図面 (/)
課題
解決手段
建屋2の前面壁2aに、建屋2内の入出庫部11に連通する入出庫口12と、操作盤14aが収納された操作盤収納箱14を設ける。操作盤収納箱14の位置の表面に第1の照明器具16を設置する。入出庫口12の前方位置で車両や人を検知したときに第1の照明器具16が点灯して操作盤14aの操作を誘導する。操作盤14aで入庫の操作をしたときに、第1のプロジェクタ19からパレット10又はケージ3上のプラットホームに光の画像18を投影して入庫を誘導する。前面壁2aの内側の入出庫口12と対応する個所に第2の照明器具17を設置し、パレット10上に乗り入れられた車両の停止位置を検知したとき、内壁面2bに光の画像を投影し、第2の照明器具17を点灯して、建屋2の外へ退出を誘導する。
概要
背景
たとえば、大規模商業施設に付帯する屋内駐車場等においては、駐車場内の複数の駐車位置の各使用状況を示す情報、駐車場内を移動する車両の位置及び識別情報に応じて、車両の駐車位置を選定し、選定した駐車位置に車両を誘導するための誘導画像を駐車場内に投影して、車両に駐車位置を提示する駐車支援システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、エレベータ方式、垂直循環方式の機械式駐車装置においては、入出庫口の近くに操作盤があり、該操作盤で入出庫の操作をするようになっている。
また、前記機械式駐車装置の場合は、入庫時には、利用者が、前記操作盤で入庫操作をして入出庫部の入出庫口の扉を開き、次いで、車両を運転して入出庫口から入出庫部へ乗り入れ、次に、車両を停止位置に停止させ、次いで、駐車場の外へ退出し、その後、前記操作盤で入出庫口の扉閉の操作をする、という一連の入庫動作が必要とされる。前記のようにして入出庫口の扉が閉じると、機械式駐車装置では、車両の搬送などの機械の運転が開始されるようになっている。
そのため、前記機械式駐車装置の場合は、利用者が誤操作のおそれがなく、入庫時は入庫動作の手順に正しく従って入庫できることが望ましい。
更に、前記機械式駐車装置に入庫するときには、前記機械が動作を始める前に、入庫する車両の運転者やその車両に乗っていた運転者以外の搭乗者全員が駐車場の外に退出しているように誘導することが必要である。
概要
機械式駐車装置への入出庫において、誤操作のおそれをなくし、入出庫動作の手順を誘導できるようにする。建屋2の前面壁2aに、建屋2内の入出庫部11に連通する入出庫口12と、操作盤14aが収納された操作盤収納箱14を設ける。操作盤収納箱14の位置の表面に第1の照明器具16を設置する。入出庫口12の前方位置で車両や人を検知したときに第1の照明器具16が点灯して操作盤14aの操作を誘導する。操作盤14aで入庫の操作をしたときに、第1のプロジェクタ19からパレット10又はケージ3上のプラットホームに光の画像18を投影して入庫を誘導する。前面壁2aの内側の入出庫口12と対応する個所に第2の照明器具17を設置し、パレット10上に乗り入れられた車両の停止位置を検知したとき、内壁面2bに光の画像を投影し、第2の照明器具17を点灯して、建屋2の外へ退出を誘導する。
目的
本実施形態の機械式駐車装置の入出庫誘導システムは、主として、車両の入庫を行う利用者に対して、入庫時に操作すべきこと、その手順、注意するところを光により誘導して、ヒューマンエラーを低減させることを目的とする
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
請求項1
建屋内に車両を乗り入れて乗降を行う入出庫部を備え、建屋の前面壁に前記入出庫部に連通する入出庫口と操作盤を備えた機械式駐車装置において、前記入出庫口の前方位置で、人や入庫する車両を検知したときに前記操作盤の位置を光で示す第1誘導手段と、前記操作盤で入庫の操作をしたとき、前記入出庫部の床に、該入出庫部に乗り入れる入庫を誘導する光の画像を投影する第2誘導手段と、前記入出庫部に乗り入れた車両が停止位置に到達したとき、該車両の前方位置に、利用者に車両から降りて前記入出庫部からの退出を誘導する光の画像を投影する第3誘導手段とを備えてなることを特徴とする機械式駐車装置の入出庫誘導システム。
請求項2
前記第1誘導手段は、前記入出庫口の前方の設定された領域における車両や人の有無を検知する検知器と、前記操作盤の位置に設置した第1の照明器具とを備え、前記検知器で車両や人の存在を検知したときに前記第1の照明器具が点灯する構成としてなる請求項1記載の機械式駐車装置の入出庫誘導システム。
請求項3
前記第2誘導手段は、前記入出庫部の床に乗り入れる入庫を誘導する光の画像を投影する第1のプロジェクタを備え、該第1のプロジェクタは前記操作盤で入庫の操作をしたときに作動して投影する構成としてなる請求項1記載の機械式駐車装置の入出庫誘導システム。
請求項4
前記第3誘導手段は、前記入出庫口とは反対側の前記建屋内の奥側に光の画像を投影する第2のプロジェクタと、前記入出庫口の前記建屋内側に設定した第2の照明器具と、前記入出庫部に乗り入れた車両の停止位置を検知する検知器とを備え、前記検知器で車両の停止位置を検知したときに前記第2のプロジェクタが投影し、前記第2の照明器具が点灯する構成とした請求項1記載の機械式駐車装置の入出庫誘導システム。
技術分野
背景技術
0002
たとえば、大規模商業施設に付帯する屋内駐車場等においては、駐車場内の複数の駐車位置の各使用状況を示す情報、駐車場内を移動する車両の位置及び識別情報に応じて、車両の駐車位置を選定し、選定した駐車位置に車両を誘導するための誘導画像を駐車場内に投影して、車両に駐車位置を提示する駐車支援システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
0004
また、前記機械式駐車装置の場合は、入庫時には、利用者が、前記操作盤で入庫操作をして入出庫部の入出庫口の扉を開き、次いで、車両を運転して入出庫口から入出庫部へ乗り入れ、次に、車両を停止位置に停止させ、次いで、駐車場の外へ退出し、その後、前記操作盤で入出庫口の扉閉の操作をする、という一連の入庫動作が必要とされる。前記のようにして入出庫口の扉が閉じると、機械式駐車装置では、車両の搬送などの機械の運転が開始されるようになっている。
0005
そのため、前記機械式駐車装置の場合は、利用者が誤操作のおそれがなく、入庫時は入庫動作の手順に正しく従って入庫できることが望ましい。
0006
更に、前記機械式駐車装置に入庫するときには、前記機械が動作を始める前に、入庫する車両の運転者やその車両に乗っていた運転者以外の搭乗者全員が駐車場の外に退出しているように誘導することが必要である。
先行技術
0007
特開2013−178718号公報
発明が解決しようとする課題
0008
ところが、特許文献1に示されている駐車支援システムは、選定した駐車位置に車両を誘導するものであり、機械式駐車装置への入庫動作の誘導に適用できるものではない。
0009
そこで、本発明は、機械式駐車装置の利用者に対し、利用者を光により誘導する入出庫誘導システムを提供しようとするものである。
課題を解決するための手段
0010
本発明は、前記課題を解決するために、建屋内に車両を乗り入れて乗降を行う入出庫部を備え、建屋の前面壁に前記入出庫部に連通する入出庫口と操作盤を備えた機械式駐車装置において、前記入出庫口の前方位置で、人や入庫する車両を検知したときに前記操作盤の位置を光で示す第1誘導手段と、前記操作盤で入庫の操作をしたとき、前記入出庫部の床に、該入出庫部に乗り入れる入庫を誘導する光の画像を投影する第2誘導手段と、前記入出庫部に乗り入れた車両が停止位置に到達したとき、該車両の前方位置に、利用者に車両から降りて前記入出庫部からの退出を誘導する光の画像を投影する第3誘導手段とを備えてなる構成とする。
0011
前記構成において、前記第1誘導手段は、前記入出庫口の前方の設定された領域における車両や人の有無を検知する検知器と、前記操作盤の位置に設置した第1の照明器具とを備え、前記検知器で車両や人の存在を検知したときに前記第1の照明器具が点灯する構成とする。
0012
また、前記構成において、前記第2誘導手段は、前記入出庫部の床に乗り入れる入庫を誘導する光の画像を投影する第1のプロジェクタを備え、該第1のプロジェクタは前記操作盤で入庫の操作をしたときに作動して投影する構成とする。
0013
更に、前記構成において、前記第3誘導手段は、前記入出庫口とは反対側の前記建屋内の奥側に光の画像を投影する第2のプロジェクタと、前記入出庫口の前記建屋内側に設定した第2の照明器具と、前記入出庫部に乗り入れた車両の停止位置を検知する検知器とを備え、前記検知器で車両の停止位置を検知したときに前記第2のプロジェクタが投影し、前記第2の照明器具が点灯する構成とする。
発明の効果
0014
本発明によれば、機械式駐車装置の利用者に対し、利用者を光により誘導することができる。
図面の簡単な説明
0015
機械式駐車装置の入出庫誘導システムを適用するエレベータ方式の機械式駐車装置の一例の概略を示す切断側面図である。
エレベータ方式の機械式駐車装置の入出庫部の一例を示す概略平面図である。
建屋前面壁の概略正面図である。
入庫を誘導する画像が投影されている入出庫部の平面図で、図2に対応する図である。
建屋の前面壁を内側から見た状態を示す概略図である。
実施例
0016
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
0017
本実施形態は、機械式駐車装置の入出庫誘導システムを、エレベータ方式の機械式駐車装置に適用した例を示すものである。
0018
図1はエレベータ方式の機械式駐車装置の一例を示す概略切断側面図である。図2は図1に示すエレベータ方式の機械式駐車装置の入出庫部の一例を示す概略平面図である。図3は建屋前面壁における入出庫口が設けられている部分の概略正面図である。図4は車両入庫時に入庫を誘導する画像が投影された入出庫部の平面図である。図5は建屋前面壁における入出庫口が設けられている部分の内側を示す図である。
0020
エレベータ方式の機械式駐車装置1は、図1、図2に示すように、建屋2内の中央部分に昇降路7を備え、昇降路7には、平面形状が矩形状としてあるケージ3が昇降できるように設置されている。ケージ3には、長手方向の両端側の各2個所に、吊り部材4を介して4本のワイヤロープ5の各一端側が接続されている。各ワイヤロープ5の各他端側は、建屋2の上部に設置されているドラム6に巻き取られている。これにより、エレベータ方式の機械式駐車装置1では、図示しないモータの駆動でドラム6を回転させることにより、ケージ3を昇降させることができるようになっている。
0021
昇降路7を挟んで相対する建屋2内の両側部には、車両を格納する格納棚8が、所定の間隔で上下方向に複数設置されている。
0022
図2に示すように、ケージ3には、長手方向の中央部分に、ターンテーブル9が設置されている。ターンテーブル9は、ケージ3の上面に載置されるパレット10を持ち上げ下げすることができると共に、持ち上げた状態のパレット10を旋回させることができるようにしてある。
0023
建屋2内の下部位置には、車両を乗り入れて利用者が乗降する入出庫部11が設けられている。前面壁2aの下部位置には、入出庫部11に車両を入出庫させる入出庫口12が設けられている。入出庫口12には、扉13が開閉可能に設けられている。
0024
図3に示すように、建屋2の前面壁2aの外側で入出庫口12に近い位置には、操作盤14aを収納した操作盤収納箱14が設置され、操作盤収納箱14の蓋15を開けると操作盤14aを操作することができるようになっている。
0025
エレベータ方式の機械式駐車装置1では、操作盤14aで利用者が入出庫の操作をすると、自動的に、入出庫口12の扉13が開作動し、利用者が該操作盤14aで扉閉の操作をすると、扉13が閉作動するよう制御されている。また、エレベータ方式の機械式駐車装置1では、前記扉閉の操作により扉13が閉じられると、ターンテーブル9の旋回、ケージ3の上昇などの機械の運転が行われるように制御されている。
0026
なお、入出庫部11には、入庫される車両の幅を検知する検知器、車両の前端位置、後端位置を検知する検知器、車両の高さを検知する検知器等、エレベータ方式の機械式駐車装置1を運転する上で必要とされる各種検知器が備えられている。
0027
本実施形態の機械式駐車装置の入出庫誘導システムは、主として、車両の入庫を行う利用者に対して、入庫時に操作すべきこと、その手順、注意するところを光により誘導して、ヒューマンエラーを低減させることを目的とするものである。
0028
そのために、本実施形態では、図2、図3に示すように、建屋2の前面壁2aに設置してある操作盤収納箱14を光で表示させて、操作盤14aを操作すべきことを前記利用者に知らせるため、誘導用のLEDランプの如き第1の照明器具16を、操作盤収納箱14の周囲に設置する。第1の照明器具16の設置は、前面壁2aの表面に取り付ける構成でもよく、前面壁2aに照明器具16を収納するための溝を操作盤収納箱14を取り囲むように設けて、該溝に照明器具16を収納し、且つ透光性を有する蓋で覆って埋め込む構成としてもよい。
0029
図5に示すように、前面壁2aの内側には、入出庫口12に沿って、誘導用のLEDランプの如き第2の照明器具17を設置する。
0030
また、前面壁2aの内側には、図4に示すように、入出庫部11の床面として、たとえば、パレット10の上面、あるいは、入出庫時にプラットホームとして機能し得るケージ3の長手方向両端側の上面に向けて光の画像(誘導画像)18を投影する第1のプロジェクタ19を設置する(図4ではケージ3の上面に光の画像18を投影する場合が示してある)。同様に、前面壁2aの内側には、建屋2の入出庫口12とは反対側となる奥側の入庫案内鏡20あるいは奥側の内壁面2bに光の画像(誘導画像)(図示せず)を投影する第2のプロジェクタ21を設置する。
0031
プロジェクタ19とプロジェクタ21は、たとえば、図5に示すように、入出庫口12の位置よりも高い位置に設置して斜め下向きに投影することが好ましいが、これに限定されるものではない。プロジェクタ19は、画像18をパレット10上面又はケージ3上面に投影でき、また、プロジェクタ21は、画像を入庫案内鏡20あるいは内壁面2bに投影できれば、どの位置にあってもよい。
0032
一方、建屋2の外側で入出庫口12の前側となる個所には、図2に示すように、入出庫口12の前側の設定された領域について入庫する車両の有無を検知する検知器を設置する。検知器としては、たとえば、ループコイル22を埋設してもよい。また、検知器としては、2つの光電管センサ23aと光電管センサ23bを、相対向して設置し、一方のセンサ23aから投光されて他方のセンサ23bで受光される光23が遮られたときに車両の存在を検知するようにしたものでもよい。更に、検知器としては、図示しないマイクロ波センサを建屋2の前面壁2aに取り付けて、車両を検知するようにしたものでもよく、車両の有無を検知できるものであれば、その他のセンサを用いるようにしてもよい。
0033
ループコイル22を埋設する場合は、ループコイル22の埋設個所に車両が位置することでループコイル22から出力される信号が検知体22aで検知されると、車両が検知されるようにしてあればよい。
0034
なお、光電管センサ23a,23bや前記マイクロ波センサは、車両の出庫を行う利用者が操作盤収納箱14に近付いたときの検知に用いるようにしてもよい。あるいは、車両の出庫を行う利用者が操作盤収納箱14に近付いたときに検知する検知器として、操作盤収納箱14の前側に、近接センサを設置して、該近接センサが作動すると、照明器具16が点灯するようにしてもよい。
0035
入出庫部11には、図2に示すように、前面壁2a寄りの位置の側壁2cに、検知器として、前面壁2aと平行に投光、受光できる2つの光電管センサ24a,24bを設置する。光電管センサ24a,24bは、一方のセンサ24aから投光されて他方のセンサ24bで受光される光24が遮られたときに作動するもので、入庫を終えた利用者が建屋2の外へ退出したことを検知するものである。
0036
本実施形態の入出庫誘導システムでは、前述したように入出庫部11に備えられている各種検知器のうち、入庫する車両が設定されている停止位置に到達したことを検知する検知器を使用する。この検知器は、たとえば、光電管センサ25a,25bが、建屋2の奥側の側壁2cに設置された構成としてある。
0037
第1の照明器具16、第2の照明器具17、第1のプロジェクタ19、第2のプロジェクタ21は、建屋2の入出庫部11の前方位置にある車両や人の接近を検知する検知器(ループコイル22や、光電管センサ23a,23bあるいは前記マイクロ波センサ等)と、建屋2の内部に設置された検知器(光電管センサ24a,24b、光電管センサ25a,25b)と、操作盤14aとの間において、次のような構成とされている。
0038
先ず、入庫する車両を検知する検知器として、ループコイル22を用いる場合は、ループコイル22が出力する信号により検知体22aで車両が検知されると、照明器具16が点灯して、操作盤の操作を誘導するようにしてある。検知器として、光電管センサ23a,23bを用いる場合は、入庫する車両が光電管センサ23a,23bで検知されたとき、照明器具16が点灯して、操作盤の操作を誘導するようにしてある。また、検知器として、前記マイクロ波センサを用いる場合は、入庫する車両が前記マイクロ波センサで検知されたとき、照明器具16が点灯して、操作盤の操作を誘導するようにしてある。この検知器と照明器具16とを備えている構成を、第1誘導手段という。
0039
入庫時に、操作盤14aで入庫操作をしたとき、プロジェクタ19が作動して、光の画像18を投影し、入庫を誘導するようにしてある。このプロジェクタ19を備えている構成を、第2誘導手段という。
0040
操作盤14aで入庫操作をしたときには、入出庫口12の扉13が開く。このため、入出庫部11の内部のパレット10上面又はケージ3上面に投影された光の画像18は、建屋2の外側から入出庫口12を通して見ることができるようになる。
0041
なお、操作盤14aでの入庫操作から、入出庫部11に空のパレット10が配置されて入庫準備が整って入出庫口12の扉13が開くまでには時間がかかる。よってプロジェクタ19の作動は、入出庫口12の扉13の開作動と同期して行われるようにすればよい。
0042
前記第2誘導手段による光の画像18での案内が行われている状態で、入出庫口12から入出庫部11に進入した車両がパレット10上に乗り入れることで入庫動作が行われる。パレット10上の車両が停止位置に到達して、光電管センサ25a,25bが作動すると、プロジェクタ19が非作動に切り換えられると共に、プロジェクタ21が作動して、入庫案内鏡20あるいは内壁面2bに光による誘導画像を投影し、車両を運転している利用者に対して、車両が停止位置に到達したことの注意喚起と、車両から降りることを誘導する。また、光電管センサ25a,25bの作動に伴い、照明器具17が点灯する。これにより、車両から降りた利用者に対して、照明器具17が点灯している入出庫口12の方向へ退出することを誘導するようにしてある。このプロジェクタ21、照明器具17、検知器としての光電管センサ25a,25bを備えている構成を第3誘導手段という。
0043
更に、光電管センサ24a,24bが作動したとき、プロジェクタ21が非作動、照明器具17が消灯に切り換わるようになっている。更に、光電管センサ24a,24bが作動したとき、照明器具16を再び点灯させて、操作盤14aでの扉閉の操作を誘導するようにしてもよい。
0044
本実施形態の機械式駐車装置の入出庫誘導システムは、前記した構成としてあるので、入庫するときは、次のような誘導となる。
0045
入庫しようとする車両が入出庫口12の前まで来て、たとえば、ループコイル22上に車両が位置することで車両と判断されると、ループコイル22からの出力信号で車両が検知される。第1誘導手段では、このように車両が検知されると、照明器具16が点灯する。したがって、第1誘導手段により、操作盤収納箱14内の操作盤14aを操作する手順が光により誘導される。これにより、車両の入庫を行う利用者は、入庫動作として行うべきこととして、操作盤14aを操作することを最初の手順として認識できる。
0046
前記利用者が操作盤収納箱14の蓋15を開けて、操作盤14aで入庫操作を行うと、入出庫口12の扉13が開くと同時に、第2誘導手段によりプロジェクタ19が作動して、図4に示すように、プラットホームとして機能するケージ3の長手方向両端側の上面に、誘導画像18が投影される。この光の画像18による誘導が行われるため、車両の入庫を行う利用者は、入庫動作として行うべき次の手順が、車両を運転して入出庫部11に進入して、パレット10上に乗り入れる動作であることを認識できる。
0047
車両がパレット10上を前進し、車両の停止位置に到達して光電管センサ25a,25bが作動すると、プロジェクタ19が非作動に切り換えられて、光の画像18の投影が中止される。同時に、第3誘導手段により、プロジェクタ21が作動に切り換えられると共に照明器具17が点灯する。この第3誘導手段では、プロジェクタ21から入庫案内鏡20又は内壁面2bへの光の投影が行われ、車両が停止位置に到達したことを光で知らせるので、車両を運転している利用者に注意を喚起する。これにより、利用者は、入庫動作として次に行うべき手順が、車両を停止し、車両から降りることであることを認識できる。また、利用者が車両から降りるときには、照明器具17が点灯することで入出庫部11から入出庫口12の位置を光で明確に示す誘導が行われている。これにより、車両から降りた利用者は、運転者や運転者以外の搭乗者であっても、入庫動作として行うべき次の手順が、照明器具17が点灯している入出庫口12の方向へ移動して、建屋2の外へ退出することであることを認識できる。
0048
車両に乗っていた者が全員建屋2の外に退出するときに、光電管センサ24a,24bで退出者が確認されると共に、プロジェクタ21が非作動に切り換えられて投影の中止、照明器具17の消灯が行われる。
0049
その後、利用者が操作盤14aで扉閉の操作を行うと、入出庫口12の扉13が閉じられる。扉13が閉じると、エレベータ方式の機械式駐車装置1は運転を開始して、ターンテーブル9の駆動や、ケージ3の上昇が適宜行われて、車両は目的の格納棚8に格納される。
0050
出庫するときは、車両の出庫を行う利用者がエレベータ方式の機械式駐車装置1の前で光電管センサ23a,23b又は前記近接センサ(図示せず)あるいは前記マイクロ波センサ(図示せず)で検知されるようにしてある。この利用者の検知が行われると、前記第1誘導手段により、照明器具16が点灯して、利用者に対して、出庫操作として先ず最初に行うべきことが、操作盤14aの操作であることが誘導される。
0051
この誘導に従って、出庫する車両の利用者は、操作盤収納箱14の蓋15を開けて、操作盤14aで出庫の操作を行う。これにより、エレベータ方式の機械式駐車装置1では、出庫対象の車両が、格納棚8からケージ3上に移されて入出庫部11まで搬送され、更に、ターンテーブル9の駆動により、入出庫口12を向いた姿勢に準備され、その後、入出庫口12の扉13が開く。この状態で、利用者は、入出庫口12から入出庫部11に入って車両に乗り込み、車両を前向き姿勢で運転して入出庫口から出庫することができる。
0052
本実施形態では、入庫時には、入庫を行う利用者に対して、入庫動作として何をすればよいか、注意すべきところはどこか、等を光により段階的に、前記第1誘導手段、第2誘導手段、第3誘導手段で誘導するようにしてあるので、エレベータ方式の機械式駐車装置1の利用がわかり易く、初めて利用する者に対しても安心した利用と、利用の仕方の容易な理解が得られるという利点がある。これに伴い、入庫動作を確実に行うことができて、ヒューマンエラーを低減させることができる。
0053
また、本実施形態では、出庫時には、車両の出庫を行う利用者が入出庫口12の近くに来た時点で光電管センサ23a,23b又は前記近接センサあるいは前記マイクロ波センサなどで検知されると、前記第1誘導手段により、照明器具16が点灯することから、入庫時と同様に、出庫動作として最初に行うべき操作盤14aによる操作に導くことができる。これにより、出庫動作を誤ることなく、確実に且つ円滑に出庫することができることになる。
0054
なお、本発明は、前記実施形態のものに限定されるものではない。
0055
たとえば、本発明を適用する機械式駐車装置として、エレベータ方式の機械式駐車装置1を例示したが、入出庫部11に乗り入れた車両を無人で機械の運転により格納する機械式駐車装置であれば、くし歯式のエレベータ方式の機械式駐車装置や垂直循環方式の機械式駐車装置にも適用できる。
0056
操作盤収納箱14を取り囲むように照明器具16を取り付けた場合を示したが、必ずしも取り囲むように全周に設ける必要はなく、操作盤収納箱14の位置が光により誘導できるものであれば、照明器具16の取付け位置は任意である。
0057
入出庫口12の前方位置に設置する車両検知用の検知器としては、ループコイル22、光電管センサ23a,23b、マイクロ波センサを例示したが、これらに限定されるものではなく、入出庫口12の前方の設定された領域に入庫する車両があることを検知できるものであれば、他のものを用いるようにしてもよい。また、車両の出庫を行う利用者が近付いたことを検知する検知器としては、光電管センサ23a,23bや近接センサやマイクロ波センサ以外の検知器を用いるようにしてもよい。
0058
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
0059
1エレベータ方式の機械式駐車装置
2建屋
2a 前面壁
2b内壁面
3ケージ
9ターンテーブル
10パレット
11 入出庫部
12入出庫口
13 扉
14操作盤収納箱
16 第1の照明器具
17 第2の照明器具
18 光の画像(誘導画像)
19 第1のプロジェクタ
21 第2のプロジェクタ
22ループコイル(検知器)
23a,23b光電管センサ(検知器)
25a,25b 光電管センサ(検知器)