図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
概要
板状瓦の一部分に断熱板でもって通気溝を形成するように断熱層を形成し、それによって、通気性と断熱性を併せ持ち、さらに、板瓦の裏側に張りつける断熱板の端面を瓦葺き作業の基準となるようにすることにより瓦葺き作業が容易になり、正確に瓦葺きできる技術を提供する。
板瓦11の裏面に、通気溝14を形成するように断熱板15を貼り合わせ、かつ、該板瓦11を葺き上げた状態で前記通気溝14が連通状になるようにし、上記板瓦11に張り合わされる断熱板15の端面が、瓦葺きの際、重ね合わされる瓦の基準端となるようにし、板瓦11全体の形状が、軒端Eに対して横長の五角形であり、この五角形の山側に、重ねしろを残した六角形の領域13に上記断熱板15を貼り合わせるか、この五角形の山側に、重ねしろとならない突き出し部を除く五角形の領域に上記断熱板を貼り合わせてなる。
目的
以上の問題に鑑みこの発明は、板状瓦の一部分に断熱板でもって通気溝が形成するように断熱層を形成し、それによって、通気性と断熱性を併せ持ち、さらに、板瓦の裏側に張りつける断熱板の端面を瓦葺き作業の基準となるようにすることにより瓦葺き作業が容易になり、正確に瓦葺きできる技術を提供することを課題とする。
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 0件
この技術が所属する分野
請求項1
請求項2
請求項3
請求項4
板瓦全体の形状が、軒端に対して横長の五角形であり、この五角形の山側に、重ねしろとならない突き出し部を除く五角形の領域に上記断熱板を貼り合わせてなる請求項1または2に記載の通風・断熱瓦。
技術分野
背景技術
0002
屋根の瓦葺き構造は近年色々のものが提案されており、古くは本瓦で土葺きが行われていたが、今日ではこのような本格的な工法を採用する施主はすくなくなり、出来るだけ安価に、かつ、工数の掛からないものが採用されつつある。
0003
一方こうしたなかで、屋根葺き構造で断熱性や通気性を良好にした屋根葺き構造がいくつか提案されており、その中の一つとして特願平7−134195号(特開平8−326232号、図5参照)「プレス成形または鋳造により製造されたアルミニウムまたはアルミニウム合金製の屋根瓦41と、前記屋根瓦の裏42の一部または全面に冷却用の熱交換通路を43有する断熱部材44を設けた屋根構造」が提案されている。
発明が解決しようとする課題
0004
上記提案の屋根構造では、瓦の裏側に断熱部材で熱交換通路を設けているが、この提案を瓦葺き作業を含めて検討すると次のような問題点が浮上してきた。
0005
即ち、断熱部材で熱交換通路を形成した下地の上に瓦葺きするには、ベース(下地)が凸凹して瓦葺き作業がし難く、かつ、葺き上げられた瓦の安定性が悪いという問題であり、葺き上げて行くときの基準面がないので位置決めが難しいなどの問題がある。
0006
以上の問題に鑑みこの発明は、板状瓦の一部分に断熱板でもって通気溝が形成するように断熱層を形成し、それによって、通気性と断熱性を併せ持ち、さらに、板瓦の裏側に張りつける断熱板の端面を瓦葺き作業の基準となるようにすることにより瓦葺き作業が容易になり、正確に瓦葺きできる技術を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
0007
上記課題を解決するためにこの発明は、板瓦の裏面に、通気溝を形成するように断熱板を貼り合わせ、かつ、該板瓦を葺き上げた状態で前記通気溝が連通状になるようにし、上記板瓦に張り合わされる断熱板の端面が、瓦葺きの際、重ね合わされる瓦の基準端となるようにし、板瓦全体の形状が、軒端に対して横長の五角形であり、この五角形の山側に、重ねしろを残した六角形の領域に上記断熱板を貼り合わせるか、この五角形の山側に、重ねしろとならない突き出し部を除く五角形の領域に上記断熱板を貼り合わせてなる構成としたものである。
0008
上記の如く構成するこの発明によれば、瓦の裏側が通気性と断熱性を持つこととなり、かつ、板瓦を重ね合わせながら葺き上げる際、貼り合わせた断熱板の端面が重ね合わせの基準となり、断熱板を張り合わせる領域が横長となっているので、板瓦の幅の1/2づつずらされるので瓦葺き作業に熟練を必要とせず、確実に葺き上げることができるようになる。
発明を実施するための最良の形態
0009
次にこの発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は横長五角形の板瓦11の山側12の横長六角形裏側の領域13に通気溝14を形成した断熱板15を張り合わせたもので、上記断熱板15の中央部には横方向の通気溝14xが形成され、板瓦11が葺き上げられた状態において通気溝14は連通状になるようになっている。
0010
断熱板15が貼り合わされていない部分16は、瓦葺きの際、板瓦11が重なる部分である。
0011
図2は、瓦葺きにおいて端瓦(はながわら)21a となるもので、この端瓦21a は横長五角形の板瓦21の山側22の横長五角形裏側の領域23に通気溝24を形成した断熱板25を貼り合わされたもので、上記断熱板25の中央部には横方向の通気溝24x が形成され、板瓦21が葺き上げられた状態において通気溝24は連通状になるようになっている。なお、26は板瓦21の突き出し部である。
0012
図3は、この発明に係る通気・断熱瓦30による瓦葺きの状態を示し、軒端Eには図2の端瓦21a が適用され、それから上は図1の板瓦11が適用されて順次葺き上げられて行く。このとき、断熱板15(25)を貼り合わせた部分は図4に示すように横長六角形13(横長五角形23)の傾斜縁が互いに当接し、上・下の板瓦11は丁度1/2づつずれて葺き上げられて行くようになっている。
0013
図4は葺き上げられた状態の部分を示し、断熱板15によって通気溝14が連通状になっていることが理解できる。
0014
なお、上記実施形態では通気溝を形成した断熱板を板瓦の裏面に張り合わせたが、ブロック状の断熱板を通気溝を形成するように板瓦の裏面に張りつけてもこの発明の目的は達成できる。
0015
また、上記断熱板の素材は、ポリエチレン、ポリウレタン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどの発泡体を採用できる。また、グラスウールやロックウールの成形体を採用することもできる。
発明の効果
0016
以上説明したようにこの発明によれば、板瓦の裏面に断熱板でもって通気溝を形成することにより、通気性と断熱性を併せ持ち、さらに、板瓦の裏側に張りつける断熱板の端面を瓦葺き作業の基準となるようにすることにより瓦葺き作業が熟練を要せず容易になり正確に瓦葺きできる。
図面の簡単な説明
0018
図1この発明に係る通気・断熱瓦の平面図および正面図(その1)
図2同平面図および正面図(その2)
図3瓦葺き状態の説明図(部分縦断面図)
図4瓦葺き状態の説明図(部分平面図)
図5従来技術の説明図
--
0019
11,21 板瓦
12,22山側
13,23 領域
14,24通気溝
15,25断熱板
16 断熱板の張り合わせてない部分
26 突き出し部
30通気・端熱瓦
E 軒端