自分が出願した特許の牽制数、引用された数などを知る事ができます。
気になる技術や特許をブックマークしておけば、いつでも後から読むことができます。
後で印刷するために、公報をPDFでダウンロードできます。
「astamuse」は世界中の挑戦したい社会課題に挑戦し、未来を創る人のプラットフォームです。
※一部、同姓同名の別人の方の出願情報が表示される場合がございます。ご了承くださいませ。
検索結果:1~6件を表示(6件中) 1/1ページ目
【課題】歪みの少ない被検眼の画像を得ること。【解決手段】眼科撮影装置1は、走査型の撮影光学系10,20と、受光素子からの信号に基づいて複数枚の被検眼の画像を撮影するプロセッサ70と、画像処理器80と、を備える。プロセッサ70は、撮影光学系10,20を制御することによって、第1の条件で撮影された被検眼の画像である第1画像を取得すると共に、前記第1画像とは異なる撮影タイミ...
【課題】歪みの少ない被検眼の画像を得ること。【解決手段】眼科撮影装置1は、走査型の撮影光学系10,20と、受光素子からの信号に基づいて複数枚の被検眼の画像を撮影するプロセッサ70と、画像処理器80と、を備える。画像処理器80は、 複数枚の眼底画像のうち何れかをテンプレートとして、眼底画像とテンプレートとの対応点または対応領域が、眼底画像とテンプレートとの複数の位置に...
【課題】被検眼の正面画像を良好に得ること。【解決手段】走査型レーザー検眼鏡は、少なくとも1つのレンズを含む対物レンズ系17,50と、レーザー光出射部11から発せられた照明光を対物レンズ系17,50を介して被検眼Eの眼底Erに照射する照射光学系10と、眼底反射光を対物レンズ系17,50を介して受光する受光素子25,27,29を備える受光光学系20と、を含む撮影光学系と、...
【課題】眼底画像毎の色調の違いを抑制できる。【解決手段】 眼科用画像処理プログラムは、画像処理器80のプロセッサによって実行されることにより、波長が互いに異なる複数の単色光を眼底Erへ照射することによって撮影されるカラー眼底画像における画素の階調値の分布を表すヒストグラムを、それぞれの単色光と対応するチャンネル毎に取得するヒストグラム取得ステップと、ヒストグラムの目...
【課題】複数枚の眼底画像による合成画像を良好に生成すること。【解決手段】眼底撮影装置1は、照明光を被検眼の眼底へ照射すると共に、照明光の眼底からの戻り光に基づいて眼底画像を撮影するSLO光学系200と、複数枚の眼底画像を撮影トリガに基づいて連続撮影し、連続撮影によって得られた複数枚の眼底画像による合成画像を生成する制御部70と、を有する。制御部70は、被検眼Eの状態の...
【課題】装置と被検眼とのアライメント調整を速やかに完了しつつ、良好な眼底画像を撮影できる眼底撮影装置を提供すること。【解決手段】眼底撮影装置1は、照明光を被検眼Eの眼底へ照射すると共に、照明光の眼底からの戻り光に基づいて眼底画像を撮影する正面撮影光学系200と、制御部70と、を有する。制御部70は、正面撮影光学系200における撮影範囲のうち有効に眼底からの戻り光が得ら...