図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
概要
従来よりも迅速にアウタープレートとインナーディスクとを離すことができる湿式多板クラッチを提供する。湿式多板クラッチ1は、アウタードラム2と、インナーハブ3と、アウタープレート4と、インナーディスク5と、ピストン6とを備える。インナーハブ3の外周面には摺動溝3aが設けられている。インナーディスク5は、摺動溝3aに嵌合する突片5aを備えている。摺動溝3aを流れる潤滑油の流路の上流側のインナーディスク5(101、102、103)には、第1欠け歯101a、第2欠け歯102a、第3欠け歯103aが設けられている。
目的
本発明は、以上の点に鑑み、従来よりも迅速に摩擦板を離すことができる湿式多板クラッチを提供する
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
円筒形状の外側基体と、外側基体の内周面に対向する外周面を有し、且つ外側基体の内側に相対回転自在に配置された内側基体と、外側基体の内周面に一体的に回転するように、且つ回転軸線方向に摺動自在に設けられた外側摩擦板と、内側基体の外周面に一体的に回転するように、且つ回転軸線方向に摺動自在に設けられた内側摩擦板と、外側摩擦板と内側摩擦板とを回転軸線方向に押し付けて摩擦力を発生させて、外側基体と内側基体との回転を同期させるピストンと、を備える湿式多板クラッチであって、外側基体と内側基体との少なくとも一方には、外側摩擦板又は内側摩擦板の軸方向への摺動を案内するための摺動溝が周方向に間隔を存して複数設けられており、摺動溝を摺動する外側摩擦板又は内側摩擦板は、摺動溝に嵌合する凸部を備え、摺動溝には潤滑油が供給され、凸部を備える外側摩擦板又は内側摩擦板は、摺動溝の潤滑油が流れる流路の上流側に位置させて、摺動溝を流れる潤滑油との接触面積が流路の下流側よりも少なくなるように構成される接触面積減少部が設けられていることを特徴とする湿式多板クラッチ。
請求項2
請求項1記載の湿式多板クラッチであって、前記接触面積減少部は、前記摺動溝を流れる潤滑油の流路の上流から下流にかけて次第に接触面積が増加するように構成されていることを特徴とする湿式多板クラッチ。
請求項3
請求項1又は請求項2記載の湿式多板クラッチであって、前記摺動溝は、前記内側基体の外周面に設けられており、前記接触面積減少部は、前記内側摩擦板の径方向内側の端部に設けられていることを特徴とする湿式多板クラッチ。
請求項4
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の湿式多板クラッチであって、前記摺動溝は、前記外側基体の内周面に設けられており、前記接触面積減少部は、前記外側摩擦板の径方向外側の端部に設けられていることを特徴とする湿式多板クラッチ。
技術分野
0001
本発明は、アウタードラムに一体回転するように固定されたアウタープレートと、インナーハブに一体回転するように固定されたインナーディスクとを回転軸線方向に押圧することにより摩擦力を発生させ、アウタードラムとインナーハブとを一体に回転させる湿式多板クラッチに関する。
背景技術
0002
従来、アウタードラムに一体回転するように固定された外側摩擦板としてのアウタープレートと、インナーハブに一体回転するように固定された内側摩擦板としてのインナーディスクとを回転軸線方向に押圧することにより摩擦力を発生させ、アウタードラムとインナーハブとを一体に回転させる湿式多板クラッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。
0003
特許文献1の湿式多板クラッチでは、アウタープレートとインナーディスクとの間に潤滑油を供給することで、湿式多板クラッチの解放時に、アウタープレートとインナーディスクとの間で生じる引き摺り抵抗を低減させている。
先行技術
0004
特開平8−121498号公報
発明が解決しようとする課題
0005
湿式多板クラッチでは、解放時に迅速に外側摩擦板と内側摩擦板とが離れることが望まれる。従来の湿式多板クラッチでは、外側摩擦板と内側摩擦板との間に潤滑油が入り込むことにより、外側摩擦板と内側摩擦板とが速やかに離れることができる。
0006
しかしながら、湿式多板クラッチにおいては、外側摩擦板と内側摩擦板とが更に迅速に離れることが望まれる。
0007
本発明は、以上の点に鑑み、従来よりも迅速に摩擦板を離すことができる湿式多板クラッチを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
0008
[1]上記目的を達成するため、本発明は、
円筒形状の外側基体(例えば、実施形態のアウタードラム2。以下同一。)と、
外側基体の内周面に対向する外周面を有し、且つ外側基体の内側に相対回転自在に配置された内側基体(例えば、実施形態のインナーハブ3。以下同一。)と、
外側基体の内周面に一体的に回転するように、且つ回転軸線方向に摺動自在に設けられた外側摩擦板(例えば、実施形態のアウタープレート4。以下同一。)と、
内側基体の外周面に一体的に回転するように、且つ回転軸線方向に摺動自在に設けられた内側摩擦板(例えば、実施形態のインナーディスク5。以下同一。)と、
外側摩擦板と内側摩擦板とを回転軸線方向に押し付けて摩擦力を発生させて、外側基体と内側基体との回転を同期させるピストン(例えば、実施形態のピストン6。以下同一。)と、
を備える湿式多板クラッチ(例えば、実施形態の湿式多板クラッチ1。以下同一。)であって、
外側基体と内側基体との少なくとも一方には、外側摩擦板又は内側摩擦板の軸方向への摺動を案内するための摺動溝(例えば、実施形態の摺動溝3a。以下同一。)が周方向に間隔を存して複数設けられており、
摺動溝を摺動する外側摩擦板又は内側摩擦板は、摺動溝に嵌合する凸部(例えば、実施形態の突片5a。以下同一。)を備え、
摺動溝には潤滑油が供給され、
凸部を備える外側摩擦板又は内側摩擦板は、摺動溝の潤滑油が流れる流路の上流側に位置させて、摺動溝を流れる潤滑油との接触面積が流路の下流側よりも少なくなるように構成される接触面積減少部(例えば、実施形態の第1欠け歯101a、第2欠け歯102a、第3欠け歯103a。以下同一。)が設けられていることを特徴とする。
0009
本発明によれば、摺動溝を流れる潤滑油が流れる流路の上流側に、接触面積減少部を備える摩擦板が配置されるため、上流側の摩擦板は潤滑油に押され難いのに対して、下流側の摩擦板は潤滑油で凸部を押圧され、上流側と下流側の摩擦板が迅速に離隔することができる。これにより、湿式多板クラッチを解放させるときに、外側摩擦板と内側摩擦板とが迅速に離れることができ、湿式多板クラッチをスムーズに解放させることができる。
0010
[2]また、本発明においては、前記接触面積減少部は、前記摺動溝を流れる潤滑油の流路の上流から下流にかけて次第に接触面積が増加するように構成されていることが好ましい。かかる構成によれば、潤滑油の流れによって、隣接する摩擦板同士の間隔を比較的均等に押し広げることができる。
0011
[3]また、本発明においては、前記摺動溝が前記内側基体の外周面に設けられているものにおいて、前記接触面積減少部を、前記内側摩擦板の径方向内側の端部に設けることができる。かかる構成によれば、潤滑油を回転軸線側から供給する場合において、外側摩擦板と内側摩擦板とが邪魔となる外側基体の内周面の摺動溝と比較して、内側基体の摺動溝へ潤滑油が適切に供給され易く、より迅速に外側摩擦板と内側摩擦板とを離隔させることができる。
0012
[4]また、本発明においては、前記摺動溝が前記外側基体の内周面に設けられているものにおいて、前記接触面積減少部を、前記外側摩擦板の径方向外側の端部に設けることができる。
図面の簡単な説明
0013
図1Aは本発明の第1実施形態の湿式多板クラッチを示す説明図。図1Bは第1インナーディスクを示す説明図。図1Cは第2インナーディスクを示す説明図。図1Dは第3インナーディスクを示す説明図。図1Eは第4インナーディスクを示す説明図。
図2Aは、第1実施形態の第1インナーディスクとインナーハブとの嵌合状態を示す説明図。図2Bは、第1実施形態の第1インナーディスクを示す説明図。
本発明の第2実施形態の湿式多板クラッチの第1インナーディスクを示す説明図。
実施例
0014
[第1実施形態]
図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態の湿式多板クラッチ1を説明する。第1実施形態の湿式多板クラッチ1は、例えば、自動車に搭載された変速機から出力される動力を左右の駆動輪の何れか一方に分配するものである。
0015
湿式多板クラッチ1は、回転自在な円筒形状のアウタードラム2と、アウタードラム2の内側に相対回転自在に配置されたインナーハブ3と、アウタードラム2の内周面に一体回転するように複数配置されるアウタープレート4と、インナーハブ3の外周面に一体回転するように複数配置されるインナーディスク5と、アウタープレート4を押圧して、アウタープレート4とインナーディスク5との間で摩擦力を発生させて、アウタードラム2とインナーハブ3との回転を同期させるピストン6とを備えている。
0016
インナーハブ3は、自動車の駆動輪に動力を伝達するドライブシャフトに固定されるものである。インナーハブ3の外周面には、回転軸線方向に延びる摺動溝3aが周方向に等しい間隔を存して複数(本実施形態では図2に示すように32個)設けられている。
0017
インナーディスク5の径方向内側の端部には、摺動溝3aに嵌合して、インナーディスク5の回転軸線方向の摺動を案内する突片5aが設けられている。
0018
アウタードラム2は、自動車に搭載される変速機から出力される駆動力によって回転するリングギヤと一体に回転するように配置されるものである。アウタードラム2の内周面には、回転軸線方向に延びる摺動溝2aが周方向に等しい間隔を存して複数設けられている。
0019
アウタープレート4の径方向外側の端部には、摺動溝2aに嵌合して、アウタープレート4の回転軸線方向の摺動を案内する突片4aが設けられている。アウタープレート4の間には、インナーディスク5が挟まれるように配置されている。
0020
図1の矢印は、本実施形態の湿式多板クラッチ1の潤滑油が流れる流路を示している。図1の矢印から明らかなように、本実施形態では、インナーハブ3の外周面の摺動溝3a内を図1の左方向から右方向へと潤滑油が流れている。
0021
本実施形態のインナーディスク5は、4種類で構成される。摺動溝3a内の流路の上流側(図1Aの左側)から下流側(図1Aの右側)に向かって順に、3つの第1インナーディスク101、3つの第2インナーディスク102、3つの第3インナーディスク103、1つの第4インナーディスク104が配置されている。
0023
図1Cに示すように、第2インナーディスク102は、第1欠け歯101aと対応する箇所に位置させて、第1欠け歯101aよりも径方向内側に突出した第2欠け歯102aを周方向に等間隔で4つ備えている。
0024
図1Dに示すように、第3インナーディスク103は、第1欠け歯101a及び第2欠け歯102aと対応する箇所に位置させて、第2欠け歯102aよりも径方向内側に突出し且つ第4インナーディスク104の突片5aよりも径方向外側に内端(先端)が位置する第3欠け歯103aを周方向に等間隔で4つ備えている。
0025
第1実施形態の湿式多板クラッチ1によれば、摺動溝3aを流れる潤滑油が流れる流路の上流側(図1Aの左側)に、第1欠け歯101a、第2欠け歯102a、第3欠け歯103aを夫々備える第1インナーディスク101、第2インナーディスク102、第3インナーディスク103が配置されている。
0026
このため、上流側の第1インナーディスク101は潤滑油に押され難いのに対して、下流側の第4インナーディスク104は潤滑油で突片5aを押圧され、上流側と下流側の第1インナーディスク101、第2インナーディスク102、第3インナーディスク103、第4インナーディスク104が互いに迅速に離隔することができる。これにより、湿式多板クラッチ1を解放させて、リングギヤとドライブシャフトとの間の動力伝達を断つときに、アウタープレート4とインナーディスク5とが迅速に離れることができ、湿式多板クラッチ1をスムーズに解放させることができる。
0027
また、本実施形態においては、欠け歯101a〜103aは、下流側(図1Aの右側)に向かうに従って次第に潤滑油との接触面積が大きくなるように、次第に大きく構成されている。このように構成することにより、摺動溝3aを流れる潤滑油によって、隣接するインナーディスク5同士の間隔を比較的均等に押し広げることができ、湿式多板クラッチ1をスムーズに解放させることができる。
0028
[第2実施形態]
図3を参照して、本発明の第2実施形態の湿式多板クラッチ1を説明する。第1実施形態の湿式多板クラッチ1では、欠け歯の大きさを下流に向かって徐々に大きくすることで、潤滑油との接触面積を調整したものを説明した。第2実施形態の湿式多板クラッチ1では、欠け歯の数を下流に向かって次第に少なくすることで、潤滑油との接触面積を調整している。
0029
図3に示す第1インナーディスク101は、点線で示す突片5aが欠けた4つの第1欠け歯101bと、一点鎖線で示す突片5aが欠けた4つの第2欠け歯102bと、二点鎖線で示す突片5aが欠けた8つの第3欠け歯103bとの合計16個の欠け歯101b〜103bを備えている。
0030
第2実施形態の第2インナーディスク102は、4つの第1欠け歯101bに対応する部分の点線で示す突片5aと、第2欠け歯102bと、第3欠け歯103bとを備えている。
0031
第3インナーディスク103は、4つの第1欠け歯101bに対応する部分の点線で示す突片5aと、4つの第2欠け歯102bに対応する部分の一点鎖線で示す突片5aと、第3欠け歯103bとを備えている。
0032
第4インナーディスク104は、第1実施形態のものと同様に全ての突片5aを備えている。
0033
第2実施形態の湿式多板クラッチ1によれば、摺動溝3aを流れる潤滑油が流れる流路の上流側に、第1欠け歯101b、第2欠け歯102b、第3欠け歯103bを夫々備える第1インナーディスク101、第2インナーディスク102、第3インナーディスク103が配置されている。
0034
このため、上流側の第1インナーディスク101は潤滑油に押され難いのに対して、下流側の第4インナーディスク104は潤滑油で突片5aを押圧され、上流側と下流側の第1インナーディスク101、第2インナーディスク102、第3インナーディスク103、第4インナーディスク104が互いに迅速に離隔することができる。これにより、湿式多板クラッチ1を解放させて、リングギヤとドライブシャフトとの間の動力伝達を断つときに、アウタープレート4とインナーディスク5とが迅速に離れることができ、湿式多板クラッチ1をスムーズに解放させることができる。
0035
また、本実施形態においては、欠け歯101a〜103aは、下流側(図1Aの右側)に向かうに従って次第に潤滑油との接触面積が大きくなるように、次第に数が少なくなるように構成されている。このように構成することにより、摺動溝3aを流れる潤滑油によって、隣接するインナーディスク5同士の間隔を比較的均等に押し広げることができ、湿式多板クラッチ1をスムーズに解放させることができる。
0036
[その他の実施形態]
なお、第1実施形態及び第2実施形態においては、インナーディスクが欠け歯となっているものを説明した。しかしながら本発明の湿式多板クラッチはこれに限らず、例えば、アウタープレートが欠け歯となっていたり、インナーディスクとアウタープレートの両方が欠け歯となっていてもよい。
0037
また、両実施形態においては、アウタードラム2とインナーハブ3とがいずれも回転自在なものを説明したが、本発明の外側基体と内側基体とはこれに限らず、例えば、アウタードラム2とインナーハブ3とのうち何れか一方は筐体に固定されていてもよい。
0038
また、両実施形態においては、潤滑油の流路の上流から下流にかけて次第に潤滑油との接触面積が大きくなるように構成されたものを説明した。しかしながら、本発明の湿式多板クラッチはこれに限らず、例えば、上流から下流にかけて一カ所のみ潤滑油との接触面積が大きくなるように構成されたものであっても、本発明の迅速にクラッチを解放させることができるという作用効果を奏することができる。
0039
1湿式多板クラッチ
2アウタードラム
2a摺動溝
3インナーハブ
3a 摺動溝
4アウタープレート
4a突片
5インナーディスク
5a 突片
6ピストン
101 第1インナーディスク
101a 第1欠け歯
101b 第1欠け歯
102 第2インナーディスク
102a 第2欠け歯
101b 第2欠け歯
103 第3インナーディスク
103a 第3欠け歯
103b 第3欠け歯
104 第4インナーディスク
技術視点だけで見ていませんか?
この技術の活用可能性がある分野
分野別動向を把握したい方- 事業化視点で見る -
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成