境膜 に関する公開一覧
「境膜」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「境膜」の詳細情報や、「境膜」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「境膜」の意味・用法はこちら
さらに条件で絞り込む
861〜865件を表示(865件中)44/44ページ目
-
技術 感光材料処理槽
【目的】多室処理槽の構成部材を着脱自在にした簡単なシール構成でも十分に処理できる処理槽を提供する。【構成】感光材料Sが通過可能に処理槽2内を区画する縦隔壁4と横隔壁7とが仕切りラック14として一体に構成され、処理槽に対して上下方向に移動させて着脱自在である。横隔壁7は処理槽内壁に張り出して設けたシール部材22の上面に接して内壁との間をシールされている。縦隔壁4の一方側...
- 公開日:1994/03/11
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
- 発明者: 中村敬
- 公開番号:1994-067393号
-
技術 感光材料処理装置
【目的】感光材料の乳剤面上に生じた境膜を確実に破壊して良好に処理する。【構成】処理液中で、感光材料Sの支持体面に搬送ベルト8を接触させて両者の摩擦により感光材料Sを搬送し、かつ感光材料Sの乳剤面を柔軟性起毛状部材2により摺擦して処理する。柔軟性起毛状部材2は0.3mm以上5mm以下で乳剤面と接触することが好ましい。【効果】柔軟性起毛状部材が乳剤面上の境膜を確実に破壊す...
- 公開日:1994/02/25
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
- 発明者: 中村敬
- 公開番号:1994-051481号
-
技術 感光材料処理装置
【目的】多室処理槽において理想的なカスケード状態が得られる感光材料処理装置を提供する。【構成】処理液が充填される感光材料搬送路を介して連通した、複数の処理室8a〜8dに充填された処理液に感光材料Sを浸漬して処理する感光材料処理装置において、感光材料Sとの接触面側に窪み21を有する硬質部材20と、該硬質部材20と液密に当接する柔軟性部材18とを、隣接する処理室間の感光材...
- 公開日:1994/02/10
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
- 発明者: 中村敬
- 公開番号:1994-035157号
-
技術 水蒸気改質用薄膜状触媒
【構成】金属又はセラミックよりなる厚さ0.01〜3mmの芯の表面の一部又は全部に、Ni、Ru、Rh、Pt、Pdおよびこれらの酸化物から選ばれる物質を触媒活性成分として含有する層を形成せしめてなる、厚さ0.015〜3.5mmの水蒸気改質用薄膜状触媒。【効果】伝熱効率が優れ、この触媒を充填した反応器は大幅に小型化することができ、設置面積、装置容積ともにきわめて小さくするこ...
- 公開日:1994/02/08
- 出願人: 一般財団法人石油エネルギー技術センター 、...
- 発明者: 俵欣也 、...
- 公開番号:1994-031165号