質量濃度比 に関する公開一覧
「質量濃度比」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「質量濃度比」の詳細情報や、「質量濃度比」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「質量濃度比」の意味・用法はこちら
81〜99件を表示(99件中)5/5ページ目
-
【課題】低炭素硫黄系快削鋼を、内部割れや表面割れの発生を起こすことなく連続鋳造できる方法を提供する。【解決手段】(1)C:0.05〜0.19%、Si:1.0%以下、Mn:0.4〜2.0%、P:0.001〜0.2%、S:0.2〜0.69%、Pb:0.01%未満、Al:0.2%以下、O(酸素):0.001〜0.02%およびN:0.001〜0.02%を含有し、残部がFeおよ...
- 公開日:2005/03/10
- 出願人: 住友金属工業株式会社
- 発明者: 加藤徹 、...
- 公開番号:2005-059096号
-
【課題】高強度及び高導電性を両立させた電子材料用Cu−Ni−Si合金を提供する。【解決手段】Niを1.0〜4.5質量%(以下%とする)、Siを0.25〜1.5%含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅基合金において、NiとSiの質量濃度を[Ni]、[Si]とした場合のNiとSiの質量濃度比(以下[Ni]/[Si]とする)が4〜6で、且つ、(式1)で定義するχが...
- 公開日:2004/11/11
- 出願人: 日鉱金属加工株式会社
- 発明者: 石川泰靖 、...
- 公開番号:2004-315940号
-
【課題】本発明の目的は、上記事情を考慮して更なる鋳片品質を向上させるために、塩基度1.8以上の極めて高い領域でも安定且つスムースに溶融し、更に鋳片品質を向上する鋼の連続鋳造用モールドパウダーを提供することにある。【解決手段】本発明の鋼の連続鋳造用モールドパウダーは、JIS R8101に示されるゼーゲルコーンをJIS R2204に示す方法で試験用受台に設置し、5℃/分で...
- 公開日:2004/05/13
- 出願人: 品川リフラクトリーズ株式会社
- 発明者: 尾本智昭 、...
- 公開番号:2004-136360号
-
技術 AlN単結晶の製造方法
【課題】比較的大きなAlN単結晶を簡易にかつ低コストで製造する。【解決手段】AlN単結晶の製造方法において、金属aとしてCr、Mn、Fe、Co、Cu、およびNiから選択された1種以上を含み、金属bとしてSc、Ti、V、Y、Zr、およびNbから選択された1種以上を含み、さらに成分cとしてAlを含むabc系合金の溶融液を窒素含有雰囲気下で調製し、そのabc系合金の融液を冷...
- 公開日:2003/11/25
- 出願人: 住友金属工業株式会社
- 発明者: 井上茂 、...
- 公開番号:2003-335600号
-
【課題】SIRSにおける多臓器不全を検査する、簡便で感度・定量性に優れた検査試薬および検査方法を提供する。【解決手段】血清などの体液中のチトクロムC量を、SIRSに伴う多臓器不全の指標として用いる。
- 公開日:2003/01/29
- 出願人: エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
- 発明者: 遠藤文夫 、...
- 公開番号:2003-028860号
-
【課題】Nd添加により溶鉄中にNdPを生成させるに際し、溶鉄中酸素および硫黄の阻害作用を排除し、優れた溶解P濃度の低減効果を確保できる溶鉄の処理方法を提供する。【解決手段】P:0.0001%以上0.5%以下、O(酸素):0.005%以下、S:0.005%以下を含有する溶鉄にNdを添加して、溶鉄中のNd濃度を0.001%以上1%以下とするに際し、スラグ中の(CaO/Al...
- 公開日:2007/07/26
- 出願人: 住友金属工業株式会社
- 発明者: 中里英樹 、...
- 公開番号:2007-186729号
-
【課題】油膨潤性に優れた成形コンパウンドおよびその製造法の提供。【解決手段】熱可塑性基質としてのポリアミド30〜80重量%と、架橋した分散エラストマー相とを含む成形コンパウンドで、前記の架橋した分散エラストマー相が、前記熱可塑性基質に結合しており、前記成形コンパウンドに対してそれぞれ10〜69重量%であるエチレンコポリマーと、1〜10重量である相溶剤とを含有し、当該相...
- 公開日:2007/07/05
- 出願人: エムスヒェミーアーゲー
- 発明者: ボトーホフマン 、...
- 公開番号:2007-169649号
-
技術 溶銑の精錬方法
-
技術 製鋼スラグの処理方法
-
技術 多孔質膜の製造方法
【課題】 三次元網目構造を有する多孔質膜を得るための製造方法を提供する。【解決手段】 膜基材を形成する疎水性ポリマーと、相分離を制御するための親水性ポリマーを溶媒に溶解させた製膜原液を用いて、非溶媒相分離法により多孔質膜を製造する方法であって、粘度平均分子量が500,000以下の親水性ポリマーを用いると共に、製膜原液中の親水性ポリマーの質量濃度を、疎水性ポリマーの...
- 公開日:2005/10/27
- 出願人: 三菱ケミカル株式会社
- 発明者: 小澤覚 、...
- 公開番号:2005-296849号
-
【課題・解決手段】ACHと1,1−ジフルオロエタンのエアロゾル制汗剤混合物で発生するアセトアルデヒド及びモノクロロフルオロエタンの様な毒性化合物の形成が、一種以上の添加剤の添加によって実質的に減少出来る。その様な添加剤としては、アミノ酸、そのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩及びヒドロキシアルミニウム塩、金属グリシネート、ヒドロタルサイト又はその類似体...
- 公開日:2003/02/12
- 出願人: リヘイスインコーポレイテッド
- 発明者: パレックジャワハーチュニラル
- 公開番号:2003-505488号
-
【課題】一方の反応原料を大過剰量使用したり、煩雑な精製工程を導入することなく高純度のN−アルコキシメチルアクリルアミド(NAMA)およびN−メチロールアクリルアミド(NMAA)を製造できる方法を提供する。【解決手段】アクリルアミド、ホルムアルデヒド、及びアルコールを主原料とするNAMAの製造方法において、アクリルアミドとホルムアルデヒドをアルカリ触媒下でメチロール化反...
- 公開日:2002/09/18
- 出願人: 三菱ケミカル株式会社
- 発明者: 佐藤高潮 、...
- 公開番号:2002-265424号
-
技術 溶銑脱燐方法
-
【目的】鋳型と鋳片との間の接触を均一にし抜熱を均一化して、鋳造欠陥の無い丸ビレット鋳片を連続鋳造する。【構成】鋼の丸ビレット鋳片を連続鋳造する鋳型である。鋳造方向に沿った単位長さ当たりの鋳型内径変化率〔=(1/D0 )・(dD/dx)×100(%),但し、D0 は鋳型出側での内径,Dは鋳型冷却面上端からxの距離における鋳型内径〕が、少なくとも溶鋼2が注入される側の鋳型...
- 公開日:1996/05/28
- 出願人: 住友金属工業株式会社
- 発明者: 川本正幸 、...
- 公開番号:1996-132184号
-
【目的】丸ビレットの鋳造に好適なモールドパウダーの提供。【構成】1573Kにおける粘度が 0.3〜0.7 Pa・s 、融点が1423K以上、下記で表される質量濃度比(塩基度)が 0.6以上0.9 未満で、NaをNa2Oに換算して5.0 mass%以下、Fを 7.0mass%以下含有する鋼の連続鋳造用モールドパウダー。〔 CaO(mass%)+ 0.718×CaF2 (...
- 公開日:1996/01/30
- 出願人: 住友金属工業株式会社
- 発明者: 川本正幸 、...
- 公開番号:1996-025008号
-
技術 溶銑の脱珪、脱硫方法
【課題】効率よく脱珪、脱硫を促進させると共に、インペラーへの酸化物付着を抑制し、反応効率の低下や操業阻害を抑制すること。【解決手段】攪拌下、珪素濃度が0.10質量%以上含まれる溶銑に、鉄酸化物及びCaOに加えて、CaF2 又はソーダの内の少なくとも一種を添加し、溶銑の脱珪及び脱硫を進行させる方法において、CaOを添加せずに脱珪反応のみを生じさせる工程を全体ヒート数の1...
- 公開日:2002/06/04
- 出願人: 住友金属工業株式会社
- 発明者: 加藤亮 、...
- 公開番号:2002-161305号
-
技術 鋼の初期凝固制御方法
【課題】幅広い鋳型形状・鋳型サイズ・鋼種にも適用可能な、鋼の初期凝固制御方法を提供すること。【解決手段】鋳片断面形状に応じた所定の出口寸法に設定され、出口から入口にかけて対向する内壁との距離が拡大するようなテーパを付与した鋳型の、メニスカス位置での凝固開始以降3秒迄の間の凝固シェルと接する部位の必要平均テーパTP1(%/m)を、凝固収縮指数Kと、鋳型断面形状指数L1・...
- 公開日:2001/07/31
- 出願人: 住友金属工業株式会社
- 発明者: 塚口友一
- 公開番号:2001-205405号