図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
概要
墓前での線香の着火は風が吹いていると容易ではなかったが、線香置き台の下に収納容器を設け、その中に蝋燭立てを設置し、蝋燭の炎を容器の中に閉じ込めて風が炎に直接当たらないように遮断した事により、強風が吹き荒れていても瞬く間に着火可能になり、その容器の中には線香の灰が溜まるようにし、灰が風で飛んだり散らかったりしないように簡単処分できるように工夫したものを提供する。外側枠6で形成された土台の中に入れる収納容器5を設け、その中に蝋燭立て3を設置、線香置き台の上に金網2を敷き、炎が当たる部分に四角い網穴1を開けて、容器の中から出る炎で簡単着火させ、線香の灰は下の容器灰入れ5の中に落ちて溜まる構造である。
目的
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
技術分野
0001
本考案は墓前で線香に着火する時に、強風が吹いていても難なく着火できるように、線香置き台の下部に収納容器を設け、その容器の中に蝋燭立てを設置、蝋燭の炎を容器の中に閉じ込めて、風が炎に直接あたらないように遮断した事により、強風が吹き荒れていても束の線香に瞬く間に着火可能になったので、蝋燭に火を灯して直ぐに拝めるようになった。また、上部の線香の灰は飛び散らないように、下の容器の中に溜めて処理できるように工夫したものである。
背景技術
0002
お墓参りの墓前では風が少しでもあると、お線香になかなか着火せず、片手に線香を持って、もう片方の手にはライターやマッチ等を持って風を防いだりして容易ではなかったが、強風でも難なく簡単着火できるようになり、また線香の灰が飛んで散らかる等の課題もあったが同時に解決できた。
先行技術
0003
特許公開11−56587公報特許公開2003−214625公報
考案を解決しようとする課題
0004
1、墓前で強風でも着火が簡単にできる方法はないものかと考えた時に、炎を何かで囲んで消えないように風を遮断する必要があったが、線香置き台の下部に収納容器を設けて、そこに蝋燭立てを設置して火を灯すと、その容器内の蝋燭の炎には上部の網に穴が開いているにも拘わらず、風が全く当たらなくなり、束の線香に瞬く間に着火できるようになった。
2、同時に線香の灰が風で飛び散らないように、その収納容器の中に灰を溜めて処理できるように考案したものである。
考案を解決するための手段
0005
線香の束を置く線香置き台は線香の灰が下に落ちるように、長方形の外側枠(図3)で形成、下部に灰入れ容器が入るスペースを設け、中を空洞にしておく。
図3に設けてある四隅の上に図1の金網を載せて、炎を受ける場所を正方形にカットして、図2の収納容器には蝋燭立てと取っ手を設置し、上の金網から落ちた灰を溜めて簡単に処分できるようにする(図5)。
実施例
0006
(イ)外側枠の土台外寸は横17.5cm、縦8cm、奥行き7.5cm、厚み3mmの非鉄金属を用い、図3の真上(線香を置く所)から2cm位下に、網を載せる四隅を5mm位設けて中は空洞にしておく。
(ロ)金網を横16cm、奥行き7cm位の大きさにし、炎が当たる部分を正方形にカットする(図1)。
(ハ)図1の穴を開けた金網を図3の上に載せると図4になる。
(ニ)図3の中に入れる収納容器(図2)の内寸は、横16.5cm、縦5.5cm、奥行き7cm位の大きさにし、蝋燭立を設置し、引き出しやすく取っ手(4)を付ける。
(ホ)蝋燭の炎は収納容器の中から出て、上の金網穴を通して線香に着火する仕組み(図5)である。
以上の構造よりなる。
発明の効果
0007
従来は墓前で線香に着火する時に、ちょっとでも風があるとなかなか火がつかないで風を避けたりして時間がかかっていたが、線香置き台の上に線香を置いて、蝋燭に火を灯すだけで、強風が吹き荒れていても瞬く間に簡単で楽に着火できるようになった。また、お線香の灰は風で飛んだり散らかったりして掃除も面倒だったが、線香置き台の下の収納容器の中に灰を溜められるようになったので処理が簡単で便利になった。
図面の簡単な説明
1、網穴
2、金網
3、蝋燭立て
4、取っ手
5、 灰入れ収納容器
6、外側枠土台