図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
従来、糖鎖を利用したものとして、医薬関連等の検討がなされており、例えば特開平7−227280号公報(特許文献1)には、遺伝性疾患の治療のための医薬、癌転移抑制、ウイルス感染防止、炎症反応抑制などを目的として糖鎖を利用したものが開示されており、特開平9−173094号公報(特許文献2)、特開2005−187428号公報(特許文献3)や特開2005−306766号公報(特許文献4)にも糖鎖を医薬に利用したものが開示されている。
しかしながら、糖鎖を生活用品や食品に利用した特許の開示は見当たらない。
特開平7−227280号公報
特開平9−173094号公報
特開2005−187428号公報
特開2005−306766号公報
概要
糖鎖を生活用品や食品などに利用して、ウイルスやバクテリアなどの細菌の感染を防止することができる、安全で健康的なより豊かな住環境や食生活を確保することができるハイブリッド糖鎖を提供すること。動物のタンパク質や脂質に結合している、あるいは体液中に存在している動物の糖鎖2と植物繊維を構成している植物の糖鎖1とを共有結合させたものである。ウイルスやバクテリアなどの細菌は容易にヘテロ糖鎖と結合するので、このハイブリッド糖鎖を生活用品や食品などに結合させておけば、細菌が人体に侵入することを防止することができると共に、人体に侵入した細菌を人体の外に排出することができ、安全で健康的なより豊かな住環境や食生活を確保することができるハイブリッド糖鎖を提供することができる。
目的
解決しようとする課題は、糖鎖を生活用品や食品などに利用して、ウイルスやバクテリアなどの細菌の感染を防止することができる、安全で健康的なより豊かな住環境や食生活を確保することができるハイブリッド糖鎖を提供することである。
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
技術分野
0001
本発明は、ハイブリッド糖鎖の構造に関するものである。
背景技術
0002
従来、糖鎖を利用したものとして、医薬関連等の検討がなされており、例えば特開平7−227280号公報(特許文献1)には、遺伝性疾患の治療のための医薬、癌転移抑制、ウイルス感染防止、炎症反応抑制などを目的として糖鎖を利用したものが開示されており、特開平9−173094号公報(特許文献2)、特開2005−187428号公報(特許文献3)や特開2005−306766号公報(特許文献4)にも糖鎖を医薬に利用したものが開示されている。
0003
しかしながら、糖鎖を生活用品や食品に利用した特許の開示は見当たらない。
特開平7−227280号公報
特開平9−173094号公報
特開2005−187428号公報
特開2005−306766号公報
発明が解決しようとする課題
0004
解決しようとする課題は、糖鎖を生活用品や食品などに利用して、ウイルスやバクテリアなどの細菌の感染を防止することができる、安全で健康的なより豊かな住環境や食生活を確保することができるハイブリッド糖鎖を提供することである。
課題を解決するための手段
0006
また、動物の糖鎖と植物の糖鎖とを共有結合させたことを特徴とするものである。
0008
また、植物繊維を含む家具類に動物の糖鎖を共有結合させたことを特徴とするものである。
0009
また、植物繊維を含む生活用品類に動物の糖鎖を共有結合させたことを特徴とするものである。
0010
また、植物繊維を含む食品類に動物の糖鎖を共有結合させたことを特徴とするものである。
発明の効果
0011
本発明のハイブリッド糖鎖は、へテロ糖鎖とホモ糖鎖とを共有結合させたものであり、ウイルスやバクテリアなどの細菌は容易にヘテロ糖鎖と結合するので、このハイブリッド糖鎖を生活用品や食品などに結合させておけば、細菌が人体に侵入することを防止することができると共に、人体に侵入した細菌を人体の外に排出することができ、安全で健康的なより豊かな住環境や食生活を確保することができるハイブリッド糖鎖を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
0012
本発明のハイブリッド糖鎖は、動物のタンパク質や脂質に結合している、あるいは体液中(特に乳汁)に単独で存在している動物の糖鎖2と植物繊維を構成している植物の糖鎖1とを共有結合させたものであり、例えば、図1に図示したように、植物繊維を構成しているセルロース(植物の糖鎖1)と動物のタンパク質や脂質に結合している、あるいは体液中に単独で存在している動物の糖鎖2、例えば、ヒト・トランスフェリンの複合型二本鎖という動物の糖鎖2とが共有結合している。動物の糖鎖2は、ウイルスやバクテリアなどの細菌が容易に付着するので、このハイブリッド糖鎖を生活用品や食品などに結合させておけば、細菌が人体に侵入することを防止することができると共に、人体に侵入した細菌を人体の外に排出することができ、安全で健康的なより豊かな住環境や食生活を確保することができるハイブリッド糖鎖を提供することができる。
0013
なお、植物の糖鎖1と動物の糖鎖2との共有結合の過程は、ヒト・トランスフェリンからヒドラジン分解で遊離させた複合型二本鎖の糖鎖をヒドラジド誘導体に変換し、これを酸化したセルロース(ゲル化させたもの)と反応させ、生じるシッフ塩素を還元してハイブリッド糖鎖を創製した。本実験では、セルロースの7〜8グルーコース当たり、一本の動物の糖鎖2が結合した。
0015
動物の糖鎖2は、一般的にヘテロ糖鎖であり、植物の糖鎖1は、一般的にホモ糖鎖であるが、ヘテロ糖鎖は、動物の糖鎖2だけでなく植物の糖鎖1でも動物と同じような構造をもつ糖鎖が見出されており、動物と同じような構造をもつ植物の糖鎖1もへテロ糖鎖に含まれる。
0016
従って、本発明のハイブリッド糖鎖は、へテロ糖鎖(その一部であっても良い)とホモ糖鎖とを共有結合させたものであり、ウイルスやバクテリアなどの細菌は容易にヘテロ糖鎖と結合するので、このハイブリッド糖鎖を生活用品や食品などに結合させておけば、細菌が人体に侵入することを防止することができると共に、人体に侵入した細菌を人体の外に排出することができ、安全で健康的なより豊かな住環境や食生活を確保することができるハイブリッド糖鎖を提供することができる。
0017
なお、ヘテロ糖鎖とは生物のタンパク質や脂質に結合している、あるいは体液中に単独で存在している糖鎖を示し、ホモ糖鎖は主として同じ単糖から構成される糖鎖を示し、各糖鎖は天然のものや有機合成のもの、あるいは両者の組み合わせで作られるものである。
0018
実施例1として、動物の糖鎖2を植物繊維を含む家具類に共有結合させた場合について説明する。例えば、障子戸に貼られた湿気を含んだ障子紙(植物繊維)に動物の糖鎖2を共有結合させることにより、部屋の空気中に飛散しているウイルスやバクテリアなどの細菌を動物の糖鎖2で捕獲することができ、細菌が人体に侵入することを防止することができる。
0019
また、畳(植物繊維)に動物の糖鎖2を共有結合させることにより、部屋の空気中に飛散しているウイルスやバクテリアなどの細菌を動物の糖鎖2で捕獲することができ、細菌が人体に侵入することを防止することができる。
0020
また、襖(植物繊維)に動物の糖鎖2を共有結合させることにより、部屋の空気中に飛散しているウイルスやバクテリアなどの細菌を動物の糖鎖2で捕獲することができ、細菌が人体に侵入することを防止することができる。
0021
更に、エアコンのフィルターや換気扇のフィルターなど植物繊維を含む家具類に動物の糖鎖2を共有結合させることにより、部屋の空気中に飛散しているウイルスやバクテリアなどの細菌を動物の糖鎖2で捕獲することができ、細菌が人体に侵入することを防止することができる。
0022
次に、動物の糖鎖2を植物繊維を含む生活用品類に共有結合させた場合について説明する。例えば、マスク(植物繊維)に動物の糖鎖2を結合させることにより、部屋の空気中に飛散しているウイルスやバクテリアなどの細菌を動物の糖鎖2で捕獲することができ、細菌が人体に侵入することを防止することができる。
0023
また、タオルやガーゼなど植物繊維を含む生活用品類に動物の糖鎖2を共有結合させることにより、手や顔などに付着しているウイルスやバクテリアなどの細菌を動物の糖鎖2で捕獲することができ、細菌が人体に侵入することを防止することができる。
0024
また、コーヒーのフィルター(植物繊維)や茶濾しフィルター(植物繊維)に動物の糖鎖2を結合させることにより、飲料水に含まれるウイルスやバクテリアなどの細菌を動物の糖鎖2で捕獲することができ、細菌が人体に侵入することを防止することができる。
0025
次に、動物の糖鎖2を植物繊維を含む食品類に共有結合させた場合について説明する。例えば、コンニャクのマンナン(植物繊維)に動物の糖鎖2を共有結合させることにより、コンニャクが胃の中でピロリ菌を付着させ、体外に排出してくれる。
図面の簡単な説明
0027
本発明の一実施例の主要部概要構成を示す説明図である。
符号の説明
0028
1 植物の糖鎖
2動物の糖鎖
技術視点だけで見ていませんか?
この技術の活用可能性がある分野
分野別動向を把握したい方- 事業化視点で見る -
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成