図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
例えば、プラントにおいて、配電盤などの重量のある機器を建屋内に搬入するには、当該機器をクレーンで吊り上げて、建屋の機器搬入用の搬入口の前に一旦降ろし、台車に載せて移動させるなどして搬入する。
この際、機器を搬入する先が、建屋の2階以上である場合、クレーンで吊り上げた機器を搬入口の前のバルコニや仮設ステージに降ろすが、当該バルコニや仮設ステージなど、スペースの限られた狭い場所において、機器上にあるクレーンの玉掛けフックを取り外す必要がある。
ここで、機器の高さが、例えば2m以上ある場合、作業員は、バルコニなどの狭い場所であるが故、脚立を使用した作業を余儀なくされるが、脚立は作業員の乗るスペースが足の置き場程度の極狭いスペースしかないばかりでなく、固定されてなく不安定なため、作業性、安全性の両面において作業環境が悪い。
概要
スペースの限られた狭い場所であっても、必要に応じて容易に設置することができ、作業性、安全性ともに向上させることが可能な展張式作業床を提供する。四隅の支柱12a〜12dにより所要の高さに支持された作業床11および手すり14,15および補強部材19,20は共に、作業床11はその折り畳み支持棒11cを支点として、手すり14,15はその折り畳み支持軸14c,15cを支点として、補強部材19,20はその折り畳み支持軸19c,20cを支点として、ほぼ同時、同様に、前後方向に折り畳んで小さくなる。各支柱12a〜12dの下端には移動方向自在な脚輪24a〜24dを設ける。更に、作業床11に昇降するための梯子25を備え、当該梯子25も、折り畳み接続部材27をその折り畳み支持軸27cを支点として折り畳み、展張式作業床10に沿わせた状態で小さくなる。
目的
本発明が解決しようとする課題は、スペースの限られた狭い場所であっても、必要に応じて容易に設置することができ、作業性、安全性ともに向上させることが可能になる展張式作業床を提供する
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
中央を境に折り畳み可能な折り畳み機構を有する作業床と、前記作業床の対角の四隅を設定された高さに支持する支柱と、前記作業床の中央を境にした一方側の支柱と他方側の支柱との間であって、且つ当該作業床の同じ側面に沿った支柱間に設けられ、前記作業床の折り畳みと共に折り畳み可能な折り畳み機構を有する手すりと、を備えた展張式作業床。
請求項2
前記作業床の一方側の側面に対応して支柱の上端が係止される梯子であって、当該梯子の支柱が、前記係止された位置を支点として、展開時には同支柱の下端が前記作業床から離れる方向に移動し、折り畳み時には同支柱の下端が前記作業床に近付く方向に移動する折り畳み機構を有する梯子を備えた、請求項1に記載の展張式作業床。
請求項3
請求項4
前記作業床の支柱の高さを調整する高さ調整機構を備えた、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の展張式作業床。
請求項5
前記梯子の支柱の高さを調整する梯子高さ調整機構を備えた、請求項2に記載の展張式作業床。
請求項6
請求項7
前記作業床の一方側の側面に設けられ、別の展張式作業床の前記床固定機構により係止して当該別の展張式作業床を連結するための連結部材を備えた、請求項6に記載の展張式作業床。
技術分野
背景技術
0002
例えば、プラントにおいて、配電盤などの重量のある機器を建屋内に搬入するには、当該機器をクレーンで吊り上げて、建屋の機器搬入用の搬入口の前に一旦降ろし、台車に載せて移動させるなどして搬入する。
0003
この際、機器を搬入する先が、建屋の2階以上である場合、クレーンで吊り上げた機器を搬入口の前のバルコニや仮設ステージに降ろすが、当該バルコニや仮設ステージなど、スペースの限られた狭い場所において、機器上にあるクレーンの玉掛けフックを取り外す必要がある。
0004
ここで、機器の高さが、例えば2m以上ある場合、作業員は、バルコニなどの狭い場所であるが故、脚立を使用した作業を余儀なくされるが、脚立は作業員の乗るスペースが足の置き場程度の極狭いスペースしかないばかりでなく、固定されてなく不安定なため、作業性、安全性の両面において作業環境が悪い。
先行技術
0006
特開2007−070939号公報
特開2011−196161号公報
特開2008−214983号公報
発明が解決しようとする課題
0007
本発明が解決しようとする課題は、スペースの限られた狭い場所であっても、必要に応じて容易に設置することができ、作業性、安全性ともに向上させることが可能になる展張式作業床を提供することにある。
課題を解決するための手段
0008
実施形態の展張式作業床は、
中央を境に折り畳み可能な折り畳み機構を有する作業床と、
前記作業床の対角の四隅を設定された高さに支持する支柱と、
前記作業床の中央を境にした一方側の支柱と他方側の支柱との間であって、且つ当該作業床の同じ側面に沿った支柱間に設けられ、前記作業床の折り畳みと共に折り畳み可能な折り畳み機構を有する手すりと、を備えている。
図面の簡単な説明
0009
実施形態の展張式作業床10の構成を示す図であり、同図(A)は展張式作業床10の展開時の全体構成を示す斜視図、同図(B)は展張式作業床10の単管Tに対する固定金具16aの構成を示す側面図。
展張式作業床10の展開時の構成を示す図であり、同図(A)はその側面図、同図(B)はその正面図。
展張式作業床10の折り畳み時の構成を示す図であり、同図(A)はその側面図、同図(B)はその正面図。
展張式作業床10を2台連結して使用する場合の全体構成を示す斜視図。
展張式作業床10を2台連結して使用する場合の構成を示す側面図。
展張式作業床10の奥側に着脱式手すり40を取り付けた場合の全体構成を示す斜視図。
実施例
0010
以下、実施形態の展張式作業床について、図面を参照して説明する。
0011
図1は、実施形態の展張式作業床10の構成を示す図であり、同図(A)は展張式作業床10の展開時の全体構成を示す斜視図、同図(B)は展張式作業床10の単管Tに対する固定金具16aの構成を示す側面図である。
0012
図2は、展張式作業床10の展開時の構成を示す図であり、同図(A)はその側面図、同図(B)はその正面図である。
0013
図3は、展張式作業床10の折り畳み時の構成を示す図であり、同図(A)はその側面図、同図(B)はその正面図である。
0014
図2(A)および図3(A)に示す展張式作業床10の側面図において、同図における展張式作業床10の左方向への長さを奥行き、図2(B)および図3(B)に示す展張式作業床10の正面図において、同図における展張式作業床10の横方向の長さを幅とする。
0016
作業床11は、その折り畳みのため、奥行き方向に手前側と奥側とで略半分に分割された作業床部11a,11bを有し、手前側の作業床部11bの奥側の先端部分を、奥側の作業床部11aの手前側の先端部分の内側に沿って嵌め合わせ、当該嵌め合わせた各先端部分に対応する位置の左側面板11a1,11b1から右側面板11b2,11a2を貫通する折り畳み支持棒11cを設けて繋ぐことで、当該折り畳み支持棒11cを支点にして山折りに折り畳みおよび展開できる(作業床11の折り畳み機構)。
0018
支柱12a〜12dの1,800mm程度の高さの位置において、支柱12aから作業床部11aの左右側面板11a1,11a2および支柱12cまでを貫通する床取り付け棒13aと、支柱12bから作業床部11bの左右側面板11b1,11b2および支柱12dまでを貫通する床取り付け棒13bとを設けることで、作業床11を設定した高さで保持すると共に、当該作業床11の折り畳みおよび展開時に、床取り付け棒13aを支点に作業床部11aを回動させると共に、床取り付け棒13bを支点に作業床部11bを回動させる機構とする。
0019
作業床11は、その展開時には、折り畳み支持棒11cを支点にその直上にて、手前側の作業床部11bの先端部分に奥側の作業床部11aの先端部分が重なって当接することで、当該展開時の平板面が保持される。
0020
展張式作業床10の左側面の前後の支柱12a,12bの上端部間、右側面の前後の支柱12c,12dの上端部間には、それぞれ左手すり14と右手すり15を設ける。手すり14と15も、支柱12a〜12dと同様に、例えば断面矩形状であって当該支柱12a〜12dよりも小径である中空の角棒を用いて構成する。
0021
左手すり14および右手すり15は、何れも、作業床部11a,11bと同様に、奥行き方向の中央付近において、奥側の手すり部14a、15aと、手前側の手すり部14b、15bとに分割される。そして、手前側の手すり部14b、15bの奥側の先端部分を、奥側の手すり部14a、15aの手前側の先端部分の内側に沿って嵌め合わせ、当該嵌め合わせた各先端部分を左右に貫通する折り畳み支持軸14c、15cを設けて繋ぐことで、当該折り畳み支持軸14c、15cを支点にして山折りに折り畳みおよび展開できる(左右手すり14,15の折り畳み機構)。
0022
奥側の手すり部14a、15aは、その奥側の端部において、奥側の支柱12a、12cの上端部に嵌まり込み、幅方向に貫通された手すり取り付け軸33a、33cにより取り付けられ、手前側の手すり部14b、15bは、その手前側の端部において、手前側の支柱12b、12dの上端部に嵌まり込み、幅方向に貫通された手すり取り付け軸33b、33dにより取り付けられる。
0023
手すり14、15も、当該手すり14、15の折り畳みおよび展開時に、手すり取り付け軸33a、33cを支点に手すり部14a、15aを回動させると共に、手すり取り付け軸33b、33dを支点に手すり部14b、15bを回動させる機構とする。
0024
一方、奥側の作業床部11aの奥側面板11a3には、その幅方向の2ヶ所に、枠組足場などにおいて使用される単管Tを掴んで展張式作業床10を固定するための床固定用掴み部16a,16bが設けられる。
0025
床固定用掴み部16a,16bは、例えば、図1(B)に示すように、その側面から見て逆U字状になる開口部wを有し、当該開口部wにより単管Tを掴むように、同掴み部16a,16bを単管Tに架けることで、展張式作業床10を単管Tに固定する(床固定機構)。
0026
床固定用掴み部16a,16bの逆U字部分の側面には、当該逆U字部分に沿った三日月形状のスリット32cを有する止め部材32が、掴み部16a,16bの側面の2ヶ所に立設された係止ピン32a,32bに、そのスリット32cを係止させることで、矢印a,bに示すようにスライド可能に取り付けられる。
0027
床固定用掴み部16a,16bを単管Tに架けた状態では、止め部材32は、その自重により矢印aに示す方向にスライドし、掴み部16a,16bにおける開口部wの幅を狭めることで、同開口部wから単管Tが抜けるのを阻止する。
0028
また、展張式作業床10の手前側の作業床部11bの手前側面板11b3には、当該作業床部11bの幅と略同じ長さの連結用単管17(連結部材)が、例えばその幅方向の2ヶ所の溶接部17a,17bを介して平行に固定される。連結用単管17(連結部材)は、展張式作業床10を複数台連結する場合に使用される(図4、図5参照)。
0030
支柱脚18a〜18dは、例えばその上方に連続する支柱12a〜12dと同径の角柱からなり、支柱脚18a〜18dの上端部に延設した、当該支柱12a〜12dよりも小径のスライド部18ai〜18di(18ciと18diは図面上隠れるので図示せず)を、各支柱12a〜12dの中空部にその下端部から挿入する。そして、各スライド部18ai〜18diにその長さ方向に一定間隔に並べて設けた高さ調整孔22a〜22cを選択し、各支柱12a〜12dの下端の側面に設けたビス孔22を介して、当該選択した高さ調整孔22a〜22cの何れかにビス(22)を挿し込んで固定する。これにより、各支柱12a〜12dの高さ、すなわち作業床11の高さを任意の高さに微調整できる(支柱12a〜12dの高さ調整機構)。
0031
なお、各支柱12a〜12dのビス孔22を介して、各支柱脚18a〜18dにおけるスライド部18ai〜18diの高さ調整孔22a〜22cにビス(22)を挿し込んで固定する機構ではなく、例えば、各高さ調整孔22a〜22cにバネ力を持って外方へ突出するロックピンを設け、高さ調整孔22a〜22cの何れかを支柱12a〜12dのビス孔22の位置に合わせることで、当該高さ調整孔22a〜22cから突出するロックピンがビス孔22に嵌まり込む機構とし、各支柱12a〜12dの高さ調整を行なうようにしてもよい。
0032
展張式作業床10の左側面の前後の支柱脚18a,18b間、右側面の前後の支柱脚18c,18d間には、それぞれ、支柱12a,12b間、支柱12c,12d間をその下端部において接続して補強するための左補強部材19と右補強部材20を設ける。補強部材19と20も、支柱12a〜12dと同様に、例えば断面矩形状であって当該支柱12a〜12dよりも小径である中空の角棒を用いて構成する。
0033
左補強部材19および右補強部材20は、何れも、作業床部11a,11bと同様に、奥行き方向の中央付近において、奥側の補強部材部19a、20aと、手前側の補強部材部19b、20bとに分割される。そして、手前側の補強部材部19b、20bの奥側の先端部分を、奥側の補強部材部19a、20aの手前側の先端部分の内側に沿って嵌め合わせ、当該嵌め合わせた各先端部分を左右に貫通する折り畳み支持軸19c、20cを設けて繋ぐことで、当該折り畳み支持軸19c、20cを支点にして山折りに折り畳みおよび展開できる。
0034
奥側の補強部材部19a、20aは、その奥側の端部において、奥側の支柱脚18a、18cの手前側面に嵌まり込み、幅方向に貫通された補強部材取り付け軸21a、21c(21cは図面上隠れるので図示せず)により取り付けられ、手前側の補強部材部19b、20bは、その手前側の端部において、手前側の支柱脚18b、18dの奥側面に嵌まり込み、幅方向に貫通された補強部材取り付け軸21b、21d(21dは図面上隠れるので図示せず)により取り付けられる。
0035
補強部材19、20も、当該補強部材19、20の折り畳みおよび展開時に、補強部材取り付け軸21a、21cを支点に補強部材部19a、20aを回動させると共に、補強部材取り付け軸21b、21dを支点に補強部材部19b、20bを回動させる機構とする。
0036
また、展張式作業床10の左側面の各支柱脚18a,18bと、右側面の各支柱脚18c,18dとの間は、作業床11の幅と同等の長さを有する断面円形状の固定棒23a、23bにより接続し、左側面の各支柱12a,12bと右側面の各支柱12c,12dとの間隔を固定して保持する。
0037
展張式作業床10の各支柱脚18a〜18cの下端には、移動方向自在な脚輪24a〜24dが設けられる。脚輪24a〜24dは、例えば、展張式作業床10への加重に応じてその移動を阻止する制動機能を有する。
0038
ここまでに説明した展張式作業床10では、作業床11および手すり14,15および補強部材19,20は共に、図3に示すように、作業床11はその折り畳み支持棒11cを支点として、手すり14,15はその折り畳み支持軸14c,15cを支点として、補強部材19,20はその折り畳み支持軸19c,20cを支点として、ほぼ同時、同様に、前後方向に折り畳んで小さくすることができる。
0040
梯子25は、当該梯子25の角柱状の各支柱25a,25bの上端部に奥行き方向に向けて取り付けられた単管掴み部26a,26bを、作業床11の手前側面板11b3に平行に固定した連結用単管17に架けると共に、当該梯子25の例えば2段目付近において、各支柱25a,25bと展張式作業床10の手前側の固定棒23bとを接続する一対の折り畳み接続部材27を設けることで、当該展張式作業床10に一体化される。
0041
単管掴み部26a,26bは、例えば、作業床11の奥側面板11a3に設けられた床固定用掴み部16a,16b(図1(B)参照)と同様の構造を有し、梯子25の上端部を、連結用単管17に架けると共に当該連結用単管17に対しその外周に沿って回動可能な状態にして係止する。
0042
梯子25の折り畳み接続部材27も、梯子25の各支柱25a,25bと同様に、例えば断面矩形状であって当該支柱25a,25bよりも小径である中空の角棒を用いて構成する。
0043
折り畳み接続部材27は、奥行き方向の中央付近において、奥側の接続部材部27aと、手前側の接続部材部27bとに分割される。そして、手前側の接続部材部27bの奥側の先端部分を、奥側の接続部材部27aの手前側の先端部分の内側に沿って嵌め合わせ、当該嵌め合わせた各先端部分を左右に貫通する折り畳み支持軸27cを設けて繋ぐことで、当該折り畳み支持軸27cを支点にして山折りに折り畳みおよび展開できる(梯子25の折り畳み機構)。
0044
奥側の接続部材部27aは、その奥側の端部に設けた環状取り付け部29に、展張式作業床10の手前側の固定棒23bを挿通させることで、当該固定棒23bに取り付けられ、手前側の接続部材部27bは、その手前側の端部において、梯子25の各支柱25a,25bの奥側面に嵌まり込み、幅方向に貫通された接続部材取り付け軸28により取り付けられる。
0045
梯子25の折り畳み接続部材27も、当該接続部材27の折り畳みおよび展開時に、環状取り付け部29を支点に接続部材部27aを回動させると共に、接続部材取り付け軸28を支点に接続部材部27bを回動させる機構とする。
0046
梯子25の各支柱25a,25bの下端部には、当該支柱25a,25bを高さ方向に伸縮するための梯子脚30が設けられる。
0047
梯子脚30は、各支柱25a,25bと同径の角柱からなり同様の中空部を有する。
0048
各支柱25a,25bの下端部に延設した、当該支柱25a,25bよりも小径のスライド部25aiを、梯子脚30の中空部にその上端部から挿入する。そして、スライド部25aiにその長さ方向に一定間隔に並べて設けた高さ調整孔30a〜30cを選択し、梯子脚30の上端部側面に設けたビス孔31を介して、当該選択した高さ調整孔30a〜30cの何れかにビス(31)を挿し込んで固定する。これにより、梯子25の支柱25a,25bの高さを任意の高さに微調整できる(梯子高さ調整機構)。
0049
なお、梯子脚30のビス孔31を介して、支柱25a,25bにおけるスライド部25aiの高さ調整孔30a〜30cにビス(31)を挿し込んで固定する機構ではなく、例えば、各高さ調整孔30a〜30cにバネ力を持って外方へ突出するロックピンを設け、高さ調整孔30a〜30cの何れかを梯子脚30のビス孔31の位置に合わせることで、当該高さ調整孔30a〜30cから突出するロックピンがビス孔31に嵌まり込む機構とし、支柱25a,25bの高さ調整を行なうようにしてもよい。
0050
ここまでに説明した梯子25も、図3に示すように、折り畳み接続部材27をその折り畳み支持軸27cを支点として奥行き方向に折り畳み、展張式作業床10の正面に沿わせた状態で小さくすることができる。
0051
なお、図3で示したように、展張式作業床10を折り畳むと、作業床11の手前側面板11b3に固定した連結用単管17の高さ方向の位置が下方へ移動するが、梯子25の各支柱25a,25bの上端部に取り付けた単管掴み部26a,26bを、当該支柱25a,25bの上端部において、矢印xに示すように、上下にスライド可能な取り付け構造とすることで、連結用単管17に単管掴み部26a,26bを係止させたままの状態で、梯子25を含めた展張式作業床10を折り畳んで小さくすることができる。
0052
したがって、図1〜図3を参照して説明した実施形態の展張式作業床10によれば、例えば、機器の搬入を要する建屋のバルコニや仮設ステージなど、スペースの限られた狭い場所で、作業員単独では手の届かない機器上方での作業を要する場合でも、何れも共に折り畳み可能な折り畳み機構を有する作業床11、手すり14,15、当該作業床11に昇降するための梯子25、および脚輪24a〜24dを備えた展張式作業床10を、必要に応じて容易に移動、設置、展開して使用し、使用後は折り畳んで撤収することで、未使用時には他の作業の邪魔になることなく、作業性、安全性ともに向上させることが可能になる。
0053
図4は、展張式作業床10を2台連結して使用する場合の全体構成を示す斜視図である。
0054
図5は、展張式作業床10を2台連結して使用する場合の構成を示す側面図である。
0055
図1および図2で示したように、例えば枠組足場の単管Tに床固定用掴み部16a,16bを係止させて固定した1台目(奥側)の展張式作業床10に対して、その手前側に、図4および図5に示すように、2台目の展張式作業床10を設置して展開する。
0056
そして、1台目(奥側)の展張式作業床10の連結用単管17(連結部材)に、2台目(手前側)の展張式作業床10の床固定用掴み部16a,16bを係止させて固定し連結すると共に、当該手前側の展張式作業床10の正面の梯子25を展開させる。
0057
この際、奥側の展張式作業床10の梯子25はその上端部の単管掴み部26a,26bを支点として同奥側の展張式作業床10の正面に沿わせて折り畳むことで、手前側の展張式作業床10と干渉することなく、同手前側の展張式作業床10を奥側の展張式作業床10に容易に且つ確実に連結できる。
0058
したがって、図4および図5を参照して説明した実施形態の展張式作業床10によれば、前述した通り、作業の必要に応じて容易に移動、設置、展開して使用できるだけでなく、複数台の展張式作業床10を連結して使用することで、作業員が手すり14,15のある作業床11上で安全に移動して作業可能な範囲を容易に拡大できる。
0059
図6は、展張式作業床10の奥側に着脱式手すり40を取り付けた場合の全体構成を示す斜視図である。
0060
図6に示す展張式作業床10では、作業床11の幅に対応する長さの手すり部40cと、当該手すり部40cを左右手すり14,15に対応する高さで支持するための手すり部支柱40a,40bとからなるコの字状の着脱式手すり40を構成する。
0062
着脱式手すり40は、展張式作業床10を設置、展開した後に、作業床部11aに設けた手すり着脱穴41a,41bに手すり部支柱40a,40bを挿し込んで取り付ける。
0063
なお、作業床部11aの手すり着脱穴41a,41bに挿し込んだ手すり部支柱40a,40bの先端は、支柱12aから作業床部11aの左右側面板11a1,11a2および支柱12cまでを貫通して設けられた床取り付け棒13aに当接して位置決めされる。
0064
着脱式手すり40を取り付けた状態での手すり着脱穴41a,41bの位置に対応する手すり部支柱40a,40bの側面には、図示はしないが、例えば手すり着脱穴41a,41bの縁に引っ掛かるワンタッチで解除可能なラッチ機構などを設けることで、当該手すり部支柱40a,40bの手すり着脱穴41a,41bからの抜けを防止する。
0065
したがって、図6を参照して説明した実施形態の展張式作業床10によれば、左右手すり14,15を有する設置、展開後の展張式作業床10に対し、奥側にも着脱式手すり40を取り付けて使用することで、作業員の作業に伴う更なる安全性の向上が図れる。
0066
なお、各実施形態において説明した展張式作業床10の細部の構造は、当該実施形態に限定されないのは勿論であり、少なくとも、作業床11とその左右手すり14,15を共に折り畳める機能を有し、且つ当該作業床11を所要の高さに支持する機能を有する構造であればよい。
0067
ここまで本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
0068
10…展張式作業床、11…作業床、11a,11b…作業床部、
11a1,11b1…左側面板、11a2,11b2…右側面板、
11a3…奥側面板、11b3…手前側面板、11c…折り畳み支持棒、
12a〜12d…支柱、13a,13b…床取り付け棒、14,15…左右手すり、
14a,14b,15a,15b…手すり部、14c,15c…折り畳み支持軸、
16a,16b…床固定用掴み部、T…単管、17…連結用単管、
17a,17b…溶接部、18a〜18d…支柱脚、
18ai,18bi,25ai…スライド部、19,20…左右補強部材、
19a,19b,20a,20b…補強部材部、19c,20c…折り畳み支持軸、
21a,21b…補強部材取り付け軸、22,31…ビス(ビス孔)、
22a〜22c,30a〜30c…高さ調整孔、23a,23b…固定棒、
24a〜24d…脚輪、25…梯子、25a,25b…梯子の支柱、
26a,26b…単管掴み部、27…折り畳み接続部材、
27a,27b…接続部材部、27c…折り畳み支持軸、28…接続部材取り付け軸、
29…環状取り付け部、30…梯子脚、32…止め部材、32a,32b…係止ピン、
32c…スリット、33a〜33d…手すり取り付け軸、40…着脱式手すり、
40a,40b…手すり部支柱、40c…手すり部、41a,41b…手すり着脱穴。