臨界角 に関する公開一覧
「臨界角」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「臨界角」の詳細情報や、「臨界角」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「臨界角」の意味・用法はこちら
41〜60件を表示(14,928件中)3/747ページ目
-
【課題】簡易な構成でフレアの発生を抑制するとともに、フレアによる色付きを抑制できるようにする。【解決手段】固体撮像素子と透明保護基板(ガラス基板)との間に高屈折率層を形成する。オンチップレンズにより発生する回折光による反射光が、高屈折率層との界面で発生する反射が生じることで、表層の透明保護基板で全反射した後、再入射するときまでに十分減衰することで、フレアとフレアによる...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
- 発明者: 西田慶次
- 公開番号:2020-031127号
-
【課題】波長変換素子の放熱性に優れ、小型かつ光利用効率の高い光源装置及びプロジェクターを提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1面を有する基板と、第1面側に設けられる枠体と、枠体に設けられる蓋体と、基板と枠体と蓋体とによって形成される収納空間に収納され、基板の第1面側に設けられる発光素子と、基板に設けられ、収納空間に収納され、発光素子から射出された第1の光を第1...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 清水鉄雄 、...
- 公開番号:2020-030357号
-
技術 光学センサ
-
【課題】小型の光源装置を提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1の光および第2の光を射出する光源と、蛍光体を少なくとも含み、第1の光を蛍光に変換する波長変換部と、第2の光と蛍光とを合成して合成光として射出する光合成部と、を備える。波長変換部は、互いに対向する第1端面および第2端面と、第1端面および第2端面に交差する側面と、を有する。光合成部は、互いに対向する第1...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 鈴木淳一 、...
- 公開番号:2020-030377号
-
【課題】重合可能な物質のステレオリソグラフィ固化による成形本体の層ごとの構築方法およびそのためのデバイスを提供すること。【解決手段】連続層における光重合可能な物質のステレオリソグラフィ固化による成形本体の層ごとの構築のための方法であって、層ごとの構築は、各層のために予め規定された層輪郭100を有する露光領域内での露光のために露光ユニット62,50を利用し、方法は、露光...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: イフォクレールヴィヴァデントアクチェンゲゼルシャフト
- 発明者: イエルクエーベルト 、...
- 公開番号:2020-029093号
-
技術 波長変換装置及び照明装置
【課題】蛍光体層の温度上昇を抑制し、高出力化を図ることができる波長変換装置を提供する。【解決手段】レーザー光用の波長変換装置であって、透光性を有する第1基板101と、透光性を有する第2基板103と、第1基板101と第2基板103とに挟まれて設けられ、入射された所定波長のレーザー光を波長変換する蛍光体を有する蛍光体層202Dと、第1基板101と第2基板103の間に蛍光体...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
- 発明者: 山名正人 、...
- 公開番号:2020-030413号
-
技術 波長変換装置及び照明装置
【課題】蛍光体層の温度上昇を抑制し、高出力化を図ることができる波長変換装置を提供する。【解決手段】レーザー光用の波長変換装置であって、透光性を有する第1基板101と、透光性を有する第2基板103と、第1基板101と第2基板103とに挟まれて設けられ、入射された所定波長のレーザー光を波長変換する蛍光体を有する蛍光体層202Eと、第1基板101と第2基板103の間に蛍光体...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
- 発明者: 山名正人 、...
- 公開番号:2020-030414号
-
【課題】優れた光拡散性及び隠ぺい性、近赤外反射性という顕著な効果を奏する有機無機複合微粒子を提供することを課題とする。【解決手段】架橋ポリマーから構成される外殻と、前記外殻により区画された空洞とを備え、前記空洞の内部に第一の無機粒子としてのシリカ粒子が互いに連結された多孔質構造体とシリカ粒子以外の第二の無機粒子とを含み、0.5〜100μmの体積平均粒子径を有することを...
- 公開日:2020/02/20
- 出願人: 積水化成品工業株式会社
- 発明者: 前山洋輔 、...
- 公開番号:2020-026518号
-
技術 虚像表示装置
【課題】薄型で広画角の光学系を実現しつつ装置の小型化あるいは薄型化を図りつつ、光学系への光入射角度について全反射条件による制限を回避する虚像表示装置を提供すること。【解決手段】画像を表示する映像素子と、映像光の取出し位置に配置され、映像素子側に凸面を有する第1レンズと、第1レンズよりも映像素子側に配置され、第1レンズの凸面に接合する凹面を有する第2レンズと、凸面と凹面...
- 公開日:2020/02/13
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 高木将行 、...
- 公開番号:2020-024245号
-
技術 光学素子、照明装置
-
技術 照明装置
-
技術 導光体及び車両用灯具
【課題】光の入光効率を高めることを可能とした導光体を提供する。【解決手段】光源2から出射された光Lを導光させる導光体3であって、光源2から出射された光Lが入射する入射部5と、入射部5から入射した光Lを導光させる導光部6とを有し、入射部5は、光源2と対向する部分の中央に位置する凹部9と、凹部9の底面の周囲を導光部6側に向かって切り欠くスリット部10と、スリット部10の内...
- 公開日:2020/02/13
- 出願人: スタンレー電気株式会社
- 発明者: 磯部龍太郎 、...
- 公開番号:2020-024849号
-
技術 レーザ加工装置
【課題】レーザ切断時にドロス等の加工状況を観察できる装置を提供する。【解決手段】レーザ加工装置は、作用レーザ光線の発生及び誘導のためのアレイと、作用レーザ光線を加工区画に放出するための開口部を有するノズル(2)と、を備える。アレイの光軸(14)は、画定され、作用レーザ光線を集束する少なくとも1つの要素、例えば、切断レンズは、ノズル(2)の開口部の近くに存在する。加工過...
- 公開日:2020/02/13
- 出願人: バイストロニックレーザーアクチェンゲゼルシャフト
- 発明者: ローラント・バーダー 、...
- 公開番号:2020-022998号
-
技術 低結晶度ガラスセラミック
【課題】結晶性ガラス、及び、黒色を呈し不透明であるガラスセラミックの提供。【解決手段】結晶性ガラス及びガラスセラミックは約20kPa・秒より高い液相粘度を示す前駆体ガラス組成を含む。ガラスセラミックは、Fe2O3-TiO2-MgO系の、複数の結晶粒及び約15%より小さい面積分率を有することができる、約20重量%より少ない1つ以上の結晶相を示す。結晶性ガラス及びガラスセ...
- 公開日:2020/02/13
- 出願人: コーニングインコーポレイテッド
- 発明者: デイヴィッドユージーンベイカー 、...
- 公開番号:2020-023437号
-
技術 表示撮像装置
【課題】薄型の構成によって撮像部で撮像された被写体となる人物の撮像画像の視線と当該人物の表示部への視線を一致させる。【解決手段】表示部102の前面に位置する被写体Obを正面から撮像可能な機能を有する表示撮像装置100であって、表示部の前面側に設けられる導波路型ホログラム光学素子106と、導波路型ホログラム光学素子の周縁部の何れかに設けられ、導波路型ホログラム光学素子を...
- 公開日:2020/02/06
- 出願人: 国立大学法人東京工業大学
- 発明者: 山口雅浩 、...
- 公開番号:2020-022006号
-
【課題】耐溶媒性と耐剥離性に優れた透明電極、それを用いた有機電子デバイス及び有機電子デバイスの製造方法を提供する。【解決手段】透明基板1上に、第1電極4及び絶縁層5を順次積層させた透明電極であって、絶縁層が、少なくとも第1電極の一部に形成され、かつポリシロキサン骨格に少なくとも1種のアルキル基以外の有機基を有する有機無機ハイブリッドポリマーである。
- 公開日:2020/02/06
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
- 発明者: 末松孝敏 、...
- 公開番号:2020-021582号
-
技術 面状照明装置
【課題】導光板の入光面付近からの色ムラの発生を抑えることにより、狭額縁化と広色域化を両立する。【解決手段】実施形態に係る面状照明装置は、導光板と、光源と、入光プリズムと、縦プリズムと、光路変更部と、を備える。導光板は、入光面となる側面と、2つの主面とを有する。光源は、1個が発光色の異なる複数の発光素子を含み、入光面に沿って複数個設けられる。入光プリズムは、入光面に設け...
- 公開日:2020/02/06
- 出願人: ミネベアミツミ株式会社
- 発明者: 國持亨
- 公開番号:2020-021640号