図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
携帯機器の普及にともない、この携帯機器の充電が車内でも行えるようにした車載用充電装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、車内において携帯機器の充電を行うためには、運転を阻害しないように、携帯機器を、車載用充電装置に置けば、充電が行えるいわゆる非接触式の車載用充電装置が求められている。
すなわち、この車載用充電装置は、一面が開口部となったケースと、このケースの前記開口部を開閉自在に覆った蓋体と、この蓋体に対向する前記ケース内面部分に配置された充電コイルとを備えた構成となっている。
そして、この車載用充電装置を用いて携帯機器の充電を行う時には、ケース内に携帯機器を収納させ、車載用充電装置の充電コイルと、携帯機器の充電コイルを対向させることで、磁束による電力供給を行うようにしている。
概要
本発明は、自動車の走行中でも、効率的な充電が行えるようにすることを目的とするものである。タッチパネル7を有する携帯機器8を設置する充電台9と、この充電台9を開閉自在に覆った蓋体10と、この蓋体10に対向する充電台9下部に配置された充電コイル11とを備え、蓋体10に固定した半透明の弾性シート12により携帯機器8のタッチパネル7側から携帯機器8を充電コイル11側に付勢する構成とした。
目的
本発明は、自動車の走行中でも、効率的な充電が行えるようにすることを目的とする
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
タッチパネルを有する携帯機器を設置する充電台と、この充電台を開閉自在に覆った蓋体と、この蓋体に対向する前記充電台下部に配置された充電コイルとを備え、前記蓋体に固定した半透明の弾性シートにより前記携帯機器のタッチパネル側から前記携帯機器を前記充電コイル側に付勢する車載用充電装置。
請求項2
前記蓋体は、前記弾性シートの外周部を保持する構成とした請求項1に記載の車載用充電装置。
請求項3
前記弾性シートに複数の通気孔を設けた請求項1または2に記載の車載用充電装置。
請求項4
前記蓋体の係合部と前記充電台の係合部が係合した状態のとき、前記弾性シートが前記携帯機器を前記充電コイル側に付勢する構成とした請求項1に記載の車載用充電装置。
請求項5
前記弾性シートの付勢力を調整する調整部を設けた請求項1に記載の車載用充電装置。
技術分野
0001
本発明は、車両に搭載される車載用充電装置に関する。
背景技術
0004
すなわち、この車載用充電装置は、一面が開口部となったケースと、このケースの前記開口部を開閉自在に覆った蓋体と、この蓋体に対向する前記ケース内面部分に配置された充電コイルとを備えた構成となっている。
0005
そして、この車載用充電装置を用いて携帯機器の充電を行う時には、ケース内に携帯機器を収納させ、車載用充電装置の充電コイルと、携帯機器の充電コイルを対向させることで、磁束による電力供給を行うようにしている。
先行技術
0006
特開平4−317527号公報
発明が解決しようとする課題
0008
すなわち、車載用充電装置を用いて携帯機器の充電を行う時には、ケース内に携帯機器を収納させ、車載用充電装置の充電コイルと、携帯機器の充電コイルを対向させているだけの状態であるので、自動車の走行中に加わる振動や、衝撃で、前記両充電コイルが適切に対向できていない状態が発生し、この時には、効率的な充電が行えない状態が発生してしまうのである。
0009
そこで、本発明は、自動車の走行中でも、効率的な充電が行えるようにすることを目的とするものである。
課題を解決するための手段
0010
そして、この目的を達成するために、本発明に係る車載用充電装置は、タッチパネルを有する携帯機器を設置する充電台と、この充電台を開閉自在に覆った蓋体と、この蓋体に対向する前記充電台下部に配置された充電コイルとを備え、前記蓋体に固定した半透明の弾性シートにより前記携帯機器のタッチパネル側から前記携帯機器を前記充電コイル側に付勢する構成とし、これにより所期の目的を達成するものである。
発明の効果
0011
以上のように本発明は、タッチパネルを有する携帯機器を設置する充電台と、この充電台を開閉自在に覆った蓋体と、この蓋体に対向する前記充電台下部に配置された充電コイ
ルとを備え、前記蓋体に固定した半透明の弾性シートにより前記携帯機器のタッチパネル側から前記携帯機器を前記充電コイル側に付勢する構成としたものであるので、自動車の走行中でも、効率的な充電が行えるようになる。
0012
すなわち、本発明においては、蓋体に、前記充電台に設置される携帯機器を、前記充電コイル側に付勢する半透明の弾性シートを設けたものであるので、自動車の走行中に加わる振動や、衝撃で、前記両充電コイルが適切な対向状態からずれてしまうのを抑制することができ、その結果として、自動車の走行中でも、効率的な充電が行えるようになるのである。
0013
また、携帯機器の操作面が投影型静電容量方式などのタッチパネルで構成されるものが多い。この場合、前記半透明の弾性シートが携帯機器のタッチパネル側から携帯機器を充電コイル側に付勢した状態において、ユーザは操作面を視認しながら操作することもできるものとなる。さらに、弾性シートに通気孔を設ければ、携帯機器のタッチパネルとの密着性を良くすることに加え、携帯機器の充電にともなう温度上昇を抑制することができる。
図面の簡単な説明
0014
本発明の実施の形態1にかかる車載用充電装置を車両に搭載した状態を示す図
同車載用充電装置の全体斜視図
同車載用充電装置の全体斜視図
同車載用充電装置の断面図
同車載用充電装置の変形例を示す全体斜視図
同車載用充電装置の制御ブロック図
本発明の実施の形態2にかかる車載用充電装置の全体斜視図
同車載用充電装置の断面図
実施例
0015
以下、本発明の一実施の形態を、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1において、車両1の車内2前方にはハンドル3が配置され、またハンドル3の左方には車載用電子機器4が配置されている。さらに、車載用電子機器4の下側であって、運転席と助手席の間には、車載用充電装置5が配置されている。
0017
この車載用充電装置5は、図2、図3、図4に示すように、タッチパネル7を有する携帯機器8を設置する充電台9と、この充電台9を開閉自在に覆った蓋体10と、この蓋体10に対向する充電台9下部に配置された充電コイル11とを備える。
0018
また、蓋体10に固定した半透明の弾性シート12により携帯機器8のタッチパネル7側から携帯機器8を充電コイル11側に付勢する。また、蓋体10と充電台9には、それぞれ係合部13、14を有する。
0019
具体的には、タッチパネル7が抵抗膜方式(アナログ抵抗膜方式)であれば、弾性シート12は、導電性は必要なく、例えば厚み0.2mmのポリウレタンによって形成する。また、タッチパネル7が投影型静電容量方式であれば、弾性シート12は、導電性のある例えば厚み0.2mmのシリコンゴムで形成する。さらに、弾性シート12は、その外周部を、中央部が開口した蓋体10に固定している。
0021
なお、図5に示すように、携帯機器8のタッチパネル7との密着性を良くするために、弾性シート12に空気を逃がす通気孔15を設けるようにしてもよい。
0022
図6は、車載用充電装置5の制御ブロック図、および車載用充電装置5に装着される携帯機器8の制御ブロック図を示している。
0023
図6に示すように、車載用充電装置5の充電コイル11は送電部16を介して制御部17に接続されており、また制御部17には充電状態を表示する表示部18、および充電指示を行う操作部19、動作プログラムが収納された記憶部20が接続されている。
0025
この実施の形態で用いる携帯機器8は携帯電話である。よって、その他に、充電制御を行う端末制御部24を備え、端末制御部24には、表示部25、および操作部26、動作プログラムが収納された記憶部27が接続されている。
0027
このとき、車載用充電装置5の充電コイル11と、携帯機器8の充電コイル21は、対向状態となるように、携帯機器8を充電台9に配置する。
0030
また、この弾性シート12がドーム状に弾性変形することにより、携帯機器8は車載用充電装置5の充電コイル11側に付勢された状態となる。
0031
このため、自動車の走行中に加わる振動や、衝撃で、車載用充電装置5の充電コイル11と、携帯機器8の充電コイル21が適切な対向状態からずれてしまうのを抑制することができる。その結果として、自動車の走行中でも、効率的な充電が行えるようになるのである。
0032
また、弾性シート12は、携帯機器8の充電中において、つまり、半透明の弾性シート12が携帯機器8のタッチパネル7側から携帯機器8を充電コイル11側に付勢した状態においても、ユーザはタッチパネル7の操作面を視認しながら操作することもできる。
0033
さらに、図5に示すように、弾性シート12に通気孔15を設ければ、携帯機器8のタッチパネル7との密着性を良くすることに加え、携帯機器8の充電にともなう温度上昇を抑制することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における車載用充電装置5について図面を参照しながら説明する。
0037
シャフト29には弾性シート12の片側が固定されており、このシャフト29が回転可能に蓋体10に軸支されている。また、このシャフト29の一部にはギア30を有している。
0038
ストッパー31は、ギア30に接するように配置され、蓋体10に固定される。また、バネ32がストッパー31と蓋体10とに接続されている。これら調整機構28の各部品は、プラスチックにより作ることが可能である。
0039
以上のように構成された車載用充電装置5について、以下にその動作を説明する。
0040
シャフト29を回転させることにより、弾性シート12の長さを変化させることができる。シャフト29を半時計まわりに回転させるとシャフト29はストッパー31により固定され、弾性シート12が短くなる。
0041
また、バネ32の弾性力とは逆に、ストッパー31をギア30から離す方向に動かし、シャフト29を時計まわりに回転させると弾性シート12は長くなる。
0042
以上のように調整機構28により、弾性シート12を短くすると、小さい携帯機器8を充電台9に確実に押さえつけことができる。また、弾性シート12を長くすることにより、大きい携帯機器8を無理な押し付け力を加えることなく確実に押さえつけることができる。
0043
以上のように本実施の形態によれば、調整機構28を備えることにより、弾性シート12による充電台9へ押し付ける圧力を調整できるため、様々な大きさのスマートフォンなどの携帯機器8に対応することができる。
0044
以上のように本発明は、タッチパネルを有する携帯機器を設置する充電台と、この充電台を開閉自在に覆った蓋体と、この蓋体に対向する前記充電台下部に配置された充電コイルとを備え、前記蓋体に固定した半透明の弾性シートにより前記携帯機器のタッチパネル側から前記携帯機器を前記充電コイル側に付勢する構成とし、これにより所期の目的を達成するものである。
0046
1 車両
2 車内
3ハンドル
4車載用電子機器
5車載用充電装置
6、18、25 表示部
7タッチパネル
8携帯機器
9充電台
10蓋体
11、21充電コイル
12弾性シート
13、14係合部
15通気孔
16送電部
17 制御部
19、26 操作部
20 記憶部
22受電部
23充電池
24端末制御部
27 記憶部
28調整機構
29シャフト
30ギア
31ストッパー
32 バネ