図面 (/)
課題
解決手段
この嗜好性飲料抽出袋は、袋本体1とこれを囲繞し容器の口縁を挟んで係止するための係止具2とからなる。袋本体1は図3に示した略五角形片が重ね合わされてなる。略五角形片の下端から左右の延びる下左右辺δ及びεは封されている。略五角形片の水平である上辺α及び上辺αに連続している上左右辺β及びγが袋本体1の口に相当する。係止具2は、袋本体1に貼着されている上部2xと、袋本体1に貼着されておらず容器の口縁に係止しうる下部2yとを具備する。上部2xの上辺及び上左右辺は袋本体1の上辺α及び上左右辺β及びγと平行に配置されている。下部2yは、袋本体1の表裏において左右に二分割され、左係止具2aと右係止具2bとなる。
概要
背景
嗜好性飲料抽出袋は、その内部にコーヒー粉や茶葉等の被抽出物を収納してなるものであり、袋の口を開いて湯を注ぐことによって、コーヒーや茶が抽出されるものである。かかる嗜好性飲料抽出袋としては種々のタイプがあるが、図1及び図2に示したタイプのものが知られている。すなわち、コーヒー粉等の被抽出物を収納しコーヒー等を抽出するための袋本体1と、この袋本体1の表裏面に貼着された係止具2とからなるものが知られている(特許文献1)。袋本体1は通水性の不織布、紙又は織・編物等を素材として形成されており、係止具2は通水性のない厚手の紙を素材として形成されている。そして、表裏面に貼着された各係止具2は、手指で持って相互に反対方向に引っ張られ、袋本体1の口1aが開けられて、その口1aから湯が注がれるのである。
袋本体1の形状が長方形である図1に示した抽出袋は、口1aを開けた場合、全体が略直方体形状となり、その底部1bが漏斗の如く細長い形状にならず、注いだ湯の滞留時間が短く、抽出が不十分となることがあった。たとえば、コーヒー粉の場合、抽出されたコーヒーが薄く、糖度も低いものとなり、コクのある風味のコーヒーが得られにくいという欠点があった。一方、袋本体1の形状が扇形である図2に示した抽出袋は、口1aを開けた場合、全体が略円錐形状となり、その底部1bが漏斗の如く細長い形状となっているため、注いだ湯の滞留時間が長くなり、十分に抽出された嗜好性飲料を得ることができる。しかしながら、図2に示した袋本体1の場合、口1aを開いたとき、その口が水平にならず、大きく湾曲した形状となる。したがって、湾曲した最上位置と最下位置との差が大きく、湯を注ぐと、最下位置から湯が外に漏れてしまうという欠点があった。
このため、本件出願人は、袋本体1の口1aを開いたとき、袋本体1の底部1bが漏斗の如く細長い形状になると共に、開いた口が湾曲せずに略水平となる嗜好性飲料抽出袋を提供するため、先願発明を提案した(特許文献2)。この先願発明は、コーヒー粉等の被抽出物を収納しコーヒー等を抽出するための袋本体1と、該袋本体1の表裏面に貼着された係止具2とからなる嗜好性飲料抽出袋において、該袋本体1は、
なる左右対称の略五角形片が重ね合わされてなるものであり、該略五角形片の下端から左右に延びる下左右辺は封されていて、該略五角形片の下端が該袋本体の底部に相当し、該略五角形片の水平である上辺及び該上辺に連続している上左右辺が該袋本体の口に相当することを特徴とする嗜好性飲料抽出袋に関するものである。
特開平06−327563号公報(図1及び図6)
特願2014−54209号
概要
袋本体1の口1aを開いたとき、袋本体1の底部1bが漏斗の如く細長い形状になると共に、開いた口がより水平となる嗜好性飲料抽出袋を提供する。 この嗜好性飲料抽出袋は、袋本体1とこれを囲繞し容器の口縁を挟んで係止するための係止具2とからなる。袋本体1はに示した略五角形片が重ね合わされてなる。略五角形片の下端から左右の延びる下左右辺δ及びεは封されている。略五角形片の水平である上辺α及び上辺αに連続している上左右辺β及びγが袋本体1の口に相当する。係止具2は、袋本体1に貼着されている上部2xと、袋本体1に貼着されておらず容器の口縁に係止しうる下部2yとを具備する。上部2xの上辺及び上左右辺は袋本体1の上辺α及び上左右辺β及びγと平行に配置されている。下部2yは、袋本体1の表裏において左右に二分割され、左係止具2aと右係止具2bとなる。
目的
本発明は先願発明の改良に関するものであり、係止具として、袋本体1を囲繞すると共に、所定の構成を持つものを採用することによって、袋の口をより水平になるようにした嗜好性飲料抽出袋を提供するものである。
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
コーヒー粉等の被抽出物を収納しコーヒー等を抽出するための袋本体と、該袋本体を囲繞し、コーヒーカップ等の容器の口縁を挟んで係止するための係止具とからなる嗜好性飲料抽出袋において、前記袋本体はなる左右対称の略五角形片が重ね合わされてなるものであり、該略五角形片の下端から左右の延びる下左右辺は封されていて、該略五角形片の下端が該袋本体の底部に相当し、該略五角形片の水平である上辺及び該上辺に連続している上左右辺が該袋本体の口に相当し、前記係止具は、前記袋本体に貼着されている上部と、前記袋本体に貼着されておらず前記容器の前記口縁に係止しうる下部とを具備し、該上部の上辺及び上左右辺は前記袋本体の上辺及び上左右辺と平行に配置されており、該下部は前記袋本体の表裏面において左右に二分割されていて、前記袋本体の前記下左右辺に対応する下左右辺を内側に圧して前記袋本体の口を開いたとき、前記袋本体の表裏面に存在する左側の下部が左係止具となり、前記袋本体の表裏面に存在する右側の下部が右係止具となることを特徴とする嗜好性飲料抽出袋。
請求項2
係止具の上部において、袋本体の下左右辺に対応する部位に切り欠きが設けられている請求項1記載の嗜好性飲料抽出袋。
請求項3
袋本体の下左右辺に対応する係止具の下部の下左右辺に縦弱め線が設けられている請求項1記載の嗜好性飲料抽出袋。
請求項4
縦弱め線に直交する横弱め線が設けられている請求項3記載の嗜好性飲料抽出袋。
技術分野
背景技術
0002
嗜好性飲料抽出袋は、その内部にコーヒー粉や茶葉等の被抽出物を収納してなるものであり、袋の口を開いて湯を注ぐことによって、コーヒーや茶が抽出されるものである。かかる嗜好性飲料抽出袋としては種々のタイプがあるが、図1及び図2に示したタイプのものが知られている。すなわち、コーヒー粉等の被抽出物を収納しコーヒー等を抽出するための袋本体1と、この袋本体1の表裏面に貼着された係止具2とからなるものが知られている(特許文献1)。袋本体1は通水性の不織布、紙又は織・編物等を素材として形成されており、係止具2は通水性のない厚手の紙を素材として形成されている。そして、表裏面に貼着された各係止具2は、手指で持って相互に反対方向に引っ張られ、袋本体1の口1aが開けられて、その口1aから湯が注がれるのである。
0003
袋本体1の形状が長方形である図1に示した抽出袋は、口1aを開けた場合、全体が略直方体形状となり、その底部1bが漏斗の如く細長い形状にならず、注いだ湯の滞留時間が短く、抽出が不十分となることがあった。たとえば、コーヒー粉の場合、抽出されたコーヒーが薄く、糖度も低いものとなり、コクのある風味のコーヒーが得られにくいという欠点があった。一方、袋本体1の形状が扇形である図2に示した抽出袋は、口1aを開けた場合、全体が略円錐形状となり、その底部1bが漏斗の如く細長い形状となっているため、注いだ湯の滞留時間が長くなり、十分に抽出された嗜好性飲料を得ることができる。しかしながら、図2に示した袋本体1の場合、口1aを開いたとき、その口が水平にならず、大きく湾曲した形状となる。したがって、湾曲した最上位置と最下位置との差が大きく、湯を注ぐと、最下位置から湯が外に漏れてしまうという欠点があった。
0004
このため、本件出願人は、袋本体1の口1aを開いたとき、袋本体1の底部1bが漏斗の如く細長い形状になると共に、開いた口が湾曲せずに略水平となる嗜好性飲料抽出袋を提供するため、先願発明を提案した(特許文献2)。この先願発明は、コーヒー粉等の被抽出物を収納しコーヒー等を抽出するための袋本体1と、該袋本体1の表裏面に貼着された係止具2とからなる嗜好性飲料抽出袋において、該袋本体1は、
なる左右対称の略五角形片が重ね合わされてなるものであり、該略五角形片の下端から左右に延びる下左右辺は封されていて、該略五角形片の下端が該袋本体の底部に相当し、該略五角形片の水平である上辺及び該上辺に連続している上左右辺が該袋本体の口に相当することを特徴とする嗜好性飲料抽出袋に関するものである。
発明が解決しようとする課題
0006
本発明は先願発明の改良に関するものであり、係止具として、袋本体1を囲繞すると共に、所定の構成を持つものを採用することによって、袋の口をより水平になるようにした嗜好性飲料抽出袋を提供するものである。
課題を解決するための手段
0007
本発明は、袋本体1を囲繞する係止具を採用すると共に、この係止具の下部を表裏面で二分割することによって、上記課題を解決したものである。すなわち、本発明は、コーヒー粉等の被抽出物を収納しコーヒー等を抽出するための袋本体と、該袋本体を囲繞し、コーヒーカップ等の容器の口縁を挟んで係止するための係止具とからなる嗜好性飲料抽出袋において、前記袋本体は
なる左右対称の略五角形片が重ね合わされてなるものであり、該略五角形片の下端から左右に延びる下左右辺は封されていて、該略五角形片の下端が該袋本体の底部に相当し、該略五角形片の水平である上辺及び該上辺に連続している上左右辺が該袋本体の口に相当し、前記係止具は、前記袋本体に貼着されている上部と、前記袋本体に貼着されておらず前記容器の前記口縁に係止しうる下部とを具備し、該上部の上辺及び上左右辺は前記袋本体の上辺及び上左右辺と平行に配置されており、該下部は前記袋本体の表裏面において左右に二分割されていて、前記袋本体の前記下左右辺に対応する下左右辺を内側に圧して前記袋本体の口を開いたとき、前記袋本体の表裏面に存在する左側の下部が左係止具となり、前記袋本体の表裏面に存在する右側の下部が右係止具となることを特徴とする嗜好性飲料抽出袋に関するものである。
0008
本発明の袋本体1は、図3に示す如く左右対称の略五角形片の形状を持つ。ここで、略五角形片というのは、基本的に五角形なる形状を持つ片を意味しており、上記図の各角が若干切除されていても又は各角が丸みを持っていても、上辺α、上右辺β、上左辺γ、下右辺δ及び下左辺εの五辺で、基本的に形成されてなる片のことを意味している。重ね合わされた表裏の略五角形片の下左右辺δ及びεは、、熱シールで、もしくはシートの折り返しにより、封されている。そして、上辺α、上左右辺β及びγは封されておらず、袋本体1を開いたときは、この上辺α、上左右辺β及びγが袋本体1の口1aになる。下左右辺δ及びεの交点は袋本体1の底部1bとなるもので、この交点のなす角度は90度であるのが好ましい。もちろん、厳密に90度である必要はなく、85〜94度程度の範囲の誤差があってもよい。上辺αと上右辺β及び上αと上左辺γのなす角度は、135度±5%程度の範囲が好ましい。
0009
袋本体1に囲繞される係止具2は、基本的に袋本体1の底部1bを除き、概ね袋本体1と同様の形状をしている。したがって、係止具2には、袋本体1の上辺α、上右辺β、上左辺γ、下右辺δ及び下左辺εに概ね対応する各辺を有している。また、係止具2は、袋本体1の表裏面において同一の形状となっていて、袋本体1を囲繞している。
0010
係止具2は、上部2xと下部2yとを具備している。上部2xは、袋本体1の表裏に亙って貼着されている。上部2xの上辺及び上左右辺は前記袋本体の上辺及び上左右辺に対応して平行に配置されている。下部2yは、袋本体1に貼着されておらず、これは引き起こされることにより、左右係止具2a及び2bとなるものである。したがって、下部2yは、袋本体1の表裏面において縦方向に切断されており、左右に二分割されている。
0011
この係止具2は、特許文献2の図4に示した係止具とは異なるものである。すなわち、後者の係止具は、袋本体1の表裏方向に引っ張ることにより引き起こされるものであるが、本発明で用いる係止具2は、袋本体1の下左右辺δ及びεに対応する下部2yの下左右辺を内側に圧することにより、引き起こされるものである。そして、下部2yは、袋本体1の表裏において同一の形状となっているので、下部2yの左側が左係止具2aとなり、下部2yの右側が右係止具2bとなるものである。
0012
係止具2の上部2xが袋本体1の下左右辺δ及びεに亙る部位において、切り欠き2kが設けられているのが好ましい。この切り欠き2kにより、下部2yの下左右辺を内側に圧しやすくなるからである。また、袋本体1の下左右辺δ及びεに対応する下部2yの下左右辺に縦弱め線2tが設けられているのが好ましい。この縦弱め線2tもまた、下部2yの下左右辺を内側に圧しやすくするものである。さらに、縦弱め線2tに直交する横弱め線2wを設けておくことも好ましいことである。縦弱め線2t及び横弱め線2wにより、下部2yの下左右辺を内側に圧して、左右係止具2a及び2bが引き起こされたとき、左右係止具2a及び2bが直立しやすくなるからである。なお、弱め線としてはミシン目であっても、間隔を置いて設けたスリットの如きものであってもよい。
発明の効果
0013
本発明に係る嗜好性飲料抽出袋は、係止具が袋本体を囲繞しており、係止具の上部が袋本体の上辺及び上左右辺に対応し平行に貼着されているので、開いた袋の口となる上辺及び上左右辺を水平に維持しやすくなる。また、係止具は袋本体の表裏方向に引っ張って引き起こされるのではなく、袋本体の封された下左右辺に対応する係止具の左右辺を圧して引き起こされるものであるため、封された下左右辺に応力が負荷されにくく、開いた口が歪みにくくなる。したがって、本発明に係る嗜好性飲料抽出袋を用いれば、注湯しやすいという効果を奏するものである。
0014
実施例1
図4は本発明の一例に係る嗜好性飲料抽出袋の表面図である。裏面図は表面図と同一となっている。図6は、図4の嗜好性飲料抽出袋の袋本体1の口を開いた状態の左側面図であり、左係止具2aが引き起こされた状態を示したものである。右側面図は左側面図と同一であって、左係止具2aと同一の右係止具2bが存在している。左係止具2aの最下部には、左右に開閉しうる係止部2p及び2p’が設けられている。この係止部2p及び2p’を開いて、コーヒーカップ等の容器の口縁を挟むことによって、嗜好性飲料抽出袋を容器上に載置することができる。
0015
実施例2
図5は本発明の他の例に係る嗜好性飲料抽出袋の表面図である。裏面図は表面図と同一となっている。図7は、図5の嗜好性飲料抽出袋の袋本体1の口を開いた状態の左側面図であり、左係止具2aが引き起こされた状態を示したものである。右側面図は左側面図と同一であって、左係止具2aと同一の右係止具2bが存在している。左係止具2aの最下部には、実施例1とは異なる左右に開閉しうる係止部2p及び2p’が設けられている。この係止部2p及び2p’を開いて、コーヒーカップ等の容器の口縁を挟むことによって、嗜好性飲料抽出袋を容器上に載置することができる。
0016
実施例1及び2に示したように、図4及び図5に示した嗜好性飲料抽出袋の各係止具2aは、直立した状態となっている。また、実施例1及び2から明らかなように、係止部2p及び2p’は、種々の他の形状への変更が任意に可能である。
図面の簡単な説明
0017
従来の一例に係る嗜好性飲料抽出袋の表面図である。
従来の他の例に係る嗜好性飲料抽出袋の表面図である。
本発明に用いる袋本体の形状の一例を示す表面図である。
本発明の一例に係る嗜好性飲料抽出袋の表面図(表面写真)である。裏面図は表面図と同一である。なお、黒地色の箇所は背景であり、右端の白地色の箇所は符号を書するために設けたものである。
図4に示した嗜好性飲料抽出袋の係止具が引き起こされ、袋本体の口を開いたときの左側面図である。右側面図は左側面図と同一である。なお、黒地色の箇所は背景であり、右端の白地色の箇所は符号を書するために設けたものである。
本発明の他の例に係る嗜好性飲料抽出袋の表面図(表面写真)である。裏面図は表面図と同一である。なお、黒地色の箇所は背景であり、右端の白地色の箇所は符号を書するために設けたものである。
図5に示した嗜好性飲料抽出袋の係止具が引き起こされ、袋本体の口を開いたときの左側面図である。右側面図は左側面図と同一である。なお、黒地色の箇所は背景であり、右端の白地色の箇所は符号を書するために設けたものである。
0018
1 袋本体
2係止具
1a 袋本体の口
1b 袋本体の底部
2a 左係止具
2b 右係止具
2k切り欠き
2p,2p’係止部
2t 縦弱め線
2w 横弱め線
2x係止具の上部
2y 係止具の下部
α 略五角形片の上辺
β 略五角形片の上右辺
γ 略五角形片の上左辺
δ 略五角形片の下右辺
ε 略五角形片の下左辺