図面 (/)
課題
解決手段
請求項1
汎用コンバイン用脱穀装置(1)の扱胴構造において、扱室(2)内に供給された穀稈を脱粒処理する扱歯(6)を植設した扱胴(3)の終端側を軸芯方向後方へ連続的に強制送りする螺旋体(8)によって構成してあることを特徴とする汎用コンバイン用脱穀装置の扱胴構造。
請求項2
請求項3
請求項4
前記螺旋体(8)に対応する部位は、無孔の受板(10)で構成してあることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の汎用コンバイン用脱穀装置の扱胴構造。
請求項5
前記扱胴(3)終端の前記螺旋体(8)下方空間内には、選別室内の吸塵、排塵選別を行う横断流排塵フアン(11)を配置してあることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載の汎用コンバイン用脱穀装置の扱胴構造。
請求項6
技術分野
背景技術
先行技術
0003
特開2013−198414号公報
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
0006
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
0007
すなわち、請求項1記載の本発明は、汎用コンバイン用脱穀装置(1)の扱胴構造において、扱室(2)内に供給された穀稈を脱粒処理する扱歯(6)を植設した扱胴(3)の終端側を軸芯方向後方へ連続的に強制送りする螺旋体(8)によって構成してあることを特徴とする。
0010
請求項4記載の本発明は、請求項1又は請求項2又は請求項3において、前記螺旋体(8)に対応する部位は、無孔の受板(10)で構成してあることを特徴とする。
0011
請求項5記載の本発明は、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4において、前記扱胴(3)終端の螺旋部(8)下方空間内には、選別室内の吸塵、排塵選別を行う横断流排塵フアン(11)を配置してあることを特徴とする。
発明の効果
0013
以上要するに、請求項1記載の本発明によれば、扱胴終端側を強制送りする螺旋体にて構成してあるので、藁屑の流れが停滞することがなく、扱胴軸芯方向後方への排出作用がスムースに行え、脱穀負荷の低減を図ることができる。
0014
請求項2記載の本発明によれば、請求項1記載の効果に加えて、扱胴終端側が先細り状態のテーパ部になっているため、藁屑の後方下方に向けての排出が可能となり、下方から受け入れるチョッパ等による切断処理が容易に行える。また、下方の選別空間を広くとることができる。
0015
請求項3記載の本発明によれば、請求項1又は請求項2記載の効果に加えて、螺旋部の扱胴周面から突設する螺旋幅において、螺旋幅の終端側が始端側のそれよりも大きくなっているため、藁屑の送り排出処理が速やかに確実に行える。
0016
請求項4記載の本発明によれば、請求項1又は請求項2又は請求項3記載の効果に加えて、送り螺旋部の対応部位は、無孔の受板によって構成しているので、藁屑の揺動棚上への落下を防止でき、揺動選別性能の低下を招くことがない。
0017
請求項5記載の本発明によれば、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載の効果に加えて、横断流排塵ファンは、螺旋部下方の広い空間内に配置でき、排塵ファンのケーシングを利用して藁屑の排出ガイドを兼用することができる。
0018
請求項6記載の本発明によれば、請求項4記載の効果に加えて、扱室受板と排塵ファンのケーシング上面とは連続状に連繋されているので、藁屑の受板からケーシングへの一連の排出案内作用をスムースに行うことができる。
図面の簡単な説明
0019
脱穀装置の要部の側断面図
同上要部の背面図
脱穀装置の要部の側断面図
脱穀装置の要部の概略側面図
コンバイン要部の側面図
同上要部の背面図
同上要部の平面図
実施例
0020
次に、この発明の実施例を図面に基づき説明する。
0021
汎用コンバインの脱穀装置において、図1は、全稈投入型の脱穀装置を示すものであり、次のような構成になっている。
0022
図例の脱穀装置1は、扱室2内に全稈投入される穀稈を駆動回転する扱胴3により脱穀処理するように構成されている。すなわち、刈取部からの刈取穀稈が扱胴3始端側のインペラー4によって扱室2内に素早く送り込まれ、ラスプバー5に植設された棒状の扱歯6によって脱粒処理されるようになっている。脱粒処理された処理穀物は、受網(クリンプ網又は格子)7から下方の選別室内に漏下するようになっている。
0023
扱胴3の終端側には、藁屑を扱胴軸芯方向後方へ連続的に強制送りする螺旋体8が巻回されている。
0024
また、扱胴3の終端側は、後端側につれて先細りとなるテーパ状(コーン型)に形成され、そして、螺旋体8は、テーパ形状部9の周面に巻回され、テーパ形状部周面から突出する螺旋幅は、始端側L1より終端側L2が大きく(L1<l2)なるように構成されている。従って、藁屑の後方下方に向けての排出が容易となり、しかも、藁屑を速やかに送り出し、確実に排出することができる。
0025
螺旋部8の下側は、無孔の受板10が設けられ、しかも、その下方空間内には、選別室と同一横幅内において横断流排塵ファン11が配置されている。そして、排塵ファン11のケーシング12上面と前記受板9とは連続状に接続されていて、藁屑の連続した排出ガイドとなるよう構成されている。
0026
扱胴終端から下方に排出される藁屑は、チョッパー13によって細かく切断処理されるようになっている。
0027
扱室2の下方には、脱穀処理後の処理物を受け入れて揺動移送しながら篩い選別する揺動選別棚16が前後方向揺動可能に架設されている。この揺動選別棚16は、選別方向上手側から移送棚17、チャフシ−ブ18、ストロ−ラック19の順に配置し、且つ、前記チャフシ−ブ18の下方にグレンシ−ブ20を配置して設けた構成としている。
0029
汎用コンバインは、扱胴の前半部で脱粒と漏粒が行われ、特に、扱胴全長の2/3のところでは、殆ど、脱粒、漏粒が終わっており、それ以降は殆どが藁屑であり、穀粒の回収は少ない。従来では、扱胴後半で前半と同様に脱粒作用を行っているため、脱穀負荷が増大し藁屑のスムースな排出が阻害されていた。
0030
そこで、藁屑の多い扱胴終端側では、螺旋によって強制送りして排出するので、脱穀負荷が低減し扱室内での停滞する処理物が少なくなることで、脱粒効果が大きくなる。
0031
図3に示す実施例では、受網7後半部の目合いを前半部より大きくし、後半部受網の下方で揺動選別棚16のチャフシーブ18の上側に上側シーブ24及び排塵ファン11の中心に向けて処理する上側ストローラック25を設けることによって、目合いの大きい受網から漏下した大きな藁屑を上側シーブで荒選別し、大きな藁屑は排塵ファンへ送ることで、揺動選別棚の処理量を減少することができる。更に、上側ストローラックの作用で処理量を一層少なくすることができる。
0033
また、移送棚17上の処理物量の層厚を検出する層厚センサ26を設け、この層厚センサ26の検出結果に基づき、上側シーブも下側のチャフシーブと同様に層厚制御で作動することにより、低流量から高流量まで選別性能を維持することができる。
0035
例えば、図4に示すように、グレンタンクの位置を脱穀装置の揺動選別棚の下側に搭載するようにすると、左右のバランスが解消されることはもとより、選別された穀粒をそのまま下方のタンク内に収容できて、1番移送螺旋や、タンクへの揚穀装置も不要になる利点がある。
0039
また、ハイブリッドコンバインにおいて、刈取部の条ごとに駆動モータを備え、穀稈を感知した部分の引起しチエンが駆動するように構成しておくと、余分な引起しチエンの駆動をなくし、電力の消費を抑制することができる。
0040
更に、ハイブリッドコンバインの扱室入口部に穀稈の量を検知するシステムを備え、量に応じた扱胴の回転数が適切かどうか判断し、自動で扱胴回転数を変化させることができるように構成することで、無駄な電力を削減できる。
0042
図5〜図7に示す実施例において、コンバインに搭載する尿素水タンク30は、樹脂製によって成型され、グレンタンク28下部の漏斗状傾斜部の右側下方空間内に搭載されている。なお、かかるグレンタンクは、脱穀部側のメンテナンスを行うため、上下方向の縦軸を支点として揺動開閉できるようになっている。
0045
排気ガス浄化装置は、排気ガス中の粒子状物質を除去するDPFと、尿素水を用いた選択触媒還元で浄化処理する装置、つまり、DPF通過後の排気ガス中の窒素酸化物に尿素水が加水分解されて発生したアンモニアを反応させて無害な窒素に変換する尿素SCR触媒を備えたものである。
0046
なお、32はエンジンに燃料を供給する燃料タンクで、機台29後部に搭載している。33はグレンタンクの排出用揚穀筒である。燃料タンク32の給油パイプはグレンタンク28と排出用揚穀筒33の間を通して給油キャップ32aが尿素水タンクの給水キャップ31近くに位置するよう配置している。
0047
従来では、尿素水タンクの機体前方側にリザーブタンクを設け、そこにブリーザホース(エア抜き)を挿入して溢れた尿素を受けるようにしていたが、リザーブタンク設置によるコストアップとなり、リザーブタンク内に溜まった尿素水を定期的に排出する必要があり、そのままにしておくと尿素水が固まってしまう問題があった。
0048
そこで、尿素水タンク30のブリーザホース34の排出口が走行フレーム、走行クローラ、グレンタンク下カバーを避けた位置に配置することで、尿素水タンクからオーバフローして漏れた尿素水がブリーザホースを伝わってタンク外に排出された時に、尿素水が走行フレーム、走行クローラ、グレンタンク下カバーなどに付着することがなくなり、また、リザーブタンクを設ける必要もなくなった。
0049
尿素水タンクの取付け用フレーム4本の上面には、それぞれに穴を設け、尿素水タンクをグレンタンクの機体右方向から、グレンタンクに取付けられたフラットボタンに引っ掛けて、サラバネ付ナットで締め上げる構成とすることで、尿素水タンクをグレンタンクに取付ける際、尿素水タンク内に尿素が入っており重量があるため、尿素水タンクを支えながら引っ掛けないといけないが、機体右方向から引っ掛ける構成に変えるため、取り付けが容易にできるようになった。
0050
尿素水タンクからエンジンに至るまでのLLC(エンジンを冷やす冷却水)の配管において、尿素水タンクから走行フレームまでの間を折り曲げが可能なホースで構成することで、グレンタンクの機体右後方に取付けたホースが、グレンタンクの開閉に伴って曲げられても、自由に曲がって追従することができる。
0051
尿素水タンクから走行フレームまでの間を折り曲げが可能なホースで構成したものにおいて、走行フレーム上の配管は、金属製パイプで構成することで、柔軟なホースのようにスペースを必要とせず、取付けもパイプのステーを走行フレーム側にネジ止めするだけで簡単に取付け可能となった。
0052
走行フレーム上の金属製パイプは、バイブロシャフトと並行で、かつ、バイブロシャフトの近傍に配置し、しかも、バイブロシャフトより低く構成することで、踏みつけられることによる変形を防止することができる。また、バイブロシャフトとの高低差を設けることで、パイプとホースのつなぎ口をバイブロシャフトと交差させれば、スペースを取らない構成とすることができる。
0053
また、上記構成において、上下パイプの上側のパイプを機体前方側で可とう性ホースの部分より短く構成する。つまり、コンバイン用グレンタンクは、機体前方側の下方に凸(重量測定用の突起物)があるため、LLCの上下パイプが同じ長さであると、この部分で干渉することがあるが、上記のように上のパイプを短くすることで、干渉を防止することができる。
0054
走行フレーム上の配管をパイプで構成したものにおいて、走行フレームを過ぎてエンジンに至るまでの間をホースで構成すると、エンジンの振動をホースが吸収してくれて破損に至ることがない。
0055
また、尿素水タンクから出た尿素ホースとLLCホース2本をグレンタンク後方面の壁に押さえ板で固定しているが、グレンタンクを開けた際に、ホース4本が燃料タンクの給油口(キャップ)に干渉しないように持ち上げて固定しておけば、グレンタンクを開けてもホースが給油口に干渉することがない。
0056
尿素水タンクから出た尿素ホース2本は、燃料タンク上部を通り、走行フレームUの字フック部に取り付け、サプライモジュールに至る経路を通る構成とすることで、グレンタンクを閉めてもホースが挟まれるようなことがない。
0057
1脱穀装置
2扱室
3扱胴
6扱歯
8螺旋体
9テーパ形状部
10受板
11排塵ファン
12 ケーシング
技術視点だけで見ていませんか?
この技術の活用可能性がある分野
分野別動向を把握したい方- 事業化視点で見る -
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成