイナー名を秘匿した状態でデザイン情報を表示させる。また、デザイン提供部210は、顧客がデザインを選択して、デザインを購入する契約と、そのデザインを実施するための設計(以下、基本設計、実施設計を含む)、工事と施工監理契約をデザイナーのデザイン販売代理人であるADLと本契約締結したときに、デザイナー名を顧客端末100に表示させる。
0016
デザイン提供部210は、デザイナー端末300がデザイン情報記憶部241に新規デザインを追加する際に、デザイン情報を更新する。また、これにより顧客端末100のディスプレイに表示されるデザインの管理状態が随時更新される。
0017
また、デザイン提供部210は、顧客がデザインを選択した後、次の工程へ進む前に、配置希望選択画面700を顧客端末100に提供する。配置希望選択画面700は、以下の二つの工程のいずれかを選択するための選択項目を表示させる。一つの選択項目を選択した場合、管理サーバ200は、顧客にレイアウト作業を行わせたうえで、選択したデザインと工事を含む販売希望概算面積単価(以下、面積単価とは、平方メートルもしくは坪あたりのデザインと工事と施工監理を含む単価)に、目的の不動産等(以下、不動産、建築、インテリア、アウトフィル、インフィルなどを含む)の床面積を乗じ、予算関連の諸条件を入力することで得る、総工事の概算見積もりを自動計算し、表示させる工程に進行する。
0018
また、もう一つの選択項目を選択した場合、管理サーバ200は、顧客にレイアウト作業を行わせないで、すぐにデザインの販売希望概算面積単価に目的の不動産等の床面積を乗じ、予算関連の諸条件を入力することで得る、総工事の概算見積もりを自動計算し、表示させる工程に進行する。これにより、顧客は、好みに応じて、二つの工程のうち希望する方の選択項目を選択できる。
0019
レイアウト作成部220は、顧客端末100のディスプレイに表示されるレイアウト作成画面に、まず、顧客が選択したデザインを2D平面の仮想空間上で自由に配置させる。そして、レイアウト作成部220は、デザイン提供画面を介して表示されるレイアウト作成画面を顧客端末100のディスプレイに表示させる。
0020
その後、レイアウト作成部220は、2D平面上に配置されたデザインを、2D表示から3次元(以下3Dと略記し、アイソメ図、アクソメ図、透視図、VR、ARなどを用いる表示とする)表示に変換する。
そして、レイアウト作成部220は、変換した3D表示を顧客端末100のディスプレイに表示させる。
0021
なお、デザインの関連アイテムが設定されている場合、レイアウト作成部220は、選択されたデザインと付随的に、設定されているアイテムを2Dと3D(以下、2Dと3Dは、それぞれの表記に置いて2Dと3Dの両方を連動させて含んで総称する)に表示させる。また、このアイテムは、デザイン情報記憶部241に蓄積されている各デザインにあらかじめ設定することができる。このアイテムは、顧客がデザインを選択した時点で、レイアウト作成部220が自動的に決定する。例えば、顧客がある「木」のカテゴリーに属するキッチンAを選択した場合について、キッチンAのデザインが表示される2Dと3D図に、キッチンAのデザインの関連アイテムである「木彫りの調度品」などが付随的に表示される。なお、関連アイテムが単数か複数かは特に限定されない。
0022
レイアウト後の見積もり額表示部230は、顧客端末100のディスプレイに表示される見積もり額表示画面において、顧客が選択したデザインの販売希望概算面積単価に、顧客が目的の不動産の床面積を乗じ、予算の諸条件を入力することで得る、総工事についての概算見積もり額を表示させる。
0023
言語翻訳部245は、デザイナー等の個別情報を公開する前後、顧客とADLとデザイナーを交えての三者での通信等による打ち合わせ等のコミュニケーションを行い、音声とモニター等に翻訳された言語を表示、音声出力させるための言語を翻訳する。
<デザイン情報記憶部>
0024
図2は、本発明の一実施の形態における管理サーバ200のデザイン情報記憶部241に記憶されているデザイン情報の構成例の概要を示す図である。図2に示されるように、デザイン情報は、デザインIDと、デザインカテゴリーと、図面データおよび画像データと、デザイン、デザインの販売希望価格(デザイナーが希望する1案件単価を含むものとする)と、寸法情報と、関連アイテムなどのデータ項目により構成される。
0025
デザインIDは、デザインを識別するための符号を示す。デザインカテゴリーは、デザインの属するカテゴリーを示す。図面データは、表示することが必要な際、デザインを平面図、展開図、詳細図、造作図および製作図、透視図などで表現するときに必要な情報を示す。例えば、DXFデータや、BIM(Building Information Modeling)などの機能を有していない、または有している2Dと3DのCADデータ、各CADデータを変換したPDFなどの汎用データ等、デザインや設計に関わる表計算データなどが該当する。画像データは、デザインを視覚的に捉えた様子を表現するのに必要な情報、または写真を示す。例えば、JPGデータやPINGなどが該当する。表示される販売希望概算面積単価は以下の内訳をもって決定する。
0026
内訳として、一つは、ADLと合意により決定した、デザイナーが希望する1案件のデザイン単価(以下、デザイン単価に関する合意とは、ADLとデザイナーが金額を相互了解した場合と、自由単価で相互了解とした場合の両方を含み総称する)とする。一つは、工事の平方メートル/坪単価を、工事積算によって決定した単価とする。なお、新規の要因による単価も必要に応じて考慮できる。
0027
寸法情報は、デザインの幅および奥行きおよび高さの寸法を示す。関連アイテムは、レイアウト作成画面900において、顧客から選択されるデザインアイコン920が2Dおよび3D表示されたとき、デザインに関連するアイテムとして表示されるアイテムを示す。
<デザイナー情報記憶部>
0028
図3は、本発明の一実施の形態における管理サーバ200のデザイナー情報記憶部242に記憶されているデザイナー情報の構成例の概要を示す図である。図3に示されるように、デザイナー情報は、デザイナーIDと、氏名と、メールアドレスと、住所と、販売デザインなどのデータ項目により構成される。
0029
デザイナーIDは、管理サーバ200が、デザインを創作した者を識別するための符号を示す。氏名は、デザイナーの氏名を示す。メールアドレスは、デザイナーのメールアドレスを示す。住所は、デザイナーの住所を示す。販売デザインは、デザイナーの販売代行を行う元請け施工者ADLが販売代行しているデザインを示す。なお、販売デザインには、デザイナーIDと連動しデザイナーを識別するデザインIDが既に付与されている。
<顧客情報記憶部>
0030
図4は、本発明の一実施の形態における管理サーバ200の顧客情報記憶部243に記憶されている顧客情報の構成例の概要を示す図である。図4に示されるように、顧客情報は、顧客IDと、氏名と、メールアドレスと、住所と、閲覧履歴などのデータ項目により構成される。
0031
顧客IDは、管理サーバ200が顧客を識別するための符号を示す。氏名は、顧客の氏名を示す。メールアドレスは、顧客のメールアドレスを示す。住所は、顧客の住所を示す。閲覧履歴は、顧客が閲覧したデザインの履歴を示す。
<デザイン提供画面>
0032
図5は、本発明の一実施の形態における顧客端末100のディスプレイに表示されるデザイン提供画面500の構成例の概要を示す図である。図5に示されるように、デザイン提供画面500は、デザインが属するデザインカテゴリーを示す複数のアイコン510を含む。
0033
デザインカテゴリーは、例えば「木」、「緑」、「土」などの複数のテーマやコンセプトなどから構成されている。デザインは一般的に何かしらのテーマやコンセプトなどからを背景として創作される。デザイン情報を追加するとき、デザイナー端末300は、デザイナーからデザインについてのテーマやコンセプトなどからの入力を受け付ける。デザインをデザイン情報記憶部241に取得する時点で、デザイナーが入力したテーマやコンセプトなどからに応じたカテゴリーに自動的に分類される。なお、管理サーバ200は、このカテゴリーを自由に変更することができる。また、新しいテーマやコンセプトは、顧客、デザイナー、下請け工事協力業者から、提案を受けることもできる。
0034
図6は、本発明の一実施の形態における顧客端末100のディスプレイに表示されるデザイン提供画面600の構成例の概要を示す図である。図6に示されるように、デザイン提供画面600は、デザインが属するデザインカテゴリーを示すアイコン610と、アイコン610が示すカテゴリーに属するデザインに対応するアイコン620を含む。
0035
デザイン提供画面600は、カテゴリーに分類されたデザインのアイコン620を列挙して表示する。アイコン620をクリックやタップすることで、デザインの詳細情報630が表示される。列挙して表示する順序は、例えばデザインが新規に取得された順序とするが、「古いもの順」だったり、「閲覧回数が多い順」と表示するなど、限定されず、顧客の検索に応じることもできる。
0036
このとき表示されるデザイン情報630は、デザインIDと、デザインの説明と、デザインと工事を含む、平方メートル/坪の販売希望概算面積単価と、デザインの寸法と、デザインの画像などがある。
0037
また、このとき公表されるデザイン情報には、デザイナー名は含まれていない。顧客がデザインを選択して、購入する契約と、そのデザインを実施するための工事契約をデザイナーのデザイン販売代理人であるADLと本契約締結したときに、はじめてデザイナー名は契約した顧客に公開される。
<配置希望選択画面>
0038
図7は、本発明の一実施の形態における顧客端末100のディスプレイに表示される配置希望選択画面700の構成例の概要を示す図である。図7に示されるように、配置希望選択画面700は、レイアウト希望を示すアイコン710と、レイアウト非希望を示すアイコン720とを含む。
0039
なお、管理サーバ200は、配置希望選択画面700で、顧客にレイアウト希望を示すアイコン710をタップまたはクリックさせることで、後述するレイアウト作成画面800の画面を作成する。また、管理サーバ200は、配置希望選択画面700で、顧客にレイアウト非希望を示すアイコン720をタップまたはクリックさせることで、後述する見積もり額表示画面1000の画面を作成する。
<レイアウト作成画面>
0040
図8は、本発明の一実施の形態における顧客端末100のディスプレイに表示されるレイアウト作成画面800の構成例の概要を示す図である。図8に示されるように、レイアウト作成画面800は、顧客が目的の不動産等の躯体寸法等を設定できる平面表示領域810と、デザイン提供画面600で顧客から選択されたデザインを示すアイコン820と、配置完了ボタンを示すアイコン830とを含む。
0041
平面表示領域810は、例えば、顧客が目的の不動産等の躯体寸法等を設定の後、例えば、住宅のダイニングルームなどの建物内の空間を平面図で表現する。例えば、顧客がキッチンおよびダイニングテーブルを選択した場合について、顧客は、選択したデザインを示すアイコン820を、顧客端末の画面上でドラッグして平面図上の任意の位置に移動させる。
0042
図9は、本発明の一実施の形態における顧客端末100のディスプレイに表示されるレイアウト作成画面900の構成例の概要を示す図である。図9に示されるように、レイアウト作成画面900は、3D表示領域910と、顧客が選択したデザインを示すアイコン920と、総工事の概算見積もり希望ボタンを示すアイコン930とを含む。
0043
3D表示領域910は、例えば、住宅のダイニングルームなどの建物内の空間を3D図で表現される。当該3D図は、顧客が2D平面図上で配置したデザイン820を3D表示させる。例えば、顧客がキッチンおよびダイニングテーブルを選択した場合について、デザインのアイコン920は、顧客が2D平面図上で配置した位置と対応する位置に3D表示される。
0044
また、デザイン情報記憶部231に取得されているデザイン情報のうちの寸法情報に基づいて、顧客が2D平面図上で配置した当該デザインのアイコン920の寸法が、3D図上で反映される。例えば、顧客がキッチンAを選択した場合について、キッチンAのアイコン920は、キッチンAの寸法情報である幅2100mm、奥行き600mm、高さ790mmの大きさを反映させて、2D平面図上の配置と対応する位置に3D表示される。
0045
なお、デザインの関連アイテムが設定されている場合、3D表示領域910は、選択されたデザインと付随的に、設定されているアイテムを3D表示させる。このアイテムは、デザイン情報記憶部241に記憶されている各デザインにあらかじめ設定することができる。このアイテムは、顧客がデザインを選択した時点で、レイアウト作成部220が自動的に決定する。
<概算見積もり額表示画面>
0046
図10は、本発明の一実施の形態における見積もり額表示画面1000の構成例の概要を示す図である。なお、本発明における見積もり額とは、顧客端末100のディスプレイに表示されるデザイン(および、対応する工事、施工監理を含む。以下同様とする。)に対応する、平方メートル/坪の販売希望概算面積単価に、顧客の目的の不動産等の床面積を乗じて得る総工事の概算見積もり額と定義する。
また、本発明における販売希望概算面積単価に含まれるデザイン部分は、予定販売数によって決定する単価と定義する。
図10に示されるように、見積もり額表示画面1000は、必要情報入力部1010と、見積もり額表示部1020とを含む。
0047
このとき、概算見積もり額表示部1020は、必要情報入力部1010が入力を受け付けた情報と、見積もり額を表示する。なお、必要情報とは、例えば購入するデザインを適用する不動産等の床面積、顧客が用意する頭金、融資希望金額、毎月の希望返済額、支払い回数、ボーナス月返済設定、ローン年利率というものがある。
<全体処理>
図11は、本発明の一実施の形態における全体処理の概要を示す図である。
0048
まず、S1101にて、管理サーバ200はデザイン情報登録処理(図12で後述する)を行う。次に、S1102にて、管理サーバ200はデザイン提供処理(図13で後述する)を行う。次に、S1103にて、管理サーバ200は概算見積もり額表示処理(図14で後述する)を行う。
<デザイン情報登録処理>
0050
まず、S1201にて、デザイナー端末300の入力部は、デザインのテーマと、図面データと、画像データと、デザイナーが希望する1案件デザイン単価と、縮尺などからなるデザイン情報および、デザイナーの氏名と、メールアドレスと、住所などからなるデザイナー情報の入力をデザイナーから受け付ける。その後、S1202にて、デザイナー端末300は、デザイン情報およびデザイナー情報を管理サーバ200に送信する。
0051
その後、S1203にて、管理サーバ200は、入力された情報にデザインIDおよびデザイナーIDを付して、S1201にて入力を受け付けたデザイン情報をデザイン情報記憶部241に、また、S1201にて入力を受け付けたデザイナー情報をデザイナー情報記憶部242に記憶する。
次に、S1204にて、顧客端末100の入力部は、顧客の氏名と、メールアドレスと、住所などからなる、顧客情報の入力を顧客から受け付ける。
その後、S1205にて、顧客端末100は、S1204にて入力を受け付けた顧客情報を管理サーバ200に送信する。
その後、S1206にて、管理サーバ200は、入力された情報に顧客IDを付して、当該顧客情報を顧客情報記憶部243に記憶する。
<デザイン提供処理>
0052
図13は、本発明の一実施の形態におけるデザイン提供処理の概要を示す図である。管理サーバ200が、S1203にて記憶された、デザイン情報およびデザイナー情報を提供する方法について説明する。
まず、S1301にて、管理サーバ200は、図5で示されるデザイン提供画面500を顧客端末100に提供する。
その後、S1302にて、顧客端末100は、デザイン提供画面500を表示する。
0053
その後、S1303にて、顧客端末100は、顧客からディスプレイ内のデザイン提供画面500にて表示されるデザインカテゴリーの入力を受け付け、管理サーバ200に送信する。
0054
次に、S1304にて、管理サーバ200は、図6で示されるデザイン提供画面600を生成する。このとき、管理サーバ200は、顧客が選択したデザインカテゴリーに対応するデザインIDと画像データなどのデータを、デザイン情報記憶部241から取得する。そして、管理サーバ200は、取得したデザインIDを示すアイコン620を表示することにより、デザイン提供画面600を生成する。
次に、S1305にて、管理サーバ200は、S1304にて生成したデザイン提供画面600を顧客端末100に提供する。
その後、S1306にて、顧客端末100は、デザイン提供画面600を表示する。
0055
その後、S1307にて、顧客端末100は、ディスプレイ内のデザイン提供画面600にて表示されるデザインの入力を、顧客から受け付け、管理サーバ200に送信する。
次に、S1308にて、管理サーバ200は、図7で示される配置希望選択画面700を生成する。
次に、S1309にて、管理サーバ200は、S1308にて生成した配置希望選択画面700を顧客端末100に提供する。
その後、S1310にて、顧客端末100は、配置希望選択画面700を表示する。
0056
その後、S1311にて、顧客端末100は、ディスプレイ内の配置希望選択画面700にて表示される配置希望の入力を、顧客から受け付け、管理サーバ200に送信する。
0057
なお、顧客端末100が、ディスプレイ内の配置希望選択画面700にて表示される配置希望の入力において、顧客から配置非希望の選択を受け付けた場合、管理サーバ200は、S1312の工程に進まず、S1402の工程に進行する。
0058
次に、S1312にて、管理サーバ200は、図8で示されるレイアウト作成画面800を生成する。このとき、管理サーバ200は、顧客が選択したデザインに対応する図面データおよび画像データと、縮尺情報と、関連アイテムなどのデータを、デザイン情報記憶部241から取得する。そして、管理サーバ200は、取得した図面データ等に基づいて、デザインを示すアイコン820を平面表示領域810に表示する。
次に、S1313にて、管理サーバ200は、S1312にて生成されたレイアウト作成画面800を顧客端末100に提供する。
その後、S1314にて、顧客端末100は、レイアウト作成画面800を表示する。
0059
その後、S1315にて、顧客は、顧客端末100のディスプレイに表示される平面表示領域810内において、デザインを示すアイコン820を適当な位置に配置させる。なお、顧客が配置完了ボタン830をクリックやタップすることにより、配置が確定する。そして、顧客端末100は、配置したデザインを、管理サーバ200に送信する。
0060
次に、S1316にて、管理サーバ200は、図9で示されるレイアウト作成画面900を生成する。このとき、管理サーバ200は、顧客が選択したデザインに対応する図面データおよび画像データと、縮尺情報と、関連アイテムなどのデータを、デザイン情報記憶部241から取得する。そして、管理サーバ200は、取得した図面データ等に基づいて、デザインを示すアイコン920を3D表示領域910に表示する。また、管理サーバ200は、S1315にて顧客が配置した位置を反映して、アイコン920を3D図910に表示する。これにより、管理サーバ200は、レイアウト作成画面900を生成する。
次に、S1317にて、管理サーバ200は、図9で示されるレイアウト作成画面900を顧客端末100に提供する。
その後、S1318にて、管理サーバ200は、ディスプレイ内のレイアウト作成画面900で、S1307にて選択したデザインを3D表示する。
<概算見積もり額表示処理>
図14は、本発明の一実施の形態における概算見積もり額表示処理の概要を示す図である。管理サーバ200が、概算見積もり額を表示する方法について説明する。
0061
まず、S1401にて、顧客端末100は、顧客が概算見積もり希望ボタン930をクリックやタップすることにより、入力を受け付けた概算見積もり希望を管理サーバ200に送信する。
0062
次に、S1402にて、管理サーバ200は、図10で示される概算見積もり額表示画面1000を生成する。このとき、管理サーバ200は、例えば目的の不動産等の床面積、顧客の融資希望金額、頭金、毎月返済分、支払い回数、ボーナス月払い、年利率などの必要情報の項目を、あらかじめ設定しておく。そして、管理サーバ200は、設定されている必要情報の項目を表示した概算見積もり額入力部1010を表示する。これにより、管理サーバ200は、概算見積もり額表示画面1000を生成する。
次に、S1403にて、管理サーバ200は、S1402にて生成された概算見積もり額表示画面1000を顧客端末100に提供する。
0063
その後、S1404にて、顧客端末100は、概算見積もり額表示画面1000を表示する。その後、S1405にて、顧客端末100の概算見積もり額入力部1010は、例えば目的の不動産等の床面積、顧客の融資希望金額、頭金、毎月返済分、支払い回数、ボーナス月支払い、年利率などの必要情報の入力を顧客から受け付ける。そして、S1406にて、顧客端末100は、顧客情報を管理サーバ200に送信する。
0064
次に、S1408にて、管理サーバ200は、図10で示される概算見積もり額表示画面1000のうちの概算見積もり額表示部1020を顧客端末100に提供する。次に、S1409にて、顧客端末100は、概算見積もり額表示画面1000のうちの概算見積もり額表示部1020を表示する。
<デザイナー名公開処理>
図15は、本発明の一実施の形態におけるデザイナー名公開処理の概要を示す図である。管理サーバ200が、デザイナー名を公開する方法について説明する。
0065
はじめに、販売契約締結前の場合について説明する。まず、S1501にて、デザイン提供部210は、デザインの販売ステータスを管理サーバ200で参照する。なお、この販売ステータスは、管理サーバ200のデザイン情報記憶部241に記憶されたデザインが、販売されているか否かを示すものである。
0066
その後、S1502にて、管理サーバ200は販売ステータスをデザイン提供部210に送信する。販売契約締結前であるため、販売ステータスは「販売されていない」という情報を示す。
0067
その後、S1503にて、デザイン提供部210は、デザインが販売されていないという情報を受け付ける。このときは、デザイン提供部210が提供するデザイン情報は、デザイナー名を非公開として、その他のデザイン情報を公開する。その後、管理サーバ200は、S1301以降の工程に進行する。
続いて、販売契約締結後の場合について説明する。まず、S1504にて、管理サーバ200が、顧客とADLとの間のデザイン販売契約(以下、デザイン販売と、そのデザインを顧客の目的の不動産等に適用する工事、施工監理を含む)を締結する。
次に、S1505にて、管理サーバ200が、販売ステータスを更新する。このとき、販売ステータスは「デザイン販売契約が締結された」という情報を示す。
次に、S1506にて、デザイン提供部210は、デザインの販売ステータスを管理サーバ200で参照する。
その後、S1507にて、管理サーバ200は販売ステータスをデザイン提供部210に送信する。
0068
次に、S1508にて、デザイン提供部210は、デザインが販売されたという情報を受け付ける。このとき、デザイン提供部210が提供するデザイン情報は、デザイナー名を公開する。その後、管理サーバ200は、デザイナー名を公開したデザイン情報を契約した顧客に対して提供する。
なお、本発明における販売契約とは顧客と、ADLとの間でなされるデザインの販売契約である。また、本発明におけるADLとはデザインの販売代行者であり、工事施工、施工監理者である。販売契約締結後は、ADLは、例えば入札制度等により、下請け協力工事業者への工事発注、および施工監理を行う。
<本実施の形態の効果>
0069
以上説明した本発明の実施の形態によれば、管理サーバ200が、デザイナー端末300から取得するデザイン情報およびデザイナー情報に基づき、デザインを顧客端末100のディスプレイ上に表示することで、デザインを提供する。
0070
このとき、管理サーバ200のデザイン提供部210が、デザイナー名を秘匿した状態でデザインを表示することで、デザインの作品性で評価を得ることができ、デザイナー名の周知度によらずデザインを地域に限定されず広範囲に、繰り返し販売する可能性を高めることができる。
0071
また、顧客はデザインを選択し、目的の不動産等へ適用し実現した際のデザイン料、設計料、工事の総額が、平方メートル/坪の販売希望概算面積単価に、目的の不動産等の面積を乗じることで得る、概算見積もり額を自己の入力のみで直ぐに自動計算させ、知ることができる。
0072
また、管理サーバ200のレイアウト作成部220が、顧客端末100のディスプレイ内のレイアウト作成画面900にて表示される3D図内で、デザインを3D表示させることで、顧客は、現在選択しているデザインが、目的の不動産等にどのように適用され、設備等がどうレイアウトされるかをイメージできる。
0073
また、管理サーバ200のレイアウト作成部220が、顧客端末100のディスプレイ内のレイアウト作成画面900にて表示される2D図内で選択したデザインを3D表示させることで、顧客に、選択したデザインがどのように部屋にレイアウトされるかをイメージさせることができる。
0074
また、デザインに当該デザインの縮尺情報を含めて登録しておくことにより、レイアウト作成部220は、デザインの縮尺を含めたアイコンを正確に2Dおよび3D図上で再現させることができる。
0075
また、管理サーバ200のレイアウト作成部220が、顧客端末100のディスプレイ内の2Dレイアウトを、作成画面900にて表示される2Dと3D図内で選択したデザインの関連アイテムを付随的に自動表示させることで、顧客に、選択したデザインおよびそれに付随する関連アイテムがどのように部屋にレイアウトされるかをイメージさせることができる。さらに、顧客が選択したデザイン以外の関連アイテムを簡易に探すことができる。
0076
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、顧客端末は、スマートフォン以外にも、ノート型PCや、タブレット端末等の様々な形態の顧客端末を全て含むものである。
0077
また、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換しても良い。
0078
また、上記の各構成、機能、処理部は、それらの一部又は全部を、ハードウェア(例えば、集積回路)で実現してもよい。また、上記の各構成、機能、処理部は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行するネットワーク経由もしくはディスク等記憶媒体によるインストール型のソフトウェア、また、ASPなどが提供するSaaS、PaaS、IaaSなどネットワーク型アプリケーションやクラウドサービスで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、RAMやROM等の各メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くこともできる。
0079
100…顧客端末、200…管理サーバ、210…デザイン提供部、220…レイアウト作成部、230…概算見積もり額表示部、241…デザイン情報記憶部、242…デザイナー情報記憶部、243…顧客情報記憶部、300…デザイナー端末