臨界角 に関する公開一覧
「臨界角」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「臨界角」の詳細情報や、「臨界角」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「臨界角」の意味・用法はこちら
21〜40件を表示(14,925件中)2/747ページ目
-
技術 光培養装置
-
【課題】液体容器の種類を判別する。液体容器の種類に応じた液体の残存の判定や管理を実施する。【解決手段】この液体容器は、あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられた液体容器と、前記あらかじめ定められた部位にプリズムが設けられていない液体容器と、が交換可能に装着される装着部と、前記液体容器の前記あらかじめ定められた部位に対して光を射出する発光部と、前記あらかじめ定められ...
- 公開日:2020/03/05
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 石澤卓 、...
- 公開番号:2020-032655号
-
【課題】反射光に基づく液体残量の判定と他の方法による液体残量の判定とを、適切に行う。【解決手段】液体消費装置は、装着された液体容器の所定部位に光を射出する発光部と、所定部位から反射された光を受け、光の量に応じて信号を出力する受光部と、を備える。第1閾値と信号とを使用して、液体容器が、所定部位にプリズムが設けられた第1種の液体容器であるか、所定部位に反射抑制部が設けられ...
- 公開日:2020/03/05
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 矢澤隆幸 、...
- 公開番号:2020-032656号
-
【課題】マイクロ流体カートリッジ及び検出器アセンブリを備えたマイクロ流体検出システムを提供する。【解決手段】複数の異なるアッセイを実施するためのマイクロ流体カートリッジであって、カートリッジは、少なくとも1つの流路と、液体試料を供給するための流路への入口43とを備え、流路は、電気的検出部位において電気化学的検出を実施するように構成された電極を備えた少なくとも1つの電気...
- 公開日:2020/03/05
- 出願人: スカンジナビアンマイクロバイオデバイシズエイピーエス
- 発明者: バウ-マドセン、ニールズクリスチアン 、...
- 公開番号:2020-034562号
-
技術 封止体
【課題】封止性能が高く、狭額縁化が可能な封止体を提供する。封止体によって有機EL素子が封止された、信頼性が高く、狭額縁化が可能な発光装置を提供する。【解決手段】一面が間隙をもって対向する一対の基板101と、一対の基板101の双方と接し、基板101間に空間を形成する、少なくとも一つの角部及び角部から連続して設けられる辺部を有するガラス層104aと、を備え、ガラス層104...
- 公開日:2020/03/05
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
- 発明者: 山崎舜平 、...
- 公開番号:2020-035757号
-
【課題】光消光の影響を抑えつつ、エテンデューを小さくすることができる波長変換素子、光源装置及びプロジェクターを提供する。【解決手段】本発明の波長変換素子は、励起光を波長変換して蛍光を生成する波長変換層と、波長変換層における蛍光を射出する射出面に対して傾斜するように設けられ、蛍光を反射する第1反射部材と、を備えることを特徴とする。
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 荒川修
- 公開番号:2020-030224号
-
技術 遮音構造
-
【課題】簡易な構成でフレアの発生を抑制するとともに、フレアによる色付きを抑制できるようにする。【解決手段】固体撮像素子と透明保護基板(ガラス基板)との間に高屈折率層を形成する。オンチップレンズにより発生する回折光による反射光が、高屈折率層との界面で発生する反射が生じることで、表層の透明保護基板で全反射した後、再入射するときまでに十分減衰することで、フレアとフレアによる...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
- 発明者: 西田慶次
- 公開番号:2020-031127号
-
【課題】波長変換素子の放熱性に優れ、小型かつ光利用効率の高い光源装置及びプロジェクターを提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1面を有する基板と、第1面側に設けられる枠体と、枠体に設けられる蓋体と、基板と枠体と蓋体とによって形成される収納空間に収納され、基板の第1面側に設けられる発光素子と、基板に設けられ、収納空間に収納され、発光素子から射出された第1の光を第1...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 清水鉄雄 、...
- 公開番号:2020-030357号
-
技術 光学センサ
-
【課題】小型の光源装置を提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1の光および第2の光を射出する光源と、蛍光体を少なくとも含み、第1の光を蛍光に変換する波長変換部と、第2の光と蛍光とを合成して合成光として射出する光合成部と、を備える。波長変換部は、互いに対向する第1端面および第2端面と、第1端面および第2端面に交差する側面と、を有する。光合成部は、互いに対向する第1...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 鈴木淳一 、...
- 公開番号:2020-030377号
-
【課題】重合可能な物質のステレオリソグラフィ固化による成形本体の層ごとの構築方法およびそのためのデバイスを提供すること。【解決手段】連続層における光重合可能な物質のステレオリソグラフィ固化による成形本体の層ごとの構築のための方法であって、層ごとの構築は、各層のために予め規定された層輪郭100を有する露光領域内での露光のために露光ユニット62,50を利用し、方法は、露光...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: イフォクレールヴィヴァデントアクチェンゲゼルシャフト
- 発明者: イエルクエーベルト 、...
- 公開番号:2020-029093号
-
技術 波長変換装置及び照明装置
【課題】蛍光体層の温度上昇を抑制し、高出力化を図ることができる波長変換装置を提供する。【解決手段】レーザー光用の波長変換装置であって、透光性を有する第1基板101と、透光性を有する第2基板103と、第1基板101と第2基板103とに挟まれて設けられ、入射された所定波長のレーザー光を波長変換する蛍光体を有する蛍光体層202Dと、第1基板101と第2基板103の間に蛍光体...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
- 発明者: 山名正人 、...
- 公開番号:2020-030413号
-
技術 波長変換装置及び照明装置
【課題】蛍光体層の温度上昇を抑制し、高出力化を図ることができる波長変換装置を提供する。【解決手段】レーザー光用の波長変換装置であって、透光性を有する第1基板101と、透光性を有する第2基板103と、第1基板101と第2基板103とに挟まれて設けられ、入射された所定波長のレーザー光を波長変換する蛍光体を有する蛍光体層202Eと、第1基板101と第2基板103の間に蛍光体...
- 公開日:2020/02/27
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
- 発明者: 山名正人 、...
- 公開番号:2020-030414号
-
【課題】優れた光拡散性及び隠ぺい性、近赤外反射性という顕著な効果を奏する有機無機複合微粒子を提供することを課題とする。【解決手段】架橋ポリマーから構成される外殻と、前記外殻により区画された空洞とを備え、前記空洞の内部に第一の無機粒子としてのシリカ粒子が互いに連結された多孔質構造体とシリカ粒子以外の第二の無機粒子とを含み、0.5〜100μmの体積平均粒子径を有することを...
- 公開日:2020/02/20
- 出願人: 積水化成品工業株式会社
- 発明者: 前山洋輔 、...
- 公開番号:2020-026518号
-
技術 虚像表示装置
【課題】薄型で広画角の光学系を実現しつつ装置の小型化あるいは薄型化を図りつつ、光学系への光入射角度について全反射条件による制限を回避する虚像表示装置を提供すること。【解決手段】画像を表示する映像素子と、映像光の取出し位置に配置され、映像素子側に凸面を有する第1レンズと、第1レンズよりも映像素子側に配置され、第1レンズの凸面に接合する凹面を有する第2レンズと、凸面と凹面...
- 公開日:2020/02/13
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
- 発明者: 高木将行 、...
- 公開番号:2020-024245号