図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
従来技術により、燃料を節約するための一連のシステムが既知である。これらのシステムの1つは、クラッチおよび常用ブレーキの作動状態が特定の規定に対応した場合に自動車の内燃機関を車両停止状態で自動的にスイッチオフする、いわゆる「スタート−ストップ自動装置」である。このようにして、何パーセントもの燃料節約を達成することができる。エネルギー節約のための他の既知のシステムは、内燃機関を節約して作動することができるより高いギアに切り換えるように、例えば矢印によって運転手に示唆する。これにより、エンジンはもはやそれほど高速回転せず、同様に燃料を節約することができる。上記走行状態の他に、車両装置の運転形式を変更することによりエネルギーを節約するか、または摩耗を低減することができるさらに多くの他の走行状態がある。
概要
複数の運転形式(B1〜B3)の群から車両の運転形式(B1〜B3)を選択するための方法において、エネルギーを節約することができるか、または構成部分の摩耗を低減することができる車両装置の運転形式を選択するための方法を提案する。群の1つ以上の運転形式(B1〜B3)について、特定の運転形式(B1〜B3)を実施する場合に走行力学的な状態変数の値があらかじめ規定された値範囲を超過するかどうかをチェックする(1a〜1c)ステップと、1つ以上の運転形式(B1〜B3)について運転パラメータの値を計算する(2A〜C)ステップと、チェックおよび計算の結果に関係して運転形式(B1〜B3)を選択するステップと、選択した前記運転形式(B1〜B3)を設定するか、または運転形式(B1〜B3)の自動的な変更を行うように運転手に示唆する信号(S1〜S3)を生成するステップとを含む。
目的
本発明の課題は、エネルギーを節約することができるか、または構成部分の摩耗を低減することができる車両装置の運転形式を選択するための方法および装置を提案することである
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
請求項1
複数の運転形式(B1〜B3)の群から車両の運転形式(B1〜B3)を選択するための方法において、次のステップ:群の1つ以上の運転形式(B1〜B3)について、特定の運転形式(B1〜B3)を実施する場合に走行力学的な状態変数の値があらかじめ規定された値範囲を超過するかどうかをチェックする(1a〜1c)ステップと、1つ以上の前記運転形式(B1〜B3)について運転パラメータの値を計算する(2A〜2C)ステップと、チェックおよび計算の結果に関係して前記運転形式(B1〜B3)を選択するステップと、選択した前記運転形式(B1〜B3)を設定するか、または前記運転形式(B1〜B3)の自動的な変更を行うように運転手に示唆する信号(S1〜S3)を生成するステップとを含むことを特徴とする、複数の運転形式(B1〜B3)の群から車両の運転形式(B1〜B3)を選択するための方法。
請求項2
請求項3
請求項4
請求項5
前記数学的モデルにより、車両を加速させる変数および制動させる変数、特に以下の群:走行軌道の傾斜、車両重量、転がり抵抗、車両速度、エンジンの引きずりトルク、動力伝達系の抵抗および車両の空気抵抗の1つ以上の変数を考慮する、請求項4に記載の方法。
請求項6
前記状態変数(Z)があらかじめ規定された値範囲を超過することがチェックにより判明した場合に、運転形式(B1〜B3)を許容できないものとみなし、そうでなければ、前記運転形式(B1〜B3)が許容できるものとみなす、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
請求項7
可能な運転形式(B1〜B3)が、少なくとも1つの以下の成分:クラッチ状態(連結されているか、または分離されている)、駆動装置の運転状態(スイッチオンされているか、またはスイッチオフされている)および/または駆動装置の運転範囲(惰行運転または通常運転)を含む、請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法。
請求項8
複数の駆動装置を有する車両で、個々の駆動装置の異なる運転状態および/または運転形式を考慮する、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
請求項9
クラッチを連結するか、または分離するか、駆動装置をスイッチオンするか、スイッチオフするか、または他の運転形式を選択するかを運転手に示唆する、請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法。
請求項10
上記請求項1〜9の何れか一項の方法を実施するための手段を備えることを特徴とする、制御装置。
技術分野
背景技術
0002
従来技術により、燃料を節約するための一連のシステムが既知である。これらのシステムの1つは、クラッチおよび常用ブレーキの作動状態が特定の規定に対応した場合に自動車の内燃機関を車両停止状態で自動的にスイッチオフする、いわゆる「スタート−ストップ自動装置」である。このようにして、何パーセントもの燃料節約を達成することができる。エネルギー節約のための他の既知のシステムは、内燃機関を節約して作動することができるより高いギアに切り換えるように、例えば矢印によって運転手に示唆する。これにより、エンジンはもはやそれほど高速回転せず、同様に燃料を節約することができる。上記走行状態の他に、車両装置の運転形式を変更することによりエネルギーを節約するか、または摩耗を低減することができるさらに多くの他の走行状態がある。
発明が解決しようとする課題
0003
本発明の課題は、エネルギーを節約することができるか、または構成部分の摩耗を低減することができる車両装置の運転形式を選択するための方法および装置を提案することである。
課題を解決するための手段
0004
この課題は、本発明により、請求項1ならびに請求項10に記載の特徴により解決される。
0005
本発明によれば、異なる運転形式、例えば異なるエンジン状態またはクラッチ状態のために、運転形式を実施する場合に走行力学的な状態変数の値、例えば車両の速度が、あらかじめ規定された値範囲を超過するかどうかをチェックすることが提案される。チェックの結果に依存して、次いで特定の運転形式が選択され、選択された運転形式を設定するように運転手に示唆する適宜な信号が生成される。選択的に、信号は運転形式の自動的な変更をもたらすこともできる。このようにして、例えば、燃料消費またはブレーキ摩耗を著しく低減することも可能である。
0006
状態変数のチェックにより、あらかじめ規定された値範囲を未来に超過することが判明した場合、関連運転形式は、有利には許容できないとして放棄される。そうでなければ、この運転形式は、有利には選択することができる可能な選択肢として処理される。複数の運転形式が可能な選択肢として提供されている場合には、有利には、所定の目的、例えば、最小限の燃料消費または最小限の摩耗を最も早期に満たす運転形式が選択される。
0007
「運転形式」とは、本発明によれば、原則的に1つ以上の車両装置、例えばクラッチまたはエンジンの状態のことである。運転状態は、例えばクラッチ状態、特に「連結されている」または「分離されている」状態を含む。運転状態は、例えば車両を駆動するためのモータの運転状態、特に「スイッチオンされている」または「スイッチオフされている」状態を含む。運転形式の別のパラメータは、エンジンの運転モードであってもよい。車両が内燃機関を備える場合、例えば、内燃機関が引きずりトルクを加える惰行運転と、車両が加速される通常運転とを区別することができる。車両が1つ以上の電動モータを備える場合、発電機運転と通常運転とを区別することができる。
0008
本発明の特別な実施形態によれば、あらかじめ規定された運転形式の群は、少なくとも2つの次の運転形式:a)内燃機関が作動し、ギアが連結されている、b)内燃機関が作動し、ギアが分離されている、c)内燃機関が停止されており、ギアが分離されている運転形式を含む。
0009
複数のモータを有する車両、例えば内燃機関と電動式の駆動装置とを有するハイブリッド車両では、個々のモータの異なる作動状態および/またはモータの異なる運転モードをチェックの際に考慮することができる。
0010
本発明の特に簡単な実施形態によれば、本発明は少なくとも2つの異なる運転形式のために実施され、第1運転形式は、例えば、内燃機関が作動し、ギアが連結されている走行状態であり、第2運転形式は、内燃機関が作動し、ギアが分離されている状態である。上述のように、2つの運転形式のそれぞれについて、走行力学的な状態変数の値、例えば車両の速度があらかじめ規定された値範囲を未来に超過するか否かがチェックされる。走行力学的な状態変数がこの値範囲を超過したこと、もしくは未来に超過することが判明した場合、それぞれの運転形式は許可されないものとして除外される。これは、例えば車両が坂道を下り方向に走行し、速度のチェックにより、クラッチを解除した方が著しく速くなる場合である。したがたって、「内燃機関が作動し、ギアが分離されている」運転形式は、許容できないとみなされる。次いで別の運転形式(エンジンが作動し、ギアが連結されている」)が選択されるか、もしくは保持される。これに対して、走行力学的な状態変数をチェックして、分離された状態であらかじめ規定された値範囲を超過しないことが判明した場合、有利には別の運転状態が選択される。本発明によるシステムは、この場合、選択した運転形式(「ギアが分離されいてる」)を設定するよう運転手に示唆する信号を生成する。代替的に、選択された運転形式は、例えばオートマチックギアによって設定することもできる。状態変数のチェックにより、現在の運転形式を保持することができることが判明した場合、信号を生成する必要はない。
0012
チェックにより、原則的に複数の運転形式が許容できることが判明した場合、有利には、あらかじめ規定された目的を最も早期に果たす運転形式が選択される。達成すべき目的として、例えば最小限の燃料消費またはブレーキ摩耗または他の構成部分の最小限の負荷またはこれらの条件の組み合わせを規定してもよい。それぞれ最適な運転形式を選択するために、有利には運転パラメータ、例えば燃料消費の値またはブレーキ摩耗値が検出され、最良の、例えば最小限の燃料消費をもたらす運転形式が選択される。この場合、運転パラメータは、複数のパラメータの関数関係であってもよい。
0013
本発明によれば、運転パラメータの未来の変化または少なくとも1つの未来の値が検出される。これは、例えば異なる運転形式(例えば、連結されている運転形式および分離されている運転形式)における運転パラメータの変化もしくは未来の値を計算することができる数学的モデル(アルゴリズム)によって行うことができる。未来の変化もしくは値は、特性線から読み取ることもできる。
0015
消費もしくは摩耗に関して好ましい運転形式を選択した場合、有利には、バッテリ充電状態も考慮される。内燃機関のみを備える車両では、内燃機関はバッテリの充填状態がわずかな場合には有利にスイッチオフされない。
0016
これは、異なる走行状態で必要とされる電気出力は極めて高いくなることもあり、内燃機関を新たに始動し、バッテリを充電するために不可欠な燃料消費は、内燃機関の停止によるエネルギー節約よりも大きいことに基づいている。
0017
最適な運転形式の選択後に、運転手は、運転形式を変更することが望ましい場合には、運転形式を変更し、例えば、クラッチを連結または分離するか、またはエンジンをスイッチオンもしくはスイッチオフするように示唆される。この場合、エンジンのスイッチオフは運転中に行うこともできる。
0020
以下に本発明を添付の図面につき例示的に詳述する。
図面の簡単な説明
0021
本発明の第1実施形態による車両の運転形式を選択するための方法を示す図である。
本発明の第2実施形態による車両の運転形式を選択するための方法を示す図である。
実施例
0022
図1は、内燃機関を有する車両の2つの可能な運転形式B1,B2を選択するための方法を示す。この場合、運転形式B1は、内燃機関がスイッチオンされており、クラッチが連結されている状態を記述しており、運転形式B2は、内燃機関が同様にスイッチオンされているが、クラッチが分離されている状態を記述している。
0024
車両は、例えば運転形式B1で作動している。ステップ1aでは、車両がさらにこの運転形式で前進した場合に走行力学的な状態変数Z、例えば車両速度または減速度があらかじめ規定された値範囲を超過するか否かを、まずチェックする。このために、未来の時点の状態変数Zの値があらかじめ規定された閾値Z0よりも小さいか否かを問い合わせることができる。
0025
仮定した走行状態では傾斜はわずかであり、車両は連結された状態では著しく減速し、相応に遅くなる。速度変化もしくは減速度の値は、この場合、閾値Z0(「いいえ」の場合)よりも大きく、したがって方法はステップ3に飛躍し、運転形式B1もしくはB2の選択が行われる。上述の実施例では、さらなる計算を行うことは不可欠ではない。なぜなら、現在の運転形式は既に許容できないものとして除外されるからである。したがって、他の運転形式B2が選択され、ステップ4では、他の運転形式B2を選択し、クラッチを踏み込むように運転手に示唆する適宜な信号S2が自動的に生成される。
0026
現在、車両が他の運転形式B2で作動している(内燃機関はスイッチオンされており、クラッチは分離されている)場合、まずステップ1bを実施し、走行力学的な状態変数の値があらかじめ規定された値範囲を未来に超過するか否かを再びチェックする。このことが突き止められた場合(「いいえ」の場合)、方法はステップ3に再び飛躍し、他の運転形式B1が選択され、他の運転形式B1を選択し、クラッチを連結するよう運転手に示唆する適宜な信号S1が自動的に生成される。
0028
走行力学的な状態変数における未来の変化を算出することができるように、有利には数学的なモデルが設けられている。監視される状態変数が、例えば車両の速度または縦方向加速度である場合、数学的モデルは、車両を加速する変数および制動する変数を考慮する。これは次の1つまた複数の変数であってよい:走行軌道の傾斜、車両重量、転がり抵抗、エンジンの引きずりトルク、動力伝達系の空気抵抗および/または引きずりトルク。
0029
ステップ1aもしくは1bの問い合わせが肯定的な場合、問い合わせは他の運転形式についてもそれぞれ実施される。2つの問い合わせが肯定的な場合、すなわち、監視された状態変数があらかじめ規定された時間窓内にあらかじめ規定された値範囲内に留まった場合(ステップ1aもしくは1bの「はい」の場合)、ステップ2aもしくはステップ2bで、例えば燃料消費などの運転パラメータの値がそれぞれの運転形式B1もしくはB2について計算される。この場合、運転パラメータは、例えば燃料消費、ブレーキ摩耗または他の構成部分の負荷または複数のパラメータの関数関係であってもよい。ステップ2aおよびステップ2bでは、それぞれの運転形式B1もしくはB2における運転パラメータのそれぞれ1つの値が計算される。次いでステップ3では、例えば燃料消費などの運転パラメータが最小限となる運転形式B1もしくはB2が選択される。
0030
ステップ3で、他の運転形式(例えばB2)における燃料消費またはブレーキ摩耗が現在の運転形式(B1)におけるよりも少ないことが判明した場合、信号S2が生成される。さもなければ、現在の運転形式が保持される。
0031
信号S2は、例えば、エネルギー節約の観点からクラッチを操作することが好ましいことを運転手に示す表示を計器パネルに生成する。オートマチックギアを有する車両の場合には、アイドリングを例えば自動的に調節することもできる。
0032
図2は、3つの異なる運転形式B1〜B3の間で選択することができる本発明の別の実施形態を示す。運転形式B1では、内燃機関がスイッチオンされ、ギアが連結されており、運転形式B2では内燃機関がスイッチオンされ、ギアが分離されており、運転形式B3では内燃機関がスイッチオフされ、ギアが分離されている。
0033
ステップ1a〜ステップ1cでは、それぞれの運転形式B1〜B3を実施した場合にあらかじめ規定された状態変数、例えば車両の速度または車両の減速度があらかじめ規定された値範囲を未来に超過するか否かを再びチェックする。個々のステップ1a〜1cは、ここでも連続的または並行して実施してもよい。走行力学が許容できないほどに著しく変化した場合(ステップ1a〜1cの「いいえ」の場合)、方法はそれぞれステップ3に飛躍する。この場合、当該運転形式は許容できないとみなされ、除外される。観察した状態変数Zが許容できる値範囲内に留まっていた場合(「はい」の場合)、方法はステップ2a,2bもしくは2cに進む。
0034
ステップ2a〜2cでは、それぞれの運転形式B1〜B3で未来に生じる運転パラメータの値、例えば燃料消費がそれぞれ計算される。
0035
ステップ3では、許容できる運転形式(例えば、B2およびB3)から、運転パラメータが最小限となる運転形式が選択される。したがって、例えば、燃料消費またはブレーキ摩耗または複数のパラメータの関数関係が最小限となる運転形式を選択することができる。
0036
次いで選択に応じて、適宜な運転形式を設定し、例えばクラッチを操作するか、またはエンジンをスイッチオフするよう運転手に示唆する適宜な信号S1,S2またはS3が生成される。運転手に知らせるためには、例えば視覚的、聴覚的または機械的な装置を設けてもよい。
0037
1a,1b,1c,2a,2b,2c,3,4 ステップ
B1,B2,B3運転形式
S1,S2,S3 信号
Z 状態変数