図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
段ボールを打ち抜いて罫線を入れ、罫線に沿って折り曲げて箱を形成する場合、段ボールが罫線に沿って正確に折れ曲がらず、不良が発生するおそれがある。特に、段ボールのライナに挟まれた波状の中芯の段頂が延びる方向である段目の方向の罫線に沿って段ボールを折り曲げる場合に、段目と折曲位置との位置関係や角度が一定せず、折曲位置が所定の位置からずれる可能性が高くなる。
その対策として、図9に示すように、上盤11及び下盤12を備えたダイカッタ等の加工機において、上盤11にチェース13を介して長い切刃22及び押罫部材23を備えた型体21を装着し、下盤12にデッドプレート14を介して長い凹溝32を有する溝部材としての金属製の面板31を装着して、これにより段ボール51の打抜及び罫入れ加工が行なわれている。
この場合、上盤11と下盤12の接近に伴い、型体21と面板31との間に挟み込んだ段ボール51を切刃22で打ち抜く際、図10に示すように、押罫部材23を段ボール51に押し付けて、段ボール51を凹溝32に押し込むことにより、段ボール51が下方へ湾曲した長い罫線52を段目53の方向に沿って形成する(下記特許文献1参照)。ここで、凹溝32は、両側面が垂直となっているものが想定されている。
また、図11及び図12に示すように、型体21に、折曲用の罫線を入れる長い押罫部材23に加えて、これに交差する短い押罫部材24を保持具25で保持して固定し、デッドプレート14に長い凹溝34を有するプラスチック製の溝部材33を各罫線ごとに貼り付けて、罫入れ加工を行なうことも提案されている。
この場合、押罫部材23を段ボール51に押し付け、段ボール51を凹溝34に押し込んで、段ボール51に下方へ湾曲した長い罫線52を形成すると共に、押罫部材24により、罫線52に交差する短い罫線52cを形成する。これにより、折曲時の応力が罫線52に集中して、段ボール51が長い罫線52に沿って折れ曲がり易くなる(下記特許文献2参照)。
概要
罫線形成用溝部材の改良により、段ボール等のシート材を所定の位置で正確に折り曲げられる罫線を入れる。押罫部材23に対向して凹溝2を形成し、押罫部材23との接近に伴い、押罫部材23に押圧された段ボール51を凹溝2で受けて、段ボール51に罫線52を入れる罫線形成用溝部材において、前記凹溝2の少なくとも一方の側面を、底部から開口部へかけて外側へ傾斜した傾斜側面2aとする。段ボール51を押罫部材23で凹溝2に押し込む際、段ボール51が凹溝2の傾斜側面2aに沿って滑りながら凹溝2の底部に押し込まれるので、段ボール51の割れを生じることなく、深く鮮明に罫線52を入れることができ、段目53の影響を受けることなく、段ボール51を折り曲げることができる。
目的
この発明は、罫線形成用溝部材の改良により、段ボールを所定の位置で正確に折り曲げられる罫線を入れることを課題とする
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
技術分野
背景技術
0002
段ボールを打ち抜いて罫線を入れ、罫線に沿って折り曲げて箱を形成する場合、段ボールが罫線に沿って正確に折れ曲がらず、不良が発生するおそれがある。特に、段ボールのライナに挟まれた波状の中芯の段頂が延びる方向である段目の方向の罫線に沿って段ボールを折り曲げる場合に、段目と折曲位置との位置関係や角度が一定せず、折曲位置が所定の位置からずれる可能性が高くなる。
0003
その対策として、図9に示すように、上盤11及び下盤12を備えたダイカッタ等の加工機において、上盤11にチェース13を介して長い切刃22及び押罫部材23を備えた型体21を装着し、下盤12にデッドプレート14を介して長い凹溝32を有する溝部材としての金属製の面板31を装着して、これにより段ボール51の打抜及び罫入れ加工が行なわれている。
0004
この場合、上盤11と下盤12の接近に伴い、型体21と面板31との間に挟み込んだ段ボール51を切刃22で打ち抜く際、図10に示すように、押罫部材23を段ボール51に押し付けて、段ボール51を凹溝32に押し込むことにより、段ボール51が下方へ湾曲した長い罫線52を段目53の方向に沿って形成する(下記特許文献1参照)。ここで、凹溝32は、両側面が垂直となっているものが想定されている。
0005
また、図11及び図12に示すように、型体21に、折曲用の罫線を入れる長い押罫部材23に加えて、これに交差する短い押罫部材24を保持具25で保持して固定し、デッドプレート14に長い凹溝34を有するプラスチック製の溝部材33を各罫線ごとに貼り付けて、罫入れ加工を行なうことも提案されている。
0006
この場合、押罫部材23を段ボール51に押し付け、段ボール51を凹溝34に押し込んで、段ボール51に下方へ湾曲した長い罫線52を形成すると共に、押罫部材24により、罫線52に交差する短い罫線52cを形成する。これにより、折曲時の応力が罫線52に集中して、段ボール51が長い罫線52に沿って折れ曲がり易くなる(下記特許文献2参照)。
先行技術
0007
特開2003−145492号公報
特開平9−70905号公報
発明が解決しようとする課題
0008
しかしながら、上記のように凹溝32の両側面が垂直な溝部材としての面板31を用いて罫線52を入れると、凹溝32の開口端の角部で段ボールが破れる罫割れ現象が生じることがあり、罫線52の深さを抑制する必要があることから、所期の効果を得られない場合がある。
0009
また、溝部材33を用いる場合、溝部材33の劣化に伴う交換が頻繁に必要となる等の手間を要し、打抜作業中に溝部材33がデッドプレート14から外れて、製品に混入するおそれがあるほか、押罫部材24で入れられた罫線52cによって段ボール51の見栄えが悪くなるという問題もある。
0010
そこで、この発明は、罫線形成用溝部材の改良により、段ボールを所定の位置で正確に折り曲げられる罫線を入れることを課題とする。
課題を解決するための手段
0011
上記のような課題を解決するため、この発明では、押罫部材に対向して凹溝を形成し、押罫部材との接近に伴い、押罫部材に押圧された段ボールを凹溝で受けて、段ボールに罫線を入れる罫線形成用溝部材において、前記凹溝の少なくとも一方の側面を、底部から開口部へかけて外側へ傾斜した傾斜側面としたのである。
発明の効果
0012
この発明に係る罫線形成用溝部材を使用すると、段ボールを押罫部材で凹溝に押し込む際、段ボールが凹溝の傾斜側面に沿って滑りながら凹溝の底部に押し込まれるので、段ボールの割れを生じることなく、深く鮮明に罫線を入れることができ、その罫線に沿って、段ボールを所定の位置で正確に折り曲げることができる。
0014
また、凹溝の一方の側面のみを傾斜側面とし、他方の側面を垂直側面にしておくと、段ボールを押罫部材で凹溝に押し込む際、垂直側面を基準にして、段ボールが傾斜側面に沿って滑りながら凹溝に押し込まれ、段ボールの割れを生じることなく、深く鮮明に罫線を入れることができ、段ボールを折り曲げる際には、垂直側面で形成された罫線の一側に沿って、所定の位置で正確に折り曲げることができる。
図面の簡単な説明
0015
この発明の第1実施形態に係る罫線形成用溝部材としての面板と押罫部材とを加工機へ装着した状態を示す断面図
同上の面板のデッドプレートへの取付状態を示す断面図
同上の面板と押罫部材の間に段ボールを供給した状態を示す断面図
同上の面板と押罫部材による罫入れ状態を示す断面図
この発明の第2実施形態に係る罫線形成用溝部材としての面板と押罫部材とを加工機へ装着した状態を示す断面図
同上の面板のデッドプレートへの取付状態を示す断面図
同上の面板と押罫部材の間に段ボールを供給した状態を示す断面図
同上の面板と押罫部材による罫入れ状態を示す断面図
従来の罫線形成用溝部材としての面板と押罫部材とを加工機へ装着した状態を示す断面図
同上の面板と押罫部材による罫入れ状態を示す断面図
従来の他の罫線形成用溝部材と押罫部材とを加工機へ装着した状態を示す断面図
同上の溝部材と押罫部材による罫入れ状態を示す断面図
実施例
0017
図1に示す溝部材としての面板1は、ステンレス等の金属製とされ、上盤11及び下盤12を備えた平型ダイカッタである加工機の下盤12に、デッドプレート14を介して装着される。この加工機では、上盤11に対して下盤12が昇降し、若しくは下盤12に対して上盤11が昇降し、又は上盤11と下盤12の双方が昇降することにより、上盤11と下盤12とが相対的に接近離反する。
0018
上盤11には、チェース13を介して、それぞれ線状に長さを有する切刃22及び押罫部材23を備えた型体21が装着される。
0019
面板1には、図2及び図3に示すように、押罫部材23の下部先端に対向する上面を切り込んで長い凹溝2が形成され、凹溝2の両側面は、下方の底部から上方の開口部へかけて外側へ傾斜した傾斜側面2aとされている。凹溝2の上端の開口部側の幅は、押罫部材23の幅より大きくなっている。
0021
いま、箱形成用のブランクを製造するため、段ボール51を打ち抜くと共に罫線を入れるには、上盤11に対して下盤12が下降し、面板1と型体21とが離反した状態で、図3に示すように、面板1と押罫部材23の間に、面板1の上面に沿って平坦な状態で段ボール51を供給する。ここでは、押罫部材23として、先端が平坦になった角罫を使用した場合を例示する。
0022
次に、図1及び図3に示す状態から、上盤11に対して下盤12を上昇させると、段ボール51が面板1と型体21とで挟まれて、切刃22で段ボール51が打ち抜かれ、箱のブランクの輪郭が形成される。この状態において、押罫部材23の下端部は、平坦な状態であった段ボール51の上面より下方に位置することとなる。
0023
このとき、図4に示すように、剛性を有する段ボール51は、押罫部材23の押圧に伴い、凹溝2の両側の傾斜側面2aに沿って滑りながら、凹溝2の底部に接するまで凹溝2に押し込まれるので、長い罫線52を深く入れても、段ボール51のライナが過度に引っ張られて、段ボール51に割れを生じることがない。
0024
これにより、罫線52は、幅方向の中心線に対して両側に対称形状の傾斜部52aが形成されたものとなって、折曲力の作用を罫線52の中心線辺りに集中させることができ、段ボール51の段目53の影響を受けることなく、段ボール51を罫線52の幅方向中心線に沿って正確に折り曲げることができ、精度の高い箱を製造することができる。
0026
図5に示す溝部材としての面板1もまた、ステンレス等の金属製とされ、上盤11及び下盤12を備えた平型ダイカッタである加工機の下盤12に、デッドプレート14を介して装着される。この加工機では、上盤11に対して下盤12が昇降し、若しくは下盤12に対して上盤11が昇降し、又は上盤11と下盤12の双方が昇降することにより、上盤11と下盤12とが相対的に接近離反する。
0027
上盤11には、チェース13を介して、それぞれ線状に長さを有する切刃22及び押罫部材23を備えた型体21が装着される。
0028
面板1には、図6及び図7に示すように、押罫部材23の下部先端に対向する上面を切り込んで長い凹溝2が形成され、凹溝2の一方の側面は、下方の底部から上方の開口部へかけて外側へ傾斜した傾斜側面2aとされ、他方の側面は、面板1の上面から下方へほぼ垂直な垂直側面2bとされている。凹溝2の上端の開口部側の幅は、押罫部材23の幅より大きくなっている。
0029
このような面板1を、図5に示す加工機に装着する際には、押罫部材23の幅方向の中心線が凹溝2の中間部に位置するように、型体21及び面板1を位置決めする。
0030
いま、箱形成用のブランクを製造するため、段ボール51を打ち抜くと共に罫線を入れるには、上盤11に対して下盤12が下降し、面板1と型体21とが離反した状態で、図7に示すように、面板1と押罫部材23の間に、面板1の上面に沿って平坦な状態で段ボール51を供給する。ここでは、押罫部材23として、先端が平坦になった角罫を使用した場合を例示する。
0031
次に、図5及び図7に示す状態から、上盤11に対して下盤12を上昇させると、段ボール51が面板1と型体21とで挟まれて、切刃22で段ボール51が打ち抜かれ、箱のブランクの輪郭が形成される。この状態において、押罫部材23の下端部は、平坦な状態であった段ボール51の上面より下方に位置することとなる。
0032
このとき、図8に示すように、剛性を有する段ボール51は、押罫部材23の押圧に伴い、凹溝2の垂直側面2bを基準にし、傾斜側面2aに沿って滑りながら、凹溝2の底部に接するまで凹溝2に押し込まれるので、長い罫線52を深く入れても、段ボール51のライナが過度に引っ張られて、段ボール51に割れを生じることがない。
0033
これにより、罫線52は、その一側に凹溝2の垂直側面2bに対応して垂直部52bが形成され、その他側に凹溝2の傾斜側面2aに対応して傾斜部52aが形成されたものとなり、段ボール51は、傾斜部52aよりも強く折り曲げられた垂直部52bの下方辺りで折れ曲がり易いものとなる。
0034
このため、罫線52を段ボール51の段目53に平行な方向に入れた場合であっても、段ボール51の段目53の影響を受けることなく、段ボール51を罫線52の垂直部52bに沿って正確に折り曲げることができ、精度の高い箱を製造することができる。
0035
また、上記各実施形態の罫線形成用溝部材を使用すると、複数本の罫線52に対応する凹溝2を一枚の面板1に直接形成することにより、加工機への装着の作業性を改善し、押罫部材23に対する凹溝2の位置精度も向上させることができ、デッドプレート14からの剥がれによる不良発生も防止できる。
0037
なお、上記各実施形態では、加工機が平型ダイカッタである場合の溝部材としての面板について例示したが、ロータリーダイカッタに使用される湾曲した溝部材としての面板においても、凹溝2の両側面又は一側面を傾斜させることにより、同様の罫入れ加工をすることができる。
0038
1面板
2凹溝
2a傾斜側面
2b垂直側面
11上盤
12下盤
13チェース
14デッドプレート
21型体
22切刃
23押罫部材
51段ボール
52罫線
52a 傾斜部
52b 垂直部
53 段目