空気レンズ に関する公開一覧
「空気レンズ」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「空気レンズ」の詳細情報や、「空気レンズ」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「空気レンズ」の意味・用法はこちら
1〜20件を表示(736件中)1/37ページ目
-
技術 撮影レンズ系
-
【課題】2枚のレンズからなり、配光角が広く、光線の分散が大きい照明用レンズ、この照明用レンズを備えた照明光学系、およびこの照明用レンズを備えた内視鏡を提供する。【解決手段】照明用レンズ1は、光源5側から被照射体側へ向かって順に、第1レンズL1と、第2レンズL2とからなる。第1レンズL1の光源5側の面および被照射体側の面は球面形状の凸面であり、第2レンズL2の光源5側の...
- 公開日:2020/09/03
- 出願人: 富士フイルム株式会社
- 発明者: 原田恵介
- 公開番号:2020-140051号
-
技術 ズームレンズ及び撮像装置
-
技術 撮像レンズ及び撮像装置
-
技術 撮像レンズ及び撮像装置
【課題】合焦の際の像面湾曲の変動が抑制され、像面への主光線の入射角度が小さく、良好な光学性能を有する小型のリアフォーカスタイプの撮像レンズ、及びこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】撮像レンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群と正の第2レンズ群G2とからなる。合焦の際、第1レンズ群は不動であり、第2レンズ群は移動する。第1レンズ群の物体側から1番目及...
- 公開日:2020/04/02
- 出願人: 富士フイルム株式会社
- 発明者: 岡田和佳 、...
- 公開番号:2020-052349号
-
技術 撮像レンズ及び撮像装置
【課題】撮像レンズと像面との空間に制約がある場合でも、大型化を抑制しながら、より多くの光量の確保を可能にし、良好な光学性能を有する撮像レンズ、及びこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群と、絞りと、正の第2レンズ群とからなる。第2レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、最も像側に正の屈折力を有する単レンズ又は接合...
- 公開日:2020/04/02
- 出願人: 富士フイルム株式会社
- 発明者: 岡田和佳 、...
- 公開番号:2020-052350号
-
技術 観察装置
-
【課題】広角端から望遠端に至る全変倍域においてF値が一定で、ネガティブリード型の新規な投射用ズームレンズを実現する。【解決手段】投射用ズームレンズは、拡大側から縮小側に向かって順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4を配し、第4レンズ群中もしくは第4レンズ群の拡大側に開...
- 公開日:2019/07/04
- 出願人: リコーインダストリアルソリューションズ株式会社
- 発明者: 飛内邦幸
- 公開番号:2019-109488号
-
【課題】反射光学系と屈折光学系との組合せからなり中間像を形成する光学系であって、反射光学系を大型化させずに広角化が図られ高性能を有する投写用光学系、及び投写型表示装置を提供する。【解決手段】投写用光学系は、拡大側から順に、1枚の凸面ミラーM及びこの凸面ミラーMの縮小側に配置された複数のレンズからなる第1光学系G1と、第2光学系G2とからなる。第1光学系G1の最も拡大側...
- 公開日:2019/03/07
- 出願人: 富士フイルム株式会社
- 発明者: 天野賢
- 公開番号:2019-035872号
-
【課題】高倍率でかつ諸収差が良好に補正された高性能なズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】物体側から順に、変倍の際に像面(Sim)に対し固定されている正の第1レンズ群(G1)と、負の第2レンズ群(G2)を含み変倍の際に隣接する群との光軸方向の間隔を変化させて移動する少なくとも2つの移動レンズ群と、最も像側に配置され変倍の際に像面(S...
- 公開日:2018/12/20
- 出願人: 富士フイルム株式会社
- 発明者: 大田基在 、...
- 公開番号:WO2017-170047号