図面 (/)
課題・解決手段
本発明は撮影制御方法、装置、プログラム及び記録媒体に関する。前記方法は、第1デバイスが、第2デバイスがカメラを起動するように指示することに用いられる画像取得命令を第2デバイスに発送するステップと、前記第1デバイスが、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送し且つ前記第2デバイスがカメラで採集した画像情報であるリアルタイム動的画像を受信するステップと、前記第1デバイスがユーザが入力する撮影命令を受信するステップと、前記第1デバイスが前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するステップと、を含む。本発明に開示された技術案により、ユーザは第2デバイスに対する制御が不便である場合、第1デバイスを通じて、第2デバイスが採集した画像を撮影することができる。
概要
背景
科学技術の急速な発展に伴い、益々多くのスマートデバイス、例えば、スマートフォン、スマートウオッチ、スマートメガネ等が人々の生活に入って行った。通常、これらのスマートデバイスのいずれにもカメラ機能を組み込まれ、ユーザが手動操作でスマートデバイスを制御して、写真撮影、ビデオ撮影を行うことができる。例えば、ユーザがカメラアイコン又は所定の物理的なボタンをクリックして、カメラを起動することにより、画像情報の採集を行い、その後、写真撮影を行う際に、写真撮影アイコン又は写真撮影に用いる物理的なボタンをクリックして写真撮影を行い、ビデオ撮影を行う際に、ビデオ撮影アイコン又はビデオ撮影に用いる物理的なボタンをクリックしてビデオ撮影を開始し、また、ユーザが撮像アイコン又は撮像に用いる物理的なボタンを再度クリックしてビデオの撮影を停止することができる。
概要
本発明は撮影制御方法、装置、プログラム及び記録媒体に関する。前記方法は、第1デバイスが、第2デバイスがカメラを起動するように指示することに用いられる画像取得命令を第2デバイスに発送するステップと、前記第1デバイスが、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送し且つ前記第2デバイスがカメラで採集した画像情報であるリアルタイム動的画像を受信するステップと、前記第1デバイスがユーザが入力する撮影命令を受信するステップと、前記第1デバイスが前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するステップと、を含む。本発明に開示された技術案により、ユーザは第2デバイスに対する制御が不便である場合、第1デバイスを通じて、第2デバイスが採集した画像を撮影することができる。
目的
本発明は撮影制御方法及び装置を提供する
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
撮影制御方法であって、第1デバイスが、画像取得命令を第2デバイスに発送し、前記画像取得命令は、前記第2デバイスがカメラを起動することを指示することに用いられるステップと、前記第1デバイスは、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を受信し、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスがカメラで採集する画像情報であるステップと、前記第1デバイスが、ユーザが入力する撮影命令を受信するステップと、前記第1デバイスが、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは目標画像又は目標ビデオを含むステップと、を含むことを特徴とする撮影制御方法。
請求項2
前記撮影命令が写真撮影命令である場合、前記第1デバイスが前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成するステップは、前記第1デバイスが前記写真撮影命令を受信する時刻に、前記リアルタイム動的画像情報が指示する現在の画像を取得するステップと、取得された前記現在の画像により、前記目標ファイルを生成し、前記目標ファイルが前記目標画像であるステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮影制御方法。
請求項3
前記撮影命令がビデオ撮影命令である場合、前記第1デバイスは前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成するステップは、前記第1デバイスが前記ビデオ撮影命令に従って、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定し、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続けるステップと、取得し続けた前記リアルタイム動的画像情報が指示する画像により、目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは目標ビデオであるステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮影制御方法。
請求項4
前記撮影制御方法は、更に前記第1デバイスが、前記第2デバイスと無線接続を確立するステップと、前記第1デバイスが、前記無線接続により、制御請求を第2デバイスに発送するステップと、前記第2デバイスが前記制御請求に対して返信する同意命令を受信する場合、前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するステップと、を含み、前記第1デバイスが、画像取得命令を第2デバイスに発送するステップは、前記第1デバイスが、ユーザが前記デバイスリストに入力する選択命令を受信するステップと、前記第1デバイスが、前記選択命令が指定する前記第2デバイスに前記画像取得命令を発送するステップと、を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の撮影制御方法。
請求項5
前記第1デバイスが、前記撮影命令を前記第2デバイスに発送し、前記撮影命令は、前記第2デバイスが前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成するように指示することに用いられ、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含むステップを更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の撮影制御方法。
請求項6
撮影制御方法であって、第2デバイスが、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信するステップと、前記第2デバイスが、前記画像取得命令に従ってカメラを起動し、且つリアルタイム動的画像情報を第1デバイスに発送し、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報であるステップと、を含むことを特徴とする撮影制御方法。
請求項7
前記第2デバイスが前記画像取得命令を受信する時に、前記第2デバイスのディスプレイスクリーンが、前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持するステップを更に含む、ことを特徴とする請求項6に記載の撮影制御方法。
請求項8
前記撮影制御方法は、前記第2デバイスが、前記第1デバイスと無線接続を確立するステップと、前記第2デバイスが、前記無線接続により、第1デバイスが発送する制御請求を受信するステップと、ユーザが前記制御請求に対して入力する同意命令を受信する場合、前記第1デバイスに前記同意命令を返信し、前記同意命令は、前記第1デバイスが前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように指示することに用いられるステップと、を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の撮影制御方法。
請求項9
前記撮影制御方法は、前記第2デバイスが、前記第1デバイスが発送する撮影命令を受信するステップと、前記第2デバイスが、前記撮影命令及び前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含むステップと、を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の撮影制御方法。
請求項10
第1デバイスに用いられる撮影制御装置であって、第2デバイスがカメラを起動することを指示することに用いられる画像取得命令を第2デバイスに発送するように構成される、取得命令発送モジュールと、前記第2デバイスが、前記取得命令発送モジュールが発送する画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を受信するように構成され、前記リアルタイム動的画像情報は前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報である、リアルタイム画像受信モジュールと、ユーザが入力する撮影命令を受信するように構成される、ユーザ命令受信モジュールと、前記ユーザ命令受信モジュールが受信した撮影命令及び前記リアルタイム画像受信モジュールが受信したリアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するように構成される、第1ファイル生成モジュールと、を備えることを特徴とする撮影制御装置。
請求項11
前記第1ファイル生成モジュールは、前記ユーザ命令受信モジュールが写真撮影命令を受信する時刻に、前記リアルタイム画像受信モジュールが受信した前記リアルタイム動的画像情報が指示する現在の画像を取得するように構成される、第1取得サブモジュールと、前記第1取得サブモジュールが取得した前記現在の画像により、前記目標画像である前記目標ファイルを生成するように構成される、画像生成サブモジュールと、を備えることを特徴とする請求項10に記載の撮影制御装置。
請求項12
前記第1ファイル生成モジュールは、前記ユーザ命令受信モジュールが受信したビデオ撮影命令により、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定し、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続けるように構成される、第2取得サブモジュールと、前記第2取得サブモジュールが取得し続けた前記リアルタイム動的画像情報が指示する画像により、前記目標ビデオである前記目標ファイルを生成するように構成される、ビデオ生成サブモジュールと、を備えることを特徴とする請求項10に記載の撮影制御装置。
請求項13
前記撮影制御装置は、前記第2デバイスと無線接続を確立するように構成される、第1確立モジュールと、前記第1確立モジュールが確立した無線接続により、制御請求を前記第2デバイスに発送するように構成される、制御請求発送モジュールと、前記制御請求発送モジュールが発送した前記制御請求に対して返信する前記第2デバイスの同意命令を受信する時に、前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように構成される、標識添加モジュールと、を更に含み、前記取得命令発送モジュールは、ユーザが、前記標識添加モジュールで添加した前記デバイスリストに入力する選択命令を受信するように構成される、選択受信サブモジュールと、前記選択受信サブモジュールが受信した前記選択命令が指定した前記第2デバイスに前記画像取得命令を発送するように構成される、命令発送サブモジュールと、を備える、ことを特徴とする請求項10に記載の撮影制御装置。
請求項14
前記撮影制御装置は、撮影命令発送モジュールを更に含み、前記撮影命令発送モジュールは、前記ユーザ命令受信モジュールが受信した前記撮影命令を前記第2デバイスに発送し、前記撮影命令が、前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するように前記第2デバイスを指示することに用いられる、ように構成される、ことを特徴とする請求項10に記載の撮影制御装置。
請求項15
第2デバイスに用いられる撮影制御装置であって、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信するように構成される、取得命令受信モジュールと、前記取得命令受信モジュールが受信した前記画像取得命令によりカメラを起動し、且つ前記第2デバイスが前記カメラで採集した画像情報であるリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送するように構成される、リアルタイム画像発送モジュールと、を備えることを特徴とする撮影制御装置。
請求項16
前記取得命令受信モジュールが受信した前記画像取得命令を受信する時に、前記第2デバイスのディスプレイスクリーンが前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持するように構成される状態保持モジュール、を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の撮影制御装置。
請求項17
前記第1デバイスと無線接続を確立するように構成される、第2確立モジュールと、前記第2確立モジュールが確立した前記無線接続により、前記第1デバイスが発送する制御請求を受信するように構成される、制御請求受信モジュールと、ユーザが、前記制御請求受信モジュールが受信した前記制御請求に対して入力する同意命令を受信する場合、前記同意命令を前記第1デバイスに返信し、前記同意命令は、前記第1デバイスが前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように指示することに用いられるように構成される、同意命令返信モジュールと、を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の撮影制御装置。
請求項18
前記第1デバイスが発送する撮影命令を受信するように構成される、撮影命令受信モジュールと、前記撮影命令受信モジュールが受信する前記撮影命令及び前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するように構成される、第2ファイル生成モジュールと、を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の撮影制御装置。
請求項19
撮影制御装置であって、プロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶することに用いられるメモリと、を備え、前記プロセッサは、第1デバイスが、第2デバイスがカメラを起動するように指示することに用いられる画像取得命令を、前記第2デバイスに発送し、前記第1デバイスが、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を取得し、前記リアルタイム動的画像情報は前記第2デバイスが前記カメラで採集したものであり、前記第1デバイスがユーザが入力する撮影命令を受信し、前記第1デバイスが前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成する、ように構成されることを特徴とする撮影制御装置。
請求項20
撮影制御装置であって、プロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶することに用いられるメモリと、を備え、前記プロセッサは、第2デバイスが、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信し、前記第2デバイスが、前記画像取得命令に従ってカメラを起動し、且つ前記第2デバイスが前記カメラで採集した画像情報であるリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送する、ように構成されることを特徴とする撮影制御装置。
技術分野
背景技術
0002
科学技術の急速な発展に伴い、益々多くのスマートデバイス、例えば、スマートフォン、スマートウオッチ、スマートメガネ等が人々の生活に入って行った。通常、これらのスマートデバイスのいずれにもカメラ機能を組み込まれ、ユーザが手動操作でスマートデバイスを制御して、写真撮影、ビデオ撮影を行うことができる。例えば、ユーザがカメラアイコン又は所定の物理的なボタンをクリックして、カメラを起動することにより、画像情報の採集を行い、その後、写真撮影を行う際に、写真撮影アイコン又は写真撮影に用いる物理的なボタンをクリックして写真撮影を行い、ビデオ撮影を行う際に、ビデオ撮影アイコン又はビデオ撮影に用いる物理的なボタンをクリックしてビデオ撮影を開始し、また、ユーザが撮像アイコン又は撮像に用いる物理的なボタンを再度クリックしてビデオの撮影を停止することができる。
0003
関連技術に存在する問題を解決するために、本発明は撮影制御方法及び装置を提供する。
0004
本発明の実施例の第1の態様によれば、撮影制御方法であって、
第1デバイスが、画像取得命令を第2デバイスに発送し、前記画像取得命令は、前記第2デバイスがカメラを起動することを指示することに用いられるステップと、
前記第1デバイスは、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を受信し、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスがカメラで採集する画像情報であるステップと、
前記第1デバイスが、ユーザが入力する撮影命令を受信するステップと、
前記第1デバイスが、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは目標画像又は目標ビデオを含むステップと、
を含む。
0005
選択的に、前記撮影命令が写真撮影命令である場合、前記第1デバイスは前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成するステップは、
前記第1デバイスが前記写真撮影命令を受信する時刻に、前記リアルタイム動的画像情報が指示する現在の画像を取得するステップと、
取得された前記現在の画像により、前記目標ファイルを生成し、前記目標ファイルが前記目標画像であるステップと、
を含む。
0006
選択的に、前記撮影命令がビデオ撮影命令である場合、前記第1デバイスは前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成するステップは、
前記第1デバイスが前記ビデオ撮影命令に従って、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定し、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続けるステップと、
取得し続けた前記リアルタイム動的画像情報が指示する画像により、目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは目標ビデオであるステップと、
を含む。
0007
選択的に、前記撮影制御方法は、更に
前記第1デバイスが、前記第2デバイスと無線接続を確立するステップと、
前記第1デバイスが、前記無線接続により、制御請求を第2デバイスに発送するステップと、
前記第2デバイスが前記制御請求に対して返信する同意命令を受信する場合、前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するステップと、
を含み、
前記第1デバイスが、画像取得命令を第2デバイスに発送するステップは、
前記第1デバイスが、ユーザが前記デバイスリストに入力する選択命令を受信するステップと、
前記第1デバイスが、前記選択命令が指定する前記第2デバイスに前記画像取得命令を発送するステップと、
を含む。
0008
選択的に、前記撮影制御方法は、前記第1デバイスが、前記撮影命令を前記第2デバイスに発送し、前記撮影命令は、前記第2デバイスが前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成するように指示することに用いられ、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含むステップを更に含む。
0009
本発明の実施例の第2の態様によれば、撮影制御方法であって、
第2デバイスが、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信するステップと、
前記第2デバイスが、前記画像取得命令に従ってカメラを起動し、且つリアルタイム動的画像情報を第1デバイスに発送し、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報であるステップと、
を含む。
0010
選択的に、前記第2デバイスが前記画像取得命令を受信する時に、前記第2デバイスのディスプレイスクリーンが、前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持する。
0011
選択的に、前記撮影制御方法は、
前記第2デバイスが、前記第1デバイスと無線接続を確立するステップと、
前記第2デバイスが、前記無線接続により、第1デバイスが発送する制御請求を受信するステップと、
ユーザが前記制御請求に対して入力する同意命令を受信する場合、前記第1デバイスに前記同意命令を返信し、前記同意命令は、前記第1デバイスが前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように指示することに用いられるステップと、
を更に含む。
0012
選択的に、前記撮影制御方法は、
前記第2デバイスが、前記第1デバイスが発送する撮影命令を受信するステップと、
前記第2デバイスが、前記撮影命令及び前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含むステップと、
を更に含む。
0013
本発明の実施例の第3の態様によれば、撮影制御装置であって、
第2デバイスがカメラを起動することを指示することに用いられる画像取得命令を第2デバイスに発送するように構成される、取得命令発送モジュールと、
前記第2デバイスが、前記取得命令発送モジュールが発送する画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を受信するように構成され、前記リアルタイム動的画像情報は前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報である、リアルタイム画像受信モジュールと、
ユーザが入力する撮影命令を受信するように構成される、ユーザ命令受信モジュールと、
前記ユーザ命令受信モジュールが受信した撮影命令及び前記リアルタイム画像受信モジュールが受信したリアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するように構成される、第1ファイル生成モジュールと、
を備える。
0014
選択的に、前記第1ファイル生成モジュールは、
前記ユーザ命令受信モジュールが写真撮影命令を受信する時刻に、前記リアルタイム画像受信モジュールが受信した前記リアルタイム動的画像情報が指示する現在の画像を取得するように構成される、第1取得サブモジュールと、
前記第1取得サブモジュールが取得した前記現在の画像により、前記目標画像である前記目標ファイルを生成するように構成される、画像生成サブモジュールと、
を備える。
0015
選択的に、前記第1ファイル生成モジュールは、
前記ユーザ命令受信モジュールが受信したビデオ撮影命令により、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定し、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続けるように構成される、第2取得サブモジュールと、
前記第2取得サブモジュールが取得し続けた前記リアルタイム動的画像情報が指示する画像により、前記目標ビデオである前記目標ファイルを生成するように構成される、ビデオ生成サブモジュールと、
を備える。
0016
選択的に、前記撮影制御装置は、
前記第2デバイスと無線接続を確立するように構成される、第1確立モジュールと、
前記第1確立モジュールが確立した無線接続により、制御請求を前記第2デバイスに発送するように構成される、制御請求発送モジュールと、
前記制御請求発送モジュールが発送した前記制御請求に対して返信する前記第2デバイスの同意命令を受信する時に、前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように構成される、標識添加モジュールと、
を更に含み、
前記取得命令発送モジュールは、
ユーザが、前記標識添加モジュールで添加した前記デバイスリストに入力する選択命令を受信するように構成される、選択受信サブモジュールと、
前記選択受信サブモジュールが受信した前記選択命令が指定した前記第2デバイスに前記画像取得命令を発送するように構成される、命令発送サブモジュールと、
を備える。
0017
選択的に、前記撮影制御装置は、撮影命令発送モジュールを更に含み、
前記撮影命令発送モジュールは、前記ユーザ命令受信モジュールが受信した前記撮影命令を前記第2デバイスに発送し、前記撮影命令が、前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するように前記第2デバイスを指示することに用いられる、ように構成される。
0018
本発明の実施例の第4の態様によれば、撮影制御装置であって、
第1デバイスが発送する画像取得命令を受信するように構成される、取得命令受信モジュールと、
前記取得命令受信モジュールが受信した前記画像取得命令によりカメラを起動し、且つ前記第2デバイスが前記カメラで採集した画像情報であるリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送するように構成される、リアルタイム画像発送モジュールと、
を備える。
0019
選択的に、前記撮影制御装置は、前記取得命令受信モジュールが受信した前記画像取得命令を受信する時に、前記第2デバイスのディスプレイスクリーンが前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持するように構成される状態保持モジュール、を更に備える。
0020
選択的に、前記撮影制御装置は、
前記第1デバイスと無線接続を確立するように構成される、第2確立モジュールと、
前記第2確立モジュールが確立した前記無線接続により、前記第1デバイスが発送する制御請求を受信するように構成される、制御請求受信モジュールと、
ユーザが、前記制御請求受信モジュールが受信した前記制御請求に対して入力する同意命令を受信する場合、前記同意命令を前記第1デバイスに返信し、前記同意命令は、前記第1デバイスが前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように指示することに用いられるように構成される、同意命令返信モジュールと、
を更に備える。
0021
選択的に、撮影制御装置は、
前記第1デバイスが発送する撮影命令を受信するように構成される、撮影命令受信モジュールと、
前記撮影命令受信モジュールが受信する前記撮影命令及び前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成するように構成される、第2ファイル生成モジュールと、
を更に備える。
0022
本発明の実施例の第5の態様によれば、撮影制御装置であって、
プロセッサと、
プロセッサ実行可能命令を記憶することに用いられるメモリと、を備え、
前記プロセッサは、
第1デバイスが、第2デバイスがカメラを起動するように指示することに用いられる画像取得命令を、前記第2デバイスに発送し、
前記第1デバイスが、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を取得し、前記リアルタイム動的画像情報は前記第2デバイスが前記カメラで採集であり、
前記第1デバイスがユーザが入力する撮影命令を受信し、
前記第1デバイスが前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成する、
ように構成される。
0023
本発明の実施例の第6の態様によれば、撮影制御装置であって、
プロセッサと、
プロセッサ実行可能命令を記憶することに用いられるメモリと、
を備え、
前記プロセッサは、
第2デバイスが、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信し、
前記第2デバイスが、前記画像取得命令に従ってカメラを起動し、且つ前記第2デバイスが前記カメラで採集した画像情報であるリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送する、
ように構成される。
0024
本発明の実施例に係る技術案によれば、下記の有益な効果が得られる。
0025
本発明に係る第1デバイスは、画像取得命令を第2デバイスに発送し、且つ前記第2デバイスが前記画像取得命令により発送し且つカメラで採集するリアルタイム動的画像を受信することができ、前記第1デバイスはユーザが入力した撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスが採集した画像を撮影することを実現する。
0026
本発明が提供した撮影命令は写真撮影命令を含み、第1デバイスは前記写真撮影命令により第2デバイスが採集した画像を撮影することができる。
0027
本発明が提供した撮影命令はビデオ撮影命令を含み、前記第1デバイスは前記ビデオ撮影命令により第2デバイスが採集したビデオを録画することができる。
0028
本発明に係る第1デバイスは、更に撮影命令を第2デバイスに発送することができ、第2デバイスは前記撮影命令及びカメラで採集したリアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスを制御して採集された画像を撮影することを実現する。
0029
本発明に係る第2デバイスは第1デバイスが発送した画像取得命令を受信した後、カメラを起動することができ、前記カメラで採集したリアルタイム動的画像情報を第1デバイスに発送することにより、前記第1デバイスはユーザが入力した撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスが採集した画像を撮影することを実現する。
0030
本発明に係る第2デバイスは第1デバイスが発送した画像取得命令を受信した後、ディスプレイスクリーンが前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持することを制御することができ、他のユーザにユーザの撮影行為を知らせることを防止し、ユーザのプライバシーを保護することができる。
0031
本発明に係る第2デバイスは第1デバイスが発送した撮影命令を受信でき、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスを制御して採集された画像を撮影することを実現する。
0032
以上の一般的な記述と以下の詳細の記述は、ただの例示的な説明に過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
図面の簡単な説明
0033
ここの図面は、明細書に組み入まれて本明細書の一部を構成し、本発明に該当する実施例を例示するとともに、明細書とともに本発明の原理を解釈することに用いられる。
例示的な一実施例に係る一つの撮影制御方法を示すフローチャートである。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御方法を示すフローチャートである。
例示的な一実施例に係る一つの応用シーンの模式図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御方法を示すフローチャートである。
例示的な一実施例に係る一つの界面の模式図である。
例示的な一実施例に係る一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
例示的な一実施例に係る一つの撮影制御装置に用いられる構造の模式図である。
実施例
0034
ここで、図面に示される例示的な実施例について詳細に説明する。以下、図面に関連する説明において、特別な説明がない限り、異なる図面での同一符号は、同一または類似な要素を示す。以下の例示的な実施例で記載する実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表するわけではない。かえって、それらは、添付される特許請求の範囲で詳細に記載される本発明の一部の態様に一致する装置、及び方法の例に過ぎない。
0035
図1は例示的な一実施例に係る一つの撮影制御方法を示すフローチャートである。
0036
図1に示すように、前記撮影制御方法は第1デバイスに用いられることができ、前記第1デバイスはスマートフォン、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント)、電子ブックリーダー、マルチメディアプレイヤー等のスマート端末装置を含んでも良い。前記撮影制御方法は以下のステップを含むことができる。
0037
ステップS101において、第1デバイスは画像取得命令を第2デバイスに発送する。
0038
本実施例において、第2デバイスは、スマートフォン、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント)、電子ブックリーダー、マルチメディアプレイヤー等のカメラが集積されたスマート装置を含んでも良い。前記画像取得命令は、前記第2デバイスがカメラを起動するように指示することに用いられる。
0039
ステップS102において、前記第1デバイスは、第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を受信する。
0040
本実施例において、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集した画像情報である。
0041
ステップS103において、前記第1デバイスは、ユーザが入力した撮影命令を受信する。
0042
本実施例において、前記第1デバイスは前記リアルタイム動的画像情報を受信した後、ユーザが入力した撮影命令を受信することができ、前記撮影命令は、ビデオ撮影命令及び写真撮影命令を含んでも良い。ユーザは、所定のボタンをクリックすることにより前記撮影命令を入力しても良く、音声制御で前記撮影命令を入力しても良く、本願ではこれに対して特に限定しない。
0043
ステップS104において、前記第1デバイスは、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標画像又は目標ビデオを含む目標ファイルを生成する。
0044
前記ステップS103に基づき、前記第1デバイスは、前記撮影命令を受信する時刻に、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成し、ローカルに前記目標ファイルを保存することができる。前記撮影命令が写真撮影命令である場合、前記第1デバイスは、前記写真撮影命令を受信する時刻に、前記リアルタイム動的画像情報が指示する現在の画像を取得する。取得される前記現在の画像により、目標ファイルを生成し、前記目標画像をローカルに保存する。前記撮影命令がビデオ撮影命令である場合、前記第1デバイスは、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定し、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続け、前記取得し続けたリアルタイム動的画像情報が指示する画像により前記目標ビデオを生成し、生成された前記目標ビデオをローカルに保存する。本実施例が提供する撮影命令は写真撮影命令及びビデオ撮影命令を含み、第1デバイスは、前記撮影命令により、第2デバイスが採集した写真を撮影し、又は第2デバイスが採集したビデオを録画することができる。
0045
以上の説明から分かるように、本発明に係る第1デバイスは、画像取得命令を第2デバイスに発送し、前記第2デバイスが前記画像取得命令により発送し且つカメラで採集するリアルタイム動的画像を受信することができ、前記第1デバイスはユーザが入力する撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスが採集した画像を撮影することを実現する。
0046
図2は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御方法を示すフローチャートである。
0047
図2に示すように、前記撮影制御方法を第2デバイスに用いることができ、以下のステップを含む。
0048
ステップS201において、第2デバイスは、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信する。
0049
ステップS202において、前記第2デバイスは、前記画像取得命令によりカメラを起動し、且つリアルタイム動的画像情報を第1デバイスに発送する。前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報である。
0050
前記ステップS201に基づき、前記第2デバイスは前記画像取得命令を受信した後、前記画像取得命令によりカメラを起動して、画像情報を採集し、採集したリアルタイム画像情報を前記第1デバイスに発送することができる。
0051
前記第1デバイスは、前記リアルタイム動的画像情報を受信した後、前記リアルタイム動的画像情報を表示することができ、前記第1デバイスがユーザの入力した撮影命令を受信する場合、前記第1デバイスは、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成し、第1デバイスのローカルに保存することができる。
0052
以上の説明から分かるように、本発明に係る第2デバイスは、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信した後、カメラを起動し、カメラで採集するリアルタイム動的画像情報を第1デバイスに発送して、前記第1デバイスがユーザの入力した撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスが採集した画像を撮影することを実現する。
0053
選択的に、本発明の他の一つの実施例において、前記第1デバイスは予め前記第2デバイスと無線接続することができ、例えば、ブルートゥース(登録商標)接続、赤外線接続、Wi−Fi接続等で接続することができ、前記第1デバイスは、前記無線接続により制御請求を第2デバイスに発送することができ、前記第1デバイスが、前記第2デバイスが前記制御請求に対して返信した同意命令を受信する場合、前記第1デバイスは前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加することができる。
0054
前記第1デバイスは、ユーザが入力したリスト表示命令を受信した後、前記デバイスリストをユーザに表示することができ、例えば、第1デバイスは、前記デバイスリストにおける全ての第2デバイスの標識をユーザに表示し、且つ前記デバイスリストにおける各第2デバイスに対して、当該第2デバイスの現在の接続状態を標識することができる。前記第1デバイスは、前記デバイスリストにおいて、現在の接続状態が接続済みである第2デバイスの標識をユーザに表示しても良く、本発明はこれに対して特に限定しない。前記第1デバイスは、ユーザが前記デバイスリストに入力した選択命令を受信した後、前記画像取得命令を前記選択命令が指定した第2デバイスに発送し、前記第2デバイスが前記画像取得命令を受信した後、カメラを起動し、且つ画像情報を採集することができる。
0055
前記第2デバイスは、カメラを起動した後、採集されたリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送することができ、前記第1デバイスにディスプレイスクリーンが集積されている場合、前記第1デバイスは受信された前記リアルタイム動的画像情報を前記ディスプレイスクリーンで表示することができる。当然に、実際的な応用において、前記第1デバイスがディスプレイスクリーンを備えない場合、前記第1デバイスは、外部のディスプレイデバイスで前記リアルタイム動的画像情報を表示しても良く、前記第1デバイスは前記リアルタイム動的画像情報を表示しなくても良く、本発明はこれに対して特に限定しない。
0056
選択的に、本発明の他の一つの実施例において、前記第1デバイスがユーザの入力した前記撮影命令を受信した後、前記撮影命令を前記第2デバイスに発送しても良く、前記第2デバイスは前記撮影命令及び前記カメラで採集したリアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成することができる。前記撮影命令が写真撮影命令である場合、前記第2デバイスは前記写真撮影命令を受信する時刻に、前記カメラで採集した現在の画像を取得し、取得された前記現在の画像により前記目標画像を生成し、前記目標画像をローカルに保存することができる。前記撮影命令がビデオ撮影命令である場合、前記第2デバイスは、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定することができ、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続け、取得し続けた前記リアルタイム動的画像情報が指示する画像により、前記目標ビデオを生成し、生成された前記目標ビデオをローカルに保存する。
0057
これより分かるように、本発明に係る第1デバイスは、撮影命令を第2デバイスに発送しても良く、前記第2デバイスは、前記撮影命令及びカメラで採集したリアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスが採集した画像を撮影することを制御することを実現する。
0058
選択的に、本発明の他の一つの実施例において、前記第2デバイスにディスプレイスクリーンが集積されている場合、前記第2デバイスのディスプレイスクリーンは前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持することができる。前記第2デバイスのディスプレイスクリーンが前記画像取得命令を受信する前の表示状態がスタンバイ状態である場合、前記第2デバイスが前記画像取得命令を受信した後、前記ディスプレイスクリーンを制御してスタンバイ状態を保持する。前記第2デバイスのディスプレイスクリーンが前記画像取得命令を受信する前の表示状態がスタンバイ状態ではない場合、前記第2デバイスが前記画像取得命令を受信した後、ディスプレイスクリーンを制御してその前の状態を保持し、カメラで採集した画像情報を表示しなく、前記画像取得命令を受信する前の画面を依然に表示する。
0059
これより分かるように、本発明に係る第2デバイスは第1デバイスが発送した画像取得命令を受信した後、ディスプレイスクリーンを制御して前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持することができ、他のユーザにユーザの撮影行為を知られることを防止し、ユーザのプライバシーを保護することができる。
0060
以下、具体的な実施例に基づき本発明の実現過程を説明する。
0061
図3は例示的な一実施例に係る一つの応用シーンの模式図である。
0062
図3に示すように、本実施例が提供する撮影制御方法が応用されるシーンにおいて、第1デバイスA及び第2デバイスBを備え、前記第2デバイスBにはカメラが集積されている。図4に示すように、前記撮影制御方法は以下のステップを含むことができる。
0063
ステップS401において、第1デバイスAは、第2デバイスBとブルートゥース接続されている。
0064
ステップS402において、前記第1デバイスAが、前記ブルートゥース接続を通じて制御請求を前記第2デバイスBに発送する。
0065
本実施例において、ユーザが前記第1デバイスAを用いて前記第2デバイスBを制御する時に、前記第1デバイスAは前記ブルートゥース接続を通じて制御請求を前記第2デバイスBに発送する。
0066
ステップS403において、前記第2デバイスBは、ユーザが前記制御請求に対して入力した同意命令を受信した後、前記第1デバイスAに前記同意命令を返信する。
0067
本実施例において、前記第2デバイスBが前記制御請求を受信した後、ユーザに確認させるように、前記制御請求をユーザに提示することができる。ユーザが前記制御請求を同意する場合、ユーザが前記第2デバイスBに同意命令を入力することができ、ユーザが前記制御請求を同意しない場合、ユーザが前記第2デバイスBに拒否命令を入力することができる。
0068
前記第2デバイスBは同意命令を受信した後、前記第1デバイスAに前記同意命令を返信することができる。前記第2デバイスBが拒否命令を受信した後、前記第1デバイスAに前記拒否命令を返信することができる。
0069
ステップS404において、前記第1デバイスAは前記同意命令により、前記第2デバイスBの標識をデバイスリストに添加する。
0070
本実施例において、前記第1デバイスAは前記第2デバイスBが返信した同意命令を受信した後、前記第2デバイスBの標識をデバイスリストに添加することができる。前記第2デバイスBの標識は、前記第2デバイスBのMACアドレス、デバイス名等の第2デバイスBを区分できる標識であっても良い。前記デバイスリストには、前記第1デバイスAが制御できるデバイスの標識が含まれている。
0071
ステップS405において、前記第1デバイスAは、前記デバイスリストをユーザに表示する。
0072
本実施例において、前記第1デバイスAは、ユーザが入力したリスト表示命令を受信した後、前記デバイスリストをユーザに表示する。
0073
一つの例において、前記リスト表示命令はカメラ起動命令であっても良く、図5に示す一つの界面の模式図に示すように、前記第1デバイスAは、ユーザが本デバイスのカメラを起動した後、前記リスト表示命令を受信することと見なし、ファインダにおいて前記デバイスリストをユーザに表示することができる。図5に示す「デバイスB」、「デバイスC」、及び「デバイスD」は、前記第1デバイスAが制御できる全てのデバイスの標識であり、「デバイスB」は前記第2デバイスBの標識である。選択的に、他の一つの例において、前記第1デバイスAは、現在の接続状態が接続済みであるデバイスリストにおけるデバイスの標識を表示し、現在の接続状態が未接続であるデバイスリストにおけるデバイスの標識を表示しないことができる。
0074
当然に、実際的な応用において、ユーザは、前記第1デバイスAが前記デバイスリストを表示するように、前記第1デバイスAにロードされた関連するAPPにおいて、前記リスト表示命令を入力することができ、本発明はこれに対して特に限定しない。
0075
ステップS406において、前記第1デバイスAは、画像取得命令をユーザが前記デバイスリストにおいて選択した前記第2デバイスBに発送する。
0076
前記ステップS405に基づき、前記第1デバイスAが前記デバイスリストをユーザに表示した後、ユーザは前記デバイスリストにおいて画像情報を採集するデバイスを選択することができる。ユーザがあるデバイスの標識に対して選択命令を入力した後、前記第1デバイスAは画像取得命令をユーザが選択した前記デバイスに発送する。
0078
ステップS407において、前記第2デバイスBは前記画像取得命令によりカメラを起動し、リアルタイム動的画像情報を第1デバイスAに発送する。
0079
前記ステップS406に基づき、前記第2デバイスBは、前記第1デバイスAが発送した前記画像取得命令を受信した後、カメラを起動して、画像情報を採集し、前記カメラで採集したリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスAに発送する。
0080
ステップS408において、前記第1デバイスAは前記リアルタイム動的画像情報を表示する。
0081
前記ステップS407に基づき、前記第1デバイスAは、前記第2デバイスBが発送した前記リアルタイム動的画像情報を受信した後、ユーザに読ませるように、本デバイスのディスプレイスクリーンにおいて前記リアルタイム動的画像情報を表示することができる。
0082
ステップS409において、前記第1デバイスAはユーザが入力した撮影命令を受信する。
0083
前記ステップS408に基づき、前記第1デバイスAが前記リアルタイム動的画像情報を表示した後、ユーザは撮影命令を入力することで、前記第2デバイスBが採集したリアルタイム動的画像情報を撮影することができる。依然として図5に示す表面を例とし、ユーザは、図5が示す界面において、写真撮影命令及びビデオ撮影命令を含む前記撮影命令を入力することができる。
0084
ステップS410において、前記第1デバイスAは、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により目標画像又は目標ビデオを生成する。
0085
本実施例において、前記第1デバイスAは、前記写真撮影命令を受信する時刻に、前記リアルタイム動的画像情報が指示する現在の画像を取得し、取得された前記現在の画像により前記目標画像を生成し、ローカルに保存する。前記撮影命令がビデオ撮影命令である場合、前記第1デバイスAは、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定し、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続け、取得し続けられた前記リアルタイム動的画像情報が指示した画像により、前記目標ビデオを生成し、ローカルに保存する。例えば、前記第1デバイスAが前記ビデオ撮影命令を受信する時刻が15:00:00であり、前記撮影停止命令を受信する時刻が15:10:00であると仮定し、前記第1デバイスAは時刻15:00:00を前記開始時刻に設定し、時刻15:10:00を前記停止時刻に設定し、15:00:00から15:10:00まで前記リアルタイム動的画像情報を取得し続け、取得し続けられた前記リアルタイム動的画像情報が指示した画像により、目標ビデオを生成する。
0086
選択的に、一つの例において、引き続き図5に示すように、ユーザが、前記第2デバイスAが採集したリアルタイム動的画像情報を受信したくない時、採集停止命令を入力することができ、例えば、ユーザは図3に示す前記第2デバイスBの標識である「デバイスB」を再度クリックし、前記第1デバイスAは採集停止命令を前記第2デバイスBに発送し、前記第2デバイスBは、画像情報の採集を終了するように、前記採集停止命令により、カメラをオフ(TURNOFF)にすることができる。
0087
選択的に、一つの例において、引き続き図5に示すように、ユーザは、標識が「デバイスC」である第3デバイスCが採集したリアルタイム動的画像情報を受信したい時、先ず、第2デバイスBの標識である「デバイスB」をクリックし、その後、前記第3デバイスCの標識である「デバイスC」をクリックすることができる。前記第1デバイスAは、前記第2デバイスBがカメラをオフにするように、先ず、採集停止命令を前記第2デバイスBに発送し、その後、画像取得命令を前記第3デバイスCに発送し、前記第3デバイスCは、画像情報の採集を行うように、前記画像取得命令によりカメラを起動することができる。他の一つの例において、前記第1デバイスAはユーザが前記デバイスリストに入力した選択命令を受信した後、先ず他のデバイスに画像取得命令を既に発送したか否かを判断することができ、発送していない場合、画像取得命令をユーザが選択したデバイスに発送し、既に他のデバイスに前記画像取得命令を発送した場合、前記画像取得命令を既に発送したデバイスに採集停止命令を発送し、ユーザが選択したデバイスに画像取得命令を発送する。従って、ユーザは、標識が「デバイスC」である第3デバイスCが採集したリアルタイム動的画像情報を受信したい時、前記第3デバイスCの標識である「デバイスC」をクリックすることができ、前記第1デバイスAは採集停止命令を前記第2デバイスBに発送し、画像取得命令を前記第3デバイスCに発送することができ、ユーザの操作を簡単化させることができる。
0088
図3に示す応用シーンにおいて、前記第1デバイスAは前記図1に示す方法の実施例を用いて撮影制御を行うことができ、前記第2デバイスBは前記図2に示す方法の実施例を用いて撮影制御を行うことができ、本出願はここでその詳細な説明を省略する。
0089
前記撮影制御方法の実施例に対応して、本出願は撮影制御装置の実施例を提供する。
0090
図6は例示的な一実施例に係る一つの撮影制御装置のブロック図である。
0091
図6に示すように、前記撮影制御装置600は、第1デバイスに用いることができ、取得命令発送モジュール601、リアルタイム画像受信モジュール602、ユーザ命令受信モジュール603、および第1ファイル生成モジュール604を含む。
0092
前記取得命令発送モジュール601は、画像取得命令を第2デバイスに発送するように構成され、前記画像取得命令は、前記第2デバイスがカメラを起動するように指示することに用いられる。
0093
前記リアルタイム画像受信モジュール602は、前記第2デバイスが前記取得命令発送モジュール601が発送する画像取得命令によって発送するリアルタイム動的画像情報を受信するように構成され、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報である。
0094
前記ユーザ命令受信モジュール603は、ユーザが入力する撮影命令を受信するように構成される。
0095
前記第1ファイル生成モジュール604は、前記ユーザ命令受信モジュール603が受信する撮影命令及び前記リアルタイム画像受信モジュール602が受信するリアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成するように構成され、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含む。
0096
上述の実施例において、第1デバイスは画像取得命令を第2デバイスに発送し、前記第2デバイスが前記画像取得命令により発送し且つカメラで採集したリアルタイム動的画像を受信することができ、前記第1デバイスはユーザが入力する撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスが採集する画像を撮影することを実現する。
0097
図7は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
0098
図7に示すように、当該実施例は前記図6に示す実施例を基にした上で、前記第1ファイル生成モジュール604は、第1取得サブモジュール6041及び画像生成サブモジュール6042を含むことができる。
0099
前記第1取得サブモジュール6041は、前記ユーザ命令受信モジュール603が写真撮影命令を受信する時刻に、前記リアルタイム画像受信モジュール602が受信した前記リアルタイム動的画像情報が指示する現在の画像を取得するように構成される。
0100
前記画像生成サブモジュール6042は、前記第1取得サブモジュール6041が取得した前記現在の画像により、目標ファイルを生成するように構成され、前記目標ファイルは、前記目標画像である。
0101
前記実施例が提供する撮影命令には、写真撮影命令を含み、第1デバイスは、前記写真撮影命令に従って第2デバイスが採集した画像を撮影することができる。
0102
図8は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
0103
図8に示すように、当該実施例は前記図6に示す実施例を基にした上で、前記第1ファイル生成モジュール604は、第2取得サブモジュール6043及びビデオ生成サブモジュール6044を含むことができる。
0104
前記第2取得サブモジュール6043は、前記ユーザ命令受信モジュール603が受信したビデオ撮影命令に従って、前記ビデオ撮影命令を受信する時刻を開始時刻に設定し、撮影停止命令を受信する時刻を停止時刻に設定し、前記開始時刻から前記停止時刻まで、前記リアルタイム動的画像情報を取得し続けるように構成される。
0105
前記ビデオ生成サブモジュール6044は、前記第2取得サブモジュール6043が取得し続けた前記リアルタイム動的画像情報が指示する画像により、目標ファイルを生成するように構成され、前記目標ファイルは前記目標ビデオである。
0106
上述の実施例が提供する撮影命令は、ビデオ撮影命令を含み、第1デバイスは、前記ビデオ撮影命令に従って第2デバイスが採集したビデオを録画することができる。
0108
図9A及び図9Bに示すように、当該実施例は前記図6に示す実施例を基にした上で、前記撮影制御装置600は、第1確立モジュール605、制御請求発送モジュール606、標識添加モジュール607を更に含んでも良く、前記取得命令発送モジュール601は、選択受信サブモジュール6011及び命令発送サブモジュール6012を更に含でも良い。
0109
前記第1確立モジュール605(first establishing module)は、前記第2デバイスと無線接続を確立するように構成される。
0110
前記制御請求発送モジュール606は、前記第1確立モジュール605が確立した無線接続により、制御請求を前記第2デバイスに発送するように構成される。
0111
前記標識添加モジュール607は、前記第2デバイスが前記制御請求発送モジュール606が発送する前記制御請求に対して返信する同意命令を受信する時に、前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように構成される。
0112
前記選択受信サブモジュール6011は、ユーザが前記標識添加モジュール607により添加された前記デバイスリストに入力した選択命令を受信するように構成される。
0113
前記命令発送サブモジュール6012は、前記選択受信サブモジュール6011が受信した前記選択命令が指定する前記第2デバイスに、前記画像取得命令を発送するように構成される。
0114
図10は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
0116
前記撮影命令発送モジュール608は、前記ユーザ命令受信モジュールが受信した前記撮影命令を前記第2デバイスに発送するように構成され、前記撮影命令は、前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成するように前記第2デバイスを指示することに用いられ、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含む。
0117
上述の実施例において、第1デバイスは撮影命令を第2デバイスに発送することができ、前記第2デバイスは、前記撮影命令及びカメラで採集したリアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスを制御して採集した画像を撮影することを実現する。
0118
図6〜図10に示す装置は、前記図1又は図4に示す方法のフローチャートを実行することに用いられる。前記装置において、各ユニットの機能と作用の実現過程については、上述の方法にて対応するステップの実現過程を参照し、ここで詳しい説明を省略する。
0119
図11は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
0120
図11に示すように、前記撮影制御装置1100は、第2デバイスに用いることができ、取得命令受信モジュール1101及びリアルタイム画像発送モジュール1102を含む。
0121
前記取得命令受信モジュール1101は、第1デバイスが発送する画像取得命令を受信するように構成される。
0122
前記リアルタイム画像発送モジュール1102は、前記取得命令受信モジュール1101が受信する前記画像取得命令に従ってカメラを起動し、リアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送するように構成され、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報である。
0123
上述の実施例において、第2デバイスは、第1デバイスが発送した画像取得命令を受信した後、カメラを起動し、前記カメラで採集したリアルタイム動的画像情報を第1デバイスに発送することによって、前記第1デバイスはユーザが入力した撮影命令及び前記リアルタイム動的画像により、目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスが採集した画像を撮影することを実現する。
0124
図12は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
0126
前記状態保持モジュール1103は、前記取得命令受信モジュール1101が受信した前記画像取得命令を受信する時に、前記第2デバイスのディスプレイスクリーンは前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持するように構成される。
0127
上述の実施例において、第2デバイスは第1デバイスが発送した画像取得命令を受信した後、前記画像取得命令を受信する前の表示状態を保持するようにディスプレイスクリーンを制御することができ、他のユーザにユーザの撮影行為を知らせることを防止し、ユーザのプライバシーを保護することができる。
0128
図13は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
0129
図13に示すように、当該実施例は前記図11に示す実施例を基にし、前記撮影制御装置1100は、第2確立モジュール1104、制御請求受信モジュール1105及び同意命令返信モジュール1106を含んでも良い。
0130
前記第2確立モジュール1104は、前記第1デバイスと無線接続を確立するように構成される。
0131
前記制御請求受信モジュール1105は、前記第2確立モジュール1104が確立した前記無線接続により、前記第1デバイスが発送する制御請求を受信するように構成される。
0132
前記同意命令返信モジュール1106は、前記制御請求受信モジュール1105に受信される前記制御請求に対してユーザが入力する同意命令を受信する場合、前記第1デバイスに前記同意命令を返信するように構成され、前記同意命令は、前記第2デバイスの標識をデバイスリストに添加するように前記第1デバイスを指示することに用いられる。
0133
図14は例示的な一実施例に係る他の一つの撮影制御装置のブロック図である。
0135
前記撮影命令受信モジュール1107は、前記第1デバイスが発送する撮影命令を受信するように構成される。
0136
前記第2ファイル生成モジュール1108は、前記撮影命令受信モジュール1107が受信した前記撮影命令及び前記カメラで採集した前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成するように構成され、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含む。
0137
上述の実施例において、第2デバイスは、第1デバイスが発送する撮影命令を受信し、前記撮影命令及びカメラで採集したリアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成することができ、これによって、ユーザの第2デバイスに対する制御が不便である場合、第2デバイスを制御して採集された画像を撮影することを実現する。
0138
図11〜図14に示す装置は、前記図2又は図4に示す方法のフローチャートを実行することに用いられる。前記装置において、各ユニットの機能と作用の実現過程の詳細については、上述の方法にて対応するステップの実現過程を参照し、ここでの詳しい説明を省略する。
0139
前記装置において、各ユニットの機能と作用の実現過程の詳細については、上述の方法にて対応するステップの実現過程を参照し、ここでの詳しい説明を省略する。
0140
装置の実施例に対して、基本的に方法の実施例に対応するため、関連するところは、方法の実施例の部分における説明を参照しても良い。以上に説明した装置の実施例は例示的なものに過ぎず、前記の説明において、分離する部品として説明したユニットは、物理的に分離するものであっても良く、物理的に分離していないものであっても良く、ユニットとして表示される部品は、物理ユニットであっても良く、物理ユニットでなくても良く、一つのところに位置しても良く、複数のネットワークユニットに分散しても良い。実際的な需要に応じて、その中の一部又は全部のモジュールを選択して、本発明に係る目的を実現することができる。当業者は創造的労力を費やさなくても、理解し実施することができる。
0141
相応的に、本発明は、撮影制御装置を更に提供し、前記撮影制御装置は、プロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶するメモリとを含み;前記プロセッサは、第1デバイスが、画像取得命令を第2デバイスに発送し、前記画像取得命令は、カメラを起動するように第2デバイスを指示することに用いられ;前記第1デバイスは、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を取得し、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集した画像情報であり;前記第1デバイスは、ユーザが入力する撮影命令を受信し;前記第1デバイスは、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により、目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは、目標画像又は目標ビデオを含むように構成される。
0142
相応的に、本発明は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を更に提供し、前記記憶媒体における命令が第1デバイスのプロセッサにより実行される場合、第1デバイスが撮影制御方法を実行させることができ、前記方法は以下のステップを含む、即ち、第1デバイスが、画像取得命令を第2デバイスに発送し、前記画像取得命令は、前記第2デバイスがカメラを起動するように指示することに用いられ;前記第1デバイスが、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従って発送するリアルタイム動的画像情報を受信し、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報であり;前記第1デバイスはユーザが入力する撮影命令を受信し;前記第1デバイスは、前記撮影命令及び前記リアルタイム動的画像情報により目標ファイルを生成し、前記目標ファイルは目標画像又は目標ビデオを含む。
0143
相応的に、本発明は、撮影制御装置を更に提供し、前記撮影制御装置は、プロセッサと、プロセッサ実行可能命令を記憶するメモリと、を含み;その中、前記プロセッサは、第2デバイスが第1デバイスから発送する画像取得命令を受信し、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従ってカメラを起動し、且つリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送し、前記リアルタイム動的画像情報は前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報であるように構成される。
0144
相応的に、本発明は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を更に提供し、前記記憶媒体における命令が第2デバイスのプロセッサにより実行される場合、前記第2デバイスがある撮影制御方法を実行させるようにし、前記方法は、第2デバイスが第1デバイスから発送する画像取得命令を受信し、前記第2デバイスが前記画像取得命令に従ってカメラを起動し、且つリアルタイム動的画像情報を前記第1デバイスに発送し、前記リアルタイム動的画像情報は、前記第2デバイスが前記カメラで採集する画像情報であることを含む。
0145
図15は例示的な一実施例に係る一つの撮影制御装置1500に用いられる構成のブロック図である。例えば、装置1500は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信設備、ゲームコンソール、タブレット設備、医療設備、フィットネス設備、PDA等であっても良い。
0146
図15に示すように、装置1500は、プロセスアセンブリ1502、メモリ1504、電源アセンブリ1506、マルチメディアアセンブリ1508、オーディオアセンブリ1510、入力/出力(I/O)のインタフェース1512、センサアセンブリ1514、及び通信アセンブリ1516から選ばれる一つまたは複数のアセンブリを含んでも良い。
0147
プロセスアセンブリ1502は、一般的には装置1500の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセスアセンブリ1502は、一つ又は複数のプロセッサ1520を備え、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部又は一部のステップを実現するようにしても良い。なお、プロセスアセンブリ1502は、一つ又は複数のモジュールを含んで、プロセスアセンブリ1502と他のアセンブリとの間のインタラクションを便利にしても良い。例えば、プロセスアセンブリ1502は、マルチメディアモジュールを含んで、マルチメディアアセンブリ1508とプロセスアセンブリ1502との間のインタラクションを便利にしても良い。
0148
メモリ1504は、各種類のデータを記憶することにより、装置1500の動作を支援するように構成される。これらのデータの例として、装置1500において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡者のデータ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1504は、いずれかの種類の揮発性メモリ又は不揮発性メモリデバイス、或いはこれらの組み合わせによって実現しても良く、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
0149
電源アセンブリ1506は、装置1500の各アセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ1506は、電源管理システム、一つまたは複数の電源、ならびに装置1500のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでも良い。
0150
マルチメディアアセンブリ1508は、上記装置1500とユーザとの間に一つの出力インタフェースを提供するスクリーンを備える。一部の実施例において、スクリーンは、液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでも良い。スクリーンがタッチパネルを含む場合、スクリーンはタッチスクリーンとして実現して、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは、一つ又は複数のタッチセンサを含み、タッチ、スワイプ、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。上記タッチセンサは、タッチ又はスワイプ動作の境界だけを検出するのではなく、上記タッチ又はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。一部の実施例において、マルチメディアアセンブリ1508は、一つのフロントカメラ及び/又はリアカメラを備える。装置1500が、例えば撮影モード又はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ及び/又はリアカメラは、外部からのマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光学レンズ系であっても良く、或は焦点距離と光学ズーム機能を有するものであっても良い。
0151
オーディオアセンブリ1510は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオアセンブリ1510は、一つのマイク(MIC)を含み、装置1500が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声識別モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信するように設置される。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1504に記憶されたり、通信アセンブリ1516を介して送信されたりする。一部の実施例において、オーディオアセンブリ1510は、オーディオ信号を出力することに用いられる一つのスピーカーをさらに備える。
0152
I/Oインタフェース1512は、プロセスアセンブリ1502と周辺インタフェースモジュールとの間にインタフェースを提供し、上記周辺インタフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であっても良い。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、及びロックボタンを含んでも良いが、これらに限定されない。
0153
センサアセンブリ1514は、装置1500に各方面の状態に対する評価を提供することに用いられる一つ又は複数のセンサを備える。例えば、センサアセンブリ1514は、装置1500のON/OFF状態、アセンブリの相対的な位置を検出することができ、例えば、前記アセンブリは装置1500のディスプレイとキーパッドであり、センサアセンブリ1514は、装置1500或いは装置1500の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置1500との接触が存在しているか否か、装置1500の方位、又は加速/減速、及び装置1500の温度変化を検出することができる。センサアセンブリ1514は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するように、近接センサを含んでも良い。センサアセンブリ1514は、撮影アプリケーションに用いられるように、CMOS又はCCD画像センサのような光センサを含んでも良い。一分の実施例において、当該センサアセンブリ1514は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでも良い。
0154
通信アセンブリ1516は、装置1500と他のデバイスとの間に有線又は無線形態の通信を便利にするように設置される。装置1500は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されても良い。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ1516は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、上記通信アセンブリ1516は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信をプッシュする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、及び他の技術に基づいて実現できる。
0155
例示的な実施例において、装置1500は、一つ又は複数のASIC(Application Specific IntegratedCircuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子素子によって実現されるものであり、上記の方法を実行することに用いられる。
0156
例示的な実施例において、命令を含む非一時的なコンピュータ可読記録媒体、例えば命令を含むメモリ1504をさらに提供し、装置1500のプロセッサ1520により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、上記非一時的なコンピュータ可読記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ記憶デバイス等である。
0157
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を通じて、本発明の他の実施形態を容易に得ることができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、または適応的な変化を含み、このような変形、用途、または適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の公知の知識、または通常の技術手段を含む。明細書と実施例は、ただ例示的なものであって、本発明の真の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
0158
本発明は、上記で記述し、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を逸脱しない状況で、様々な修正と変更を実現できる。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。
0159
本願は、出願番号が201510549190.7であり、出願日が2015年08月31日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容を本願に援用する。
技術視点だけで見ていませんか?
この技術の活用可能性がある分野
分野別動向を把握したい方- 事業化視点で見る -
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成