図面 (/)
課題
解決手段
画像形成装置は、冷却ユニット50と、筐体部2bと、外装カバー2aと、を備える。冷却ユニット50は、被冷却体である現像装置40を冷却する。筐体部2bは、現像装置40を支持する。外装カバー2aは、筐体部2bの外側に配置される。冷却ユニット50は、循環チューブ51と、タンク54と、ポンプ55と、を備える。循環チューブ51は、現像装置40に接触するように配置されて現像装置40から受熱する。タンク54は、循環チューブ51内を循環する冷却液を保管する。ポンプ55は、冷却液を循環チューブ51内で循環させる。筐体部2bは、タンク54の側面が接触する側面フレーム2cを有する。側面フレーム2cは、外装カバー2aに接触する。
概要
背景
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムの表面に形成した静電潜像を現像装置で現像することで、後に用紙に転写されるトナー像を形成する装置が広く利用されている。現像装置は、均一な画像を継続して形成するために、現像容器の内部に収容したトナーを含む現像剤を、現像容器の内部において攪拌しながら搬送している。
現像剤を攪拌、搬送するための攪拌搬送部材を駆動すると、攪拌搬送部材と現像剤の間や、現像剤同士の間で摩擦熱が生じる。この摩擦熱に起因して現像装置の内部の温度が上昇し、トナーの流動性が低下する。これにより、高品質な画像を得ることができないことが懸念される。そこで、トナーの温度上昇を抑制するための冷却ユニットを備えた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1で開示された従来の画像形成装置は、現像装置のトナー収容部に接触させた受熱部である冷却ジャケットと、放熱部であるラジエーターと、ラジエーターに外気を当てる冷却ファンと、冷却ジャケット及びラジエーターに冷却液を通す循環経路と、リザーブタンクと、液送ポンプと、を備える。冷却液は、液送ポンプによって循環経路に沿って循環されることで、冷却ジャケットでトナー収容部から受熱し、ラジエーターで冷却される。これにより、トナーの冷却を行うことが可能である。
概要
被冷却体の温度上昇の抑制と、コストアップの抑制と、を実現することが可能な画像形成装置を提供する。画像形成装置は、冷却ユニット50と、筐体部2bと、外装カバー2aと、を備える。冷却ユニット50は、被冷却体である現像装置40を冷却する。筐体部2bは、現像装置40を支持する。外装カバー2aは、筐体部2bの外側に配置される。冷却ユニット50は、循環チューブ51と、タンク54と、ポンプ55と、を備える。循環チューブ51は、現像装置40に接触するように配置されて現像装置40から受熱する。タンク54は、循環チューブ51内を循環する冷却液を保管する。ポンプ55は、冷却液を循環チューブ51内で循環させる。筐体部2bは、タンク54の側面が接触する側面フレーム2cを有する。側面フレーム2cは、外装カバー2aに接触する。
目的
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、被冷却体の温度上昇の抑制と、コストアップの抑制と、を実現することが可能な画像形成装置を提供する
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
被冷却体を冷却する冷却ユニットと、前記被冷却体を支持する筐体部と、前記筐体部の外側に配置される外装カバーと、を備え、前記冷却ユニットは、前記被冷却体に接触するように配置されて前記被冷却体から受熱する循環経路と、前記循環経路内を循環する冷却液を保管するタンクと、前記冷却液を前記循環経路内で循環させるポンプと、を備え、前記筐体部は、前記タンクの側面が接触する側面フレームを有し、前記側面フレームは、前記外装カバーに接触することを特徴とする画像形成装置。
請求項2
請求項3
前記外装カバーは、前記側面フレームの少なくとも一部を外部に露出させる窓部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
請求項4
前記側面フレームは、前記窓部から外部に露出して前記外装カバーの一部を構成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
請求項5
技術分野
0001
本発明は、画像形成装置に関する。
背景技術
0002
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムの表面に形成した静電潜像を現像装置で現像することで、後に用紙に転写されるトナー像を形成する装置が広く利用されている。現像装置は、均一な画像を継続して形成するために、現像容器の内部に収容したトナーを含む現像剤を、現像容器の内部において攪拌しながら搬送している。
0003
現像剤を攪拌、搬送するための攪拌搬送部材を駆動すると、攪拌搬送部材と現像剤の間や、現像剤同士の間で摩擦熱が生じる。この摩擦熱に起因して現像装置の内部の温度が上昇し、トナーの流動性が低下する。これにより、高品質な画像を得ることができないことが懸念される。そこで、トナーの温度上昇を抑制するための冷却ユニットを備えた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
0004
特許文献1で開示された従来の画像形成装置は、現像装置のトナー収容部に接触させた受熱部である冷却ジャケットと、放熱部であるラジエーターと、ラジエーターに外気を当てる冷却ファンと、冷却ジャケット及びラジエーターに冷却液を通す循環経路と、リザーブタンクと、液送ポンプと、を備える。冷却液は、液送ポンプによって循環経路に沿って循環されることで、冷却ジャケットでトナー収容部から受熱し、ラジエーターで冷却される。これにより、トナーの冷却を行うことが可能である。
先行技術
0005
特開2015−41014号公報
発明が解決しようとする課題
0007
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、被冷却体の温度上昇の抑制と、コストアップの抑制と、を実現することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
0008
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、冷却ユニットと、筐体部と、外装カバーと、を備える。冷却ユニットは、被冷却体を冷却する。筐体部は、被冷却体を支持する。外装カバーは、筐体部の外側に配置される。冷却ユニットは、循環経路と、タンクと、ポンプと、を備える。循環経路は、被冷却体に接触するように配置されて被冷却体から受熱する。タンクは、循環経路内を循環する冷却液を保管する。ポンプは、冷却液を循環経路内で循環させる。筐体部は、タンクの側面が接触する側面フレームを有する。側面フレームは、外装カバーに接触する。
発明の効果
0009
本発明の構成によれば、画像形成装置の外部の空気が直接当たる外装カバーと、外装カバーに接触する側面フレームとを介して、側面フレームに接触するタンクを冷却することができる。すなわち、タンク内の冷却液を冷却することができる。これにより、冷却ユニットは、被冷却体を冷却することができ、さらにラジエーターと、ラジエーター用の冷却ファンと、冷却ファン駆動用のモーターとが不要である。したがって、被冷却体の温度上昇の抑制と、コストアップの抑制と、を実現することが可能である。
図面の簡単な説明
0010
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す概略断面図である。
本発明の実施形態の画像形成装置の画像形成部周辺を示す断面図である。
本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置の底部の斜視図である。
本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置及び冷却ユニットの斜視図である。
本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置及び冷却ユニットの下方から見た斜視図である。
本発明の実施形態の画像形成装置の冷却ユニットの下方から見た斜視図である。
本発明の実施形態の画像形成装置の冷却ユニットの概略構成図である。
本発明の実施形態の変形例1の画像形成装置の現像装置及び冷却ユニットの分解斜視図である。
本発明の実施形態の変形例1の画像形成装置の冷却ユニットの概略構成図である。
本発明の実施形態の変形例2の画像形成装置の冷却ユニットの概略構成図である。
実施例
0011
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
0012
図1は、実施形態の画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図2は、画像形成装置1の画像形成部20周辺を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置1の一例としては、中間転写ベルト31を用いてトナー像を用紙Pに転写するタンデム方式のカラープリンターである。画像形成装置1は、例えばプリント(印刷)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたいわゆる複合機であって良い。
0014
給紙部3は、複数枚の用紙Pを収容し、印刷時に用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部4は、給紙部3から送り出された用紙Pを二次転写部33及び定着部6へと搬送し、さらに定着後の用紙Pを用紙排出口4aから用紙排出部7に排出する。両面印刷が行われる場合、用紙搬送部4は、第一面の定着後の用紙Pを分岐部4bによって反転搬送部4cに振り分け、用紙Pを再度、二次転写部33及び定着部6へと搬送する。露光部5は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
0015
画像形成部20は、イエロー用の画像形成部20Y、シアン用の画像形成部20C、マゼンタ用の画像形成部20M及びブラック用の画像形成部20Bを含む。これらの4つの画像形成部20は、基本的な構成が同じである。これにより、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「C」、「M」、「B」の識別記号は省略することがある。
0016
画像形成部20は、所定の方向(図1及び図2における時計回り)に回転可能に支持された像担持体である感光体ドラム21を備える。画像形成部20は、さらに感光体ドラム21の周囲に、その回転方向に沿って帯電部22、現像装置40及びドラムクリーニング部23を備える。なお、現像装置40とドラムクリーニング部23との間に一次転写部32が配置される。
0017
帯電部22は、例えば帯電ローラーによって感光体ドラム21の表面を所定電位に帯電させる。そして、露光部5から照射されたレーザー光によって感光体ドラム21の表面に原稿画像の静電潜像が形成される。現像装置40は、この静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する。4つの画像形成部20それぞれは、異なる色のトナー像を形成する。
0018
転写部30は、中間転写ベルト31、一次転写部32Y、32C、32M、32B、二次転写部33及びベルトクリーニング部34を備える。中間転写ベルト31は、所定の方向(図1における反時計回り)に回転可能に支持され、4つの画像形成部20それぞれで形成されたトナー像が順次重ねて一次転写される中間転写体である。4つの画像形成部20は、中間転写ベルト31の回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだいわゆるタンデム方式にして配置される。
0019
一次転写部32Y、32C、32M、32Bは、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bの上方に配置される。二次転写部33は、用紙搬送部4の、定着部6よりも用紙搬送方向上流側であって、転写部30の、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。ベルトクリーニング部34は、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。
0020
トナー像は、各色の一次転写部32Y、32C、32M、32Bで中間転写ベルト31の表面に一次転写される。そして、中間転写ベルト31の回転とともに所定のタイミングで各画像形成部20のトナー像が連続して重ねて中間転写ベルト31に転写されることにより、中間転写ベルト31の表面にはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。ドラムクリーニング部23は、一次転写後に感光体ドラム21の表面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
0021
中間転写ベルト31の表面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた用紙Pに、二次転写部33に形成される二次転写ニップ部で転写される。ベルトクリーニング部34は、二次転写後に中間転写ベルト31の表面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
0022
定着部6は、トナー像が転写された用紙Pを加熱、加圧してトナー像を用紙Pに定着させる。
0023
制御部8は、不図示のCPU、画像処理部、記憶部、その他の不図示の電子回路及び電子部品を含む。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を行う。給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30及び定着部6それぞれは、制御部8から個別に指令を受け、連動して用紙Pへの印刷を行う。記憶部は、例えば不図示のプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
0024
続いて、現像装置40とその周辺の構成について、図2に加えて図3から図7を用いて説明する。図3は、画像形成装置1の現像装置40の底部411の斜視図である。図4は、画像形成装置1の現像装置40及び冷却ユニット50の斜視図である。図5は、画像形成装置1の現像装置40及び冷却ユニット50の下方から見た斜視図である。図6は、画像形成装置1の冷却ユニット50の下方から見た斜視図である。図7は、画像形成装置1の冷却ユニット50の概略構成図である。なお、各色の画像形成部20は基本的な構成が同じであるので、特に限定する必要がある場合を除き、構成要素について各色を表す識別記号の記載と、説明とを省略する。
0026
現像容器41は、現像装置40から感光体ドラム21の表面に供給する現像剤として、例えばトナー及び磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。現像容器41は、感光体ドラム21の回転軸線方向(図2の紙面奥行き方向、以下、軸線方向と呼ぶ)に延びる細長い形状であって、その長手方向を水平にして配置される。
0027
仕切り部42は、現像容器41の内部の下部に設けられる。仕切り部42は、現像容器41の下部の、軸線方向と交差する方向(図2の左右横方向)の略中央部に設けられ、軸線方向及び上下方向に延びる。仕切り部42は、現像容器41の内部を、軸線方向と交差する方向において区分する。仕切り部42は、軸線方向の両端部それぞれに配置された不図示の現像剤連通口を備える。
0028
攪拌搬送室43及び供給搬送室44は、現像容器41の内部に設けられる。攪拌搬送室43及び供給搬送室44は、現像容器41の内部が仕切り部42によって区分されることで形成される。供給搬送室44は、現像容器41の内部の、現像ローラー47の配置領域の下方に隣接して配置される。攪拌搬送室43は、現像容器41の内部の、供給搬送室44よりも現像ローラー47から離隔した領域に配置される。攪拌搬送室43は、不図示の現像剤補給口から現像剤の補給を受ける。
0029
攪拌搬送部材45は、攪拌搬送室43の内部に配置される。供給搬送部材46は、供給搬送室44の内部に配置される。攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46は、感光体ドラム21と平行に延びる軸線回りに回転可能にして現像容器41に支持される。攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46は、その軸線回りに回転することで、回転軸線方向に沿って現像剤を攪拌しながら搬送する。
0030
攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46の回転により、現像剤は、仕切り部42の軸線方向両端に設けられた現像剤連通口を通って、攪拌搬送室43と、供給搬送室44との間を循環する。攪拌搬送室43及び供給搬送室44において、外部から補給されたトナー(正帯電トナー)が磁性キャリアと混合されて攪拌され、帯電される。
0031
現像ローラー47は、現像容器41の内部の、供給搬送部材46の上方に配置される。現像ローラー47は、感光体ドラム21と平行に延びる軸線回りに回転可能にして現像容器41に支持される。現像ローラー47は、図2において反時計回りに回転する円筒状の現像スリーブと、現像スリーブ内に固定された現像ローラー側磁極とを有する(ともに不図示)。現像ローラー47には、所定の直流電圧(以下、VslvDCと呼ぶ)及び交流電圧(以下、VslvACと呼ぶ)のバイアスが印加される。現像ローラー47の表面の一部は、現像容器41から露出し、感光体ドラム21と対向する。現像ローラー47は、感光体ドラム21との対向領域において、トナーを感光体ドラム21の表面に供給する。
0032
規制ブレード48は、現像ローラー47に近接して対向し、その先端と現像ローラー47の表面との間に所定の間隔を設けて配置される。規制ブレード48は、現像ローラー47と感光体ドラム21との対向領域の、現像ローラー47の回転方向上流側に配置される。規制ブレード48は、現像ローラー47の軸線方向(図2の紙面奥行き方向)の全域にわたって延びる。規制ブレード48は、現像ローラー47の表面に担持される現像剤の層厚を規制する。
0033
現像剤は、攪拌搬送室43及び供給搬送室44において攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46により攪拌、循環されて帯電され、供給搬送部材46によって現像ローラー47に渡される。現像ローラー47の表面では、トナー及び磁性キャリアで構成される不図示の磁気ブラシが形成される。磁気ブラシは、規制ブレード48によって層厚が規制された後、現像ローラー47の回転によって現像ローラー47と感光体ドラム21との対向領域に搬送される。そして、現像ローラー47に印加される所定のバイアス(VslvDC及びVslvAC)と、感光体ドラム21との間の電位差により、現像ローラー47から感光体ドラム21にトナーが飛翔し、感光体ドラム21の表面の静電潜像が現像される。
0034
現像容器41は、図2及び図3に示すように、底部411を備える。現像容器41の底部411は、例えばアルミニウム等の金属で構成される。現像容器41の底部411以外の部分は、例えば合成樹脂の成型品で構成される。底部411は、上部4111と、下部4112と、を有する。上部4111は、攪拌搬送室43の内面の一部と、供給搬送室44の内面の一部と、仕切り部42と、を含む。下部4112は、現像容器41の下面を含む。上部4111及び下部4112は、一体として構成され、例えば押出成形された部材を切削加工することにより形成される。
0036
循環チューブ51は、ポンプ55の流出口とタンク54の流入口とを接続する第1チューブ511と、タンク54の流出口とポンプ55の流入口とを接続する第2チューブ512と、を含む。循環チューブ51の内部には、冷却液が流通する。
0037
保持部材52は、図2に示すように、現像装置40の下方に、現像装置40と対向して配置される。保持部材52は、現像容器41の長手方向(軸線方向、図2の紙面奥行き方向)及び短手方向(軸線方向と交差する方向、図2の左右横方向)に略水平に延びる略平板形状である。
0038
第1チューブ511は、図2に示すように、保持部材52によって、現像容器41の下面部に保持される。保持部材52には、第1チューブ511を位置決めするための第1凹部521が設けられる。第1凹部521は、現像容器41の長手方向(軸線方向)に延び、下方に窪む。現像容器41の底部411の下部4112には、第1チューブ511を位置決めするための第2凹部4113が設けられる。第2凹部4113は、現像容器41の長手方向(軸線方向)に延び、上方に窪む。第1凹部521と、第2凹部4113とは、互いに上下方向に対向する。
0039
第1チューブ511は、例えば外力を受けていない状態で、断面円形状である。第1凹部521の深さと、第2凹部4113の深さとの和は、第1チューブ511の外径よりも小さい。このため、図2に示すように、保持部材52を現像容器41の下面に圧接させると、第1チューブ511は径方向断面が長円形状に変形し、第1チューブ511と現像容器41との接触面積が増加する。
0040
なお、第1チューブ511の少なくとも一部(現像容器41との接触部分)は、例えばセラミック等の熱伝導材を含有するシリコーンチューブやゴムチューブで構成され、弾性及び高熱伝導率を有する。第2チューブ512は、例えば熱伝導材を含有しないゴムチューブや、金属製または樹脂製のチューブで構成される。
0041
このようにして、循環チューブ51は、現像装置40に接触するように配置される。循環チューブ51は、現像装置40から受熱する。
0042
タンク54は、循環チューブ51の、第1チューブ511の液流通方向下流端と、第2チューブ512の上流端との間に設けられる。タンク54は、循環チューブ51内を循環する冷却液を貯留し、保管する。なお、タンク54は、金属製であることが好ましい。
0043
ポンプ55は、循環チューブ51の、第2チューブ512の液流通方向下流端と、第1チューブ511の上流端との間に設けられる。ポンプ55は、タンク54内の冷却液を第2チューブ512を通して吸い込み、第1チューブ511を通して吐出する。ポンプ55は、冷却液を循環チューブ51内で循環させる。
0045
外装カバー2aは、筐体部2bの外側に配置される。外装カバー2aは、画像形成装置1の、筐体部2bを含む様々な構成要素を内部に収容し、それらの構成要素の周囲を覆うカバー部材である。外装カバー2aは、本実施形態において、例えば図4に示すように、略垂直に起立する。外装カバー2aは、例えば本体2に対して開閉することができ、画像形成装置1内の構成要素を外部に対して露出、遮蔽することができる。
0046
筐体部2bは、外装カバー2aの内側に配置される。筐体部2bは、画像形成装置1の様々な構成要素それぞれが固定され、それらの構成要素を支持する。筐体部2bは、現像装置40を支持する。筐体部2bは、本実施形態において、例えば図4に示す略垂直に起立するフレーム部を含む。
0047
筐体部2bは、側面フレーム2cを有する。側面フレーム2cは、例えば略垂直に起立する平板形状で構成され、タンク54の側面に隣接して配置される。側面フレーム2cは、タンク54の側面が接触する。
0048
さらに、側面フレーム2cは、外装カバー2aの内面に隣接して配置される。側面フレーム2cは、外装カバー2aに接触する。
0049
冷却液は、図4、図5及び図6において循環チューブ51に隣接して描画した矢印、また図7において循環チューブ51上に付した矢印の方向に循環する。ポンプ55から吐出された冷却液は、第1チューブ511を通り、現像装置40を通過するときに、現像装置40から受熱する。現像装置40から受熱して温められた冷却液は、タンク54で貯留、保管される。タンク54内の冷却液は、タンク54、側面フレーム2c及び外装カバー2aを介し、画像形成装置1の外部の空気に対して放熱する。タンク54で放熱して冷却された冷却液は、ポンプ55によって、第2チューブ512を通して吸い出され、第1チューブ511へと吐出される。このようにして、冷却ユニット50は、被冷却体である現像装置40を冷却する。
0050
上記の構成によれば、画像形成装置1の外部の空気が直接当たる外装カバー2aと、外装カバー2aに接触する側面フレーム2cとを介して、側面フレーム2cに接触するタンク54を冷却することができる。すなわち、タンク54内の冷却液を冷却することができる。これにより、冷却ユニット50は、被冷却体である現像装置40を冷却することができ、さらにラジエーターと、ラジエーター用の冷却ファンと、冷却ファン駆動用のモーターとが不要である。したがって、現像装置40の温度上昇の抑制と、コストアップの抑制と、を実現することが可能である。
0051
なお、外装カバー2aを開放しても、側面フレーム2cは、本体2の内部から移動したり、姿勢を変えたりしない。また、外装カバー2aを開放しても、冷却ユニット50は、構成要素が移動したり、循環チューブ51を着脱したりしない。すなわち、外装カバー2aの開閉において、外装カバー2a、側面フレーム2c及び冷却ユニット50の形態や配置等に影響を及ぼすことなく、現像装置40の温度上昇の抑制と、コストアップの抑制と、を実現することが可能である。
0052
また、上記の構成によれば、循環チューブ51の、少なくとも現像装置40との接触部分は、熱伝導材を含有するゴムによって構成される。これにより、現像装置40から循環チューブ51への熱伝導効率を向上させることができる。したがって、現像装置40を効率良く冷却することが可能である。
0053
筐体部2bは、ファン2dを有する。ファン2dは、筐体部2bに空気を吹き当てる態様で筐体部2bに固定される。ファン2dは、筐体部2bを空冷する。なお、ファン2dは、筐体部2bが支持する構成要素から受ける熱によって、筐体部2b自体が高温になることを抑制するために設けられる、筐体部2b用の冷却ファンである。
0054
この構成によれば、筐体部2b用の冷却ファンであるファン2dによって、筐体部2bの側面フレーム2cが冷却される。これにより、側面フレーム2cに接触するタンク54を、ファン2dによって冷却することができる。すなわち、タンク54内の冷却液を冷却する効果を高めることができる。したがって、現像装置40の温度上昇を、効率良く抑制することが可能になる。
0055
次に、実施形態の変形例の画像形成装置1について説明する。図8は、変形例1の画像形成装置1の現像装置40及び冷却ユニット50の分解斜視図である。図9は、変形例1の画像形成装置1の冷却ユニット50の概略構成図である。図10は、変形例2の画像形成装置1の冷却ユニット50の概略構成図である。なお、この変形例の基本的な構成は、先に説明した実施形態と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合があり、特徴箇所以外の構成の記載を省略する。
0059
上記の変形例の構成によれば、側面フレーム2cは、窓部2eから外部に露出して外装カバー2aの一部を構成する。これにより、例えば側面フレーム2cの外側の一面全体に、画像形成装置1の外部の空気を直接当てることができる。すなわち、側面フレーム2cに接触するタンク54内の冷却液を冷却する効果を高めることができる。したがって、現像装置40の温度上昇を、より一層効率良く抑制することが可能になる。
0060
なお、窓部2eは、図10に示すように、側面フレーム2cの少なくとも一部を外部に露出させる構成であって良い。この構成によれば、側面フレーム2cを、画像形成装置1の外部の空気に直接当てることができる。これにより、側面フレーム2cに接触するタンク54を冷却することができる。すなわち、タンク54内の冷却液を冷却することができる。したがって、現像装置40の温度上昇を、効率良く抑制することが可能になる。
0061
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
0062
例えば、上記実施形態では、画像形成装置1は、いわゆるタンデム型のカラー印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではなく、タンデム型ではないカラー印刷用の画像形成装置であって良い。
0063
また、上記実施形態では、第1チューブ511を現像容器41の下面部に接触するように配置する例について示したが、第1チューブ511の配置はこれに限定されるわけではない。例えば、第1チューブ511を、現像容器41の、感光体ドラム21と対向する側面に接触するように配置して良い。
0064
本発明は、画像形成装置において利用可能である。
0065
1画像形成装置
2 本体
2a外装カバー
2b筐体部
2c側面フレーム
2dファン
2e 窓部
21感光体ドラム(像担持体)
40現像装置
41現像容器
50冷却ユニット
51循環チューブ(循環経路)
54タンク
55 ポンプ
技術視点だけで見ていませんか?
この技術の活用可能性がある分野
分野別動向を把握したい方- 事業化視点で見る -
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成