図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
車両用ナビゲーション装置は、距離センサや方位センサ、およびGPS(Global Positioning System)装置等によって算出された車両の現在位置を、道路ネットワークを数値化して記録した地図データベースを用いて作成した現在位置周辺の地図上に表示し、さらに運転者が設定した目的地と車両が走行している現在地もしくは任意の地点を結ぶ誘導経路を自動的に算出して上記地図上に表示するとともに、車両が交差点や分岐点等に近づくと、音声や交差点の拡大図によって次にとるべき進路に関する行動を運転者に報知し、見知らぬ土地や夜間の走行時に、車両を安全確実に誘導して運転者の便宜を図るものである。
また特開平8−313286号公報に示されるように、上記誘導路の道路ネットワークデータを基に、目的地までの移動に要する所要時間を計算したり、当着予想時刻を表示する機能を設けたナビゲーション装置が提案されている。
概要
目的地までの進路上に渋滞が存在するという情報がVICS等によってもたらされた場合に、不必要に迂回をしたり、高速道路と一般路とを交互に乗換えたりすることによる不具合を解消する。
目的地までの経路を案内する手段と、例えばGPSのように自車位置を検出する手段11と、例えばVICSのような道路の渋滞の状態を取得する手段22とを備え、進路上に予め定められた基準以上の渋滞区間がある場合に、予め設定した休憩場所への経路誘導を行なうようにしたものである。
目的
本発明はこのように渋滞に基く経路の再設定を基にした誘導に伴う不具合を解消し、渋滞の際には休憩場所等へ誘導することによって合理的な運行を行なうようにした車両用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 3件
- 牽制数
- 3件
この技術が所属する分野
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成
請求項1
目的地までの経路を案内する案内手段と、自車位置を検出する検出手段と、進路上の渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段とを備え、進路上に予め定めた基準以上の渋滞区間がある場合に休憩の誘導を行なうようにしたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
請求項2
請求項3
通信手段を備え、渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段からの情報によって進路上の渋滞が解消した場合に該渋滞の解消の情報を前記通信手段によって休憩中の運転者に対して通知することを特徴とする請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置。
請求項4
通信手段を備え、休憩中の運転者からの問合わせに応じて該問合わせのときの進路上の渋滞状況、または該問合わせのときに出発したと仮定した場合の目的地到着予定時刻を前記通信手段によって通知することを特徴とする請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置。
請求項5
目的地までの経路を案内する案内手段と、自車位置を検出する検出手段と、渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段とを備え、進路と休憩の設定がなされた場合に、前記取得手段が渋滞の状態に関する情報を取得するとともに、基準値以上の渋滞がある場合に最適な休憩の変更表示を行なうことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
請求項6
前記最適な休憩の変更表示が進路上における渋滞予測に基いてなされることを特徴とする請求項5に記載の車両用ナビゲーション装置。
技術分野
0001
本発明は車両用ナビゲーション装置に係り、とくに車両に設けられ、目的地までの経路を案内する案内表示を行なうようにした車両用ナビゲーション装置に関する。
背景技術
0002
車両用ナビゲーション装置は、距離センサや方位センサ、およびGPS(Global Positioning System)装置等によって算出された車両の現在位置を、道路ネットワークを数値化して記録した地図データベースを用いて作成した現在位置周辺の地図上に表示し、さらに運転者が設定した目的地と車両が走行している現在地もしくは任意の地点を結ぶ誘導経路を自動的に算出して上記地図上に表示するとともに、車両が交差点や分岐点等に近づくと、音声や交差点の拡大図によって次にとるべき進路に関する行動を運転者に報知し、見知らぬ土地や夜間の走行時に、車両を安全確実に誘導して運転者の便宜を図るものである。
0003
また特開平8−313286号公報に示されるように、上記誘導路の道路ネットワークデータを基に、目的地までの移動に要する所要時間を計算したり、当着予想時刻を表示する機能を設けたナビゲーション装置が提案されている。
発明が解決しようとする課題
0004
従来のナビゲーション機器においては、GPS等による自車位置検出を行なうとともに、目的地までの進路を設定した経路上を走行している際に、例えばVICS等によって取得した交通情報で、進行経路上に渋滞が存在する場合に、その渋滞を回避するような機能を設け、これによって経路の再設定を行なう機能を有するものがある。
0005
このような経路の再設定機能の誘導に基いて走行を行なうと、例えば高速道路上を走行しているときにVICSによって渋滞情報を取得した場合に、この渋滞を回避する手段として、一般道に下りて渋滞地点を迂回した後、再び同一の高速道路に移行するように誘導が設定される場合がある。このような誘導は必ずしも適正な誘導であるとは言えず、場合によっては有料道路の料金が余分に加算される等の不具合があった。また一般道に移行して渋滞地点を迂回しても、トータルとしての時間があまり節約できないという欠点があった。
0006
本発明はこのように渋滞に基く経路の再設定を基にした誘導に伴う不具合を解消し、渋滞の際には休憩場所等へ誘導することによって合理的な運行を行なうようにした車両用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
0007
本願の主要な発明は、目的地までの経路を案内する案内手段と、自車位置を検出する検出手段と、進路の渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段とを備え、進路上に予め定めた基準以上の渋滞区間がある場合に休憩の誘導を行なうようにしたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置に関するものである。
0008
ここで進路上に渋滞区間がある場合になされる誘導が進路の途上の休憩場所への経路誘導であることが好ましい。また通信手段を備え、渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段からの情報によって進路上の渋滞が解消した場合に該渋滞の解消の情報を前記通信手段によって休憩中の運転者に対して通知することが好適である。さらに通信手段を備え、休憩中の運転者からの問合わせに応じて該問合わせのときの進路上の渋滞状況、または該問合わせのときに出発したと仮定した場合の目的地到着予定時刻を前記通信手段によって通知することが好適である。
0009
本願の別の主要な発明は、目的地までの経路を案内する案内手段と、自車位置を検出する検出手段と、渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段とを備え、進路と休憩の設定がなされた場合に、前記取得手段が渋滞の状態に関する情報を取得するとともに、基準値以上の渋滞がある場合に最適な休憩の変更表示を行なうことを特徴とする車両用ナビゲーション装置に関するものである。
0010
ここで前記最適な休憩の変更表示が進路上における渋滞予測に基いてなされるようにすることが好ましい。
0011
本願に含まれる発明の好ましい態様は、目的地までの経路を案内する手段と、例えばGPSのように自車位置を検出する手段と、例えばVICSのような道路の状態を取得する手段とを備え、進路上に予め定められた基準以上の渋滞区間がある場合に、予め設定した休憩場所への経路誘導を行なうことを特徴としたナビゲーション機器である。このようなナビゲーション機器において携帯電話等の通信手段を備え、休憩中の運転者に対して、当該進路上の渋滞が解消したことを通知する機能を有するようにしたナビゲーション機器である。また上記のようなナビゲーション機器において、携帯電話等の通信手段を備え、休憩中の運転者からの問合わせに応じて、現在の進路上の渋滞状況や現在出発した場合の目的地到着予定時刻等の情報を通知する機能を有するようにしたナビゲーション機器である。
0012
このような態様によれば、目的地までの経路上の適当な休憩場所を案内することによって、運転者にとってより負担の少ない円滑な運行のための経路誘導が実現されるとともに、渋滞を迂回するために不必要に迂回路を通ったり高速道路から一般道へ下りたりする無駄な運転動作を省略することが可能になる。
発明を実施するための最良の形態
0013
以下本発明を図示の実施の形態によって説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る車両のナビゲーション装置を示すものであって、このナビゲーション装置は情報処理を行なうCPUを備えるとともに、CPU10に対してGPSから成る測位手段11が接続されている。測位手段11はアンテナ12によって衛星13から電波を受信し、自車位置を割出すようにしている。またこのナビゲーション装置はDVDドライブ14によってDVDから地図情報を読出すとともに、画像処理装置15によって処理してLCDパネルからの表示装置16によって表示を行なうようにしている。
0014
図2はこのようなナビゲーション装置のデータバスに沿った各装置の配列を示しており、上述の如くCPU10、測位手段11、DVDドライブ14、表示装置16以外に、情報を記憶しておくメモリ20、目的地等の入力を行なう入力装置21、道路情報取得手段22、通信手段23等を備え、これらがデータバス上で互いに情報の交換を行なうようになっている。
0015
ここでとくに測位手段11はGPSから成り、衛星13からの電波によって車両の現在の位置を知るためのものである。また表示部16は地図等を表示するためのLCDパネルから成る表示装置である。メモリ20はプログラムやデータを保存するメモリである。CPU10は測位演算や地図描画の処理および制御を行なうためのものである。またDVDドライブ14は地図データが記録されたDVDディスクから地図等のデータの読出しを行なうものである。なおこのようなDVDドライブ14はCD−ROMドライブやハードディスクドライブ、あるいは不揮発性半導体メモリに置換えるようにしてもよい。また入力装置21は通常のナビゲーション機器の操作を行なうとともに、所望の地図表示の方法や縮尺の登録の読出しを行なうためのものである。
0016
またこの装置に設けられている道路情報取得手段22は、VICSのような渋滞情報を取得する手段である。また通信装置23は、例えば携帯電話等の通信装置であって、渋滞解消時に休憩中の運転者の持つ携帯電話等に渋滞解消を通知し、あるいはまた運転者の持つ携帯電話からの問合わせに応じて現在の渋滞状況等の回答あるいは通知をするためのものである。なおこのような通信装置は公衆電話回線を用いないものであってもよい。
0017
ここでVICS(Vehicle Information and Communication System)は、財団法人日本道路交通情報センターが収集した後編集および処理した渋滞や交通規制等の道路交通情報をリアルタイムに送信し、カーナビゲーション等の車載機器に、文字や図形で表示するシステムである。とくにVICSでは渋滞情報や目的地までの所要時間、事故・工事情報や車速規制・車線規制情報、駐車場の位置や満車・空車情報等を供給する。ここで情報の電送媒体としては電波ビーコンあるいは光ビーコンが用いられ、車載機器が受信して文字表示、簡易図形表示、地図表示等を行なうことにより、運転者に対して上記の情報を伝達するものである。
0018
次にこのような車両用ナビゲーション装置の動作について説明する。図3はこのようなナビゲーション装置による経路の再設定の動作を示すものであって、このナビゲーション装置の図2に示す道路情報取得手段22が渋滞情報を取得する。そして渋滞が経路上の地点での渋滞かどうかの判断を行なう。経路上での渋滞の場合には経路上での休憩場所の選択を行なうとともに、休憩場所を立寄り地点として経路の再設定を行なう。従ってこのように再設定された経路に沿って走行すると、やがて休憩地点に誘導されるようになる。なお経路上の渋滞でない場合には、上記のような再設定が行なわれない。
0019
図4はこのような設定による誘導に基いて運転者が休憩場所で休憩をとっている際に、渋滞が解消した場合に、そのことを運転者に対して通知させる動作を示している。すなわち例えばサービスエリアの駐車場に車両を停止している場合においても、この車両のカーナビゲーション装置は常にウォッチング動作を行なっており、図2に示す道路情報取得手段22が渋滞情報を取得する。そしてこのような渋滞情報から進路上の渋滞が解消したかどうかの判別を行なうとともに、渋滞が解消したと判別した場合には、図2に示す通信装置23によって休憩中の運転者に対して渋滞が解消したことを通知する。なおこの通知は例えば携帯電話等によって行なわれる。
0020
上記のようなカーナビゲーション装置から運転者への通知に代えて、図5に示すように運転者からの問合わせに応答してカーナビゲーション装置が通知を行なうことができる。すなわち休憩中の運転者が携帯電話を用いて駐車場に停止している車両のカーナビゲーション装置に問合わせを行なう。このような問合わせがあった場合にはナビゲーション装置の道路情報取得手段22が渋滞情報の取得を行なうとともに、取得済み携帯情報の照会を行なう。そしてこのような照会に基いて予め設定された経路データへこの結果を反映させ、しかも結果をカーナビゲーション装置の通信装置23によって携帯電話等を介して休憩中の運転者に対して通知する。従って運転者は、休憩中でも必要に応じて渋滞の情報を任意に取得することが可能になる。
0021
図6はカーナビゲーション装置による進路と休憩の予定の変更表示の動作を示している。所定の地点へ向けて運転する場合に運転者はまず進路と休憩の設定等をこのカーナビゲーション装置の入力装置21によって行なう。するとこのカーナビゲーション装置は道路情報取得手段22によって渋滞情報を取得するとともに、取得された渋滞情報に基いて渋滞予測を行なう。そして渋滞予測によって休憩の変更が必要がどうかの判断を行なうとともに、必要な場合には進路と休憩の予定の変更表示を行なう。従ってこのような休憩の予定の変更表示に応じて運転を行なうことによって、最適な運行が行なわれることになる。
発明の効果
0022
本願の主要な発明は、目的地までの経路を案内する案内手段と、自車位置を検出する検出手段と、進路の渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段とを備え、進路上に予め定めた基準以上の渋滞区間がある場合に休憩の誘導を行なうようにしたものである。
0023
従ってこのような車両用ナビゲーション装置によれば、進路上に予め定めた基準以上の渋滞区間がある場合には、車両用ナビゲーション装置によって適正な休憩の誘導が行なわれることになり、このような誘導に応じて最適な運転を行なうことが可能になる。とくに進路上に渋滞区間がある場合になされる誘導が進路の途上の休憩場所の経路誘導である場合には、渋滞に巻込まれる前に休憩場所で休憩する誘導が適正に行なわれることになる。
0024
本願の別の主要な発明は、目的地までの経路を案内する案内手段と、自車位置を検出する検出手段と、渋滞の状態に関する情報を取得する取得手段とを備え、進路と休憩の設定がなされた場合に、取得手段が渋滞の状態に関する情報を取得するとともに、基準値以上の渋滞がある場合に最適な休憩の変更表示を行なうようにしたものである。
0025
従ってこのような車両用カーナビゲーション装置によれば、基準値以上の渋滞が進路上にある場合には最適な休憩の変更表示が行なわれることになり、このような表示に従って運転を行なうと最適な運行が達成されるとともに、不必要な迂回を行なうことなく適正な休憩が確保されるようになる。
図面の簡単な説明
0026
図1車両用ナビゲーション装置のシステム構成を示すブロック図である。
図2同データバスに沿ったシステムの接続関係を示すブロック図である。
図3経路の再設定の動作を示すフローチャートである。
図4渋滞の解消の通知の動作を示すフローチャートである。
図5休憩中の運転者からの問合わせに対する通知の動作を示すフローチャートである。
図6進路と休憩の変更表示の動作を示すフローチャートである。
--
0027
10‥‥CPU、11‥‥測位手段(GPS)、12‥‥アンテナ、13‥‥衛星、14‥‥DVDドライブ、15‥‥画像処理装置、16‥‥表示装置(LCDパネル)、20‥‥メモリ、21‥‥入力装置、22‥‥道路情報取得手段、23‥‥通信装置
技術視点だけで見ていませんか?
この技術の活用可能性がある分野
分野別動向を把握したい方- 事業化視点で見る -
(分野番号表示ON)※整理標準化データをもとに当社作成