図面 (/)
課題
解決手段
概要
背景
概要
線材の長手方向においては、挿入進行に十分な耐圧縮力と直進性を備え、側方への曲げ圧に対しては比較的容易に曲がり姿勢に変化することができる線材であって、管体との摩擦抵抗力が少なく、保管時にドラム巻き状としても巻き癖がつきにくいケーブル通線作業用の線材をえること。
延伸処理を施し所要径に形成した合成樹脂製単一線材を螺旋状に形付けしてなるもの。また、線材自体に縒りをかけながら螺旋状に形付けしてなるもの。
目的
そこで、本発明は、このような従来の呼び線が有していた課題を解決するために種々の形状の試作品を製造しケーブル管内への挿通実験を繰り返した結果、単一の樹脂線材を特殊形状に加工することによって、線材の長手方向においては、挿入進行に十分な耐圧縮力と直進性を備えているものでありながら、側方への曲げ圧に対しては比較的容易に曲がり姿勢に変化することができる線材であって、管体との摩擦抵抗力が少なく、保管時にドラム巻き状としても巻き癖がつきにくいという呼び線、より正しくは呼び線用の線材を提供することを目的としたものである。
効果
実績
- 技術文献被引用数
- 0件
- 牽制数
- 1件
この技術が所属する分野
技術分野
0001
本発明は、通称呼び線と呼ばれている通線用の線材であって、主として電線や電話線・光ファイバー等の通信ケーブルを既に敷設または配管済みの電線保護管や通信ケーブル保護管(以下ケーブル保護管という)内に挿通配線するときに使用する通線作業用の線材に関するものである。
背景技術
発明が解決しようとする課題
0003
この素線3本を撚り合わせた呼び線3は、滑りがよく、剛直性に優れ、ケーブル保護管内への挿通に当たって管体との摩擦抵抗が比較的少なく直進性に優れているため、殊に直線状に配管されたケーブル保護管に対して通線作業を行うのに適した呼び線として作業者間に好評を博するに至っている。
0004
しかしながら、主として建造物中に配管されているケーブル保護管は直線状配管のものばかりではなく、屈曲配管部分や蛇行配管部分を有するものが多数を占めているのが現状である。従来の前記呼び線にあっては、剛直性に優れ直進性に優れていることから、前記のように直線状に配管された管体に対しては極めて優れたものではあるが、屈曲配管や蛇行配管の管体に対しては、剛直性,直進性の良好さ故に、屈曲性と蛇行性に乏しく、管内への挿通作業時に屈曲部分や蛇行部分において管壁への衝突力が大きく、挿通作業が困難で時間と労力を要するという課題を有するものとなっていた。
0005
そこで、本発明は、このような従来の呼び線が有していた課題を解決するために種々の形状の試作品を製造しケーブル管内への挿通実験を繰り返した結果、単一の樹脂線材を特殊形状に加工することによって、線材の長手方向においては、挿入進行に十分な耐圧縮力と直進性を備えているものでありながら、側方への曲げ圧に対しては比較的容易に曲がり姿勢に変化することができる線材であって、管体との摩擦抵抗力が少なく、保管時にドラム巻き状としても巻き癖がつきにくいという呼び線、より正しくは呼び線用の線材を提供することを目的としたものである。
課題を解決するための手段
発明を実施するための最良の形態
0007
本発明にいう通線用呼び線は、このような構成としたものであり、その実施に当たっては、線材自体に縒りをかけながら螺旋状に形付けすると、単一の線材であっても、軸線方向の圧縮力に対して耐圧性を増加させ、直進性にも優れた線材とすることができる。
0008
使用する樹脂素材は、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂やポリエチレン・ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等が靭性と引っ張り耐力に優れている点で好ましいが、特に限定されるものではなく任意に選定すればよい。
0009
以下本発明の実施例について図面に基づいて説明する。図面中、図1及び図2は、本発明の第1実施例を示した図であって、図示の線材1は、ポリエステル樹脂を図外の樹脂押出機から押出して延伸処理を施し、線径4mmφに形成した単一線材であって、これを線材自体に縒りをかけながら図外の成形用芯材に螺旋状に巻き付けて形付けしたものである。該実施例に示した線材1は、図2にその断面形状を拡大して示したように、線材1が仮想円の中心軸cの回りに少許の空間sを形成する態様の螺旋状に形付けさせたものである。
0010
而して、この線材1は、例えば30m,50m,70m,100m等の通線作業時に必要な所要長さに切断し、その両端部に、一端にケーブル連結用の小孔12をもつ金具10を、そのスリーブ部11を加圧圧縮させることによって連結させてある。
0011
このようにして形成された呼び線は、例えば建築物中に配管してあるケーブル保護管に電線等を挿通配線するに先立って、電線挿入側の反対側からこの呼び線をケーブル保護管内に押し込みながら挿入させ、その先端部を電線挿入側に突出させ、当該先端金具10の小孔12を利用して電線を連結し、次いで、呼び線を挿入した側から順次引き出すことによって、電線をケーブル保護管内に引き込み引き出して通線する作業に使用する。
0012
図中、図3及び図4は、本発明の第2実施例を示した図であって、図示の線材1は、延伸処理後の線径を4.6mmφに形成した単一線材であって、これを線材自体に縒りをかけながら前記第1実施例の場合と同様にして螺旋状に形付けしたものである。該実施例に示した線材1は、その断面形状を拡大して図4に示したように、線材1の外周面の一部が常に中心軸cに接する状態に螺旋状に形付けさせたものである。
0013
而して、この線材1も、前記のように、通線作業時に必要な所要長さに切断され、その一端部には、前記と同様に一端にケーブル連結用の小孔12をもつ金具10がそのスリーブ部11を介して加圧連結され、他端側には、前記と同様の金具10を一端に加圧連結させてある可撓性金属ワイヤー14を、同じく金属製のスリーブ金具13を用いて加圧連結させたものである。これらの金具10、スリーブ金具13及び金属ワイヤー14は、前記図7においても示したように公知のものである。
0014
図5は、線材1の更に他の実施例について示したもので、この線材1は、同図にみられるように、線材1の一部が常に螺旋仮想円の中心軸cの上に重なっている状態で螺旋状に形付けさせてあるものである。本発明にいう線材1は、このような構成のものとして実施することもできるのである。
0015
前記図3に示した線材1と前記図7に示した公知の線材3とについて、図6に略示したレイアウトの試験用電線管Pについて挿通試験をした。試験1及び試験3は管内を空洞状態、試験2及び試験4は障害物として管内に線材3を入線した状態で試験した。
第1装置
使用電線管の内径:19mmφ
各コーナー部分の中心R寸法:75mm
各直線部分の長さ:4000mm
ID=000003HE=065 WI=111 LX=0495 LY=0850
0016
第2装置
使用電線管の内径:25mmφ
各コーナー部分の中心R寸法:120mm
各直線部分の長さ:4000mm
ID=000004HE=065 WI=111 LX=0495 LY=1600
0017
本発明にいう線材1の線径は、前記実施例において示した2種類に限られるものではなく、3〜7mm程度のものが適しており、4〜5.5mm程度のものが多く使用される。
0018
以上本発明の代表的と思われる実施例について説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例に示した形状のもののみに限定されるものではなく、本発明にいう前記の構成要件を備え、かつ、本発明にいう目的を達成し、以下にいう効果を有する範囲内において適宜改変して実施することができるものである。
発明の効果
0019
以上の説明から既に明らかなように、本発明は、延伸処理を施して所要径に形成した合成樹脂製単一線材を螺旋状に形付けして呼び線用の線材としたものであるから、線材の軸線方向における圧縮力に対しては十分な耐力を有しており、ケーブル保護管への挿入進行に必要な十分な耐圧縮力と直進性とを備えているものでありながら、ケーブル保護管の屈曲部や蛇行部における側方への曲げ圧に対しては比較的容易に管体に沿った曲がり姿勢に変化することができるという極めて顕著な効果を期待することができるに至ったのである。しかも、管体との摩擦抵抗力が少なく、保管時にドラム巻き状としても巻き癖がつきにくいという効果をも併せ有しているものである。
0020
更に、その実施に当たって、線材自体に縒りをかけながら螺旋状に形付けした場合には、単一の線材であっても、軸線方向の圧縮力に対してより一層の耐圧性を増加させることができ、直進性にもより一層優れた線材とすることができるという顕著な効果を期待することが出来るものである。
図面の簡単な説明
0021
図1本発明の第1実施例を示した一部切断正面図。
図2図1中のII−II線に沿った断面図。
図3第2実施例を示した一部切断正面図。
図4図3中のIV−IV線に沿った断面図。
図5第3実施例を示す図2相当部分の断面図。
図6試験用電線管のレイアウト図。
図7従来例を示した一部中断正面図。
--
0022
1線材
10 金具