両接点間 に関する公開一覧
「両接点間」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「両接点間」の詳細情報や、「両接点間」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「両接点間」の意味・用法はこちら
1〜11件を表示(11件中)1/1ページ目
-
技術 電源遮断装置
【課題】車両の衝突時における電気回路に対する電源遮断の確実性を向上させる。【解決手段】電源遮断装置は、第1接点部材および第2接点部材と、絶縁部材と、作動機構と、配管と、接続管とを備える。絶縁部材は、第1接点部材と第2接点部材との間に進出可能である。作動機構は、流体圧で絶縁部材を進出させるデバイスである。配管は、車両のフロントバンパおよびリアバンパの少なくとも一方に設け...
- 公開日:2020/02/06
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
- 発明者: 加藤久士
- 公開番号:2020-019461号
-
技術 接点装置及び電磁継電器
【課題】凍結による接点の導通不良を低減する。【解決手段】接点装置A1は、固定端子1と、可動部材11と、規制部材12と、熱伝達構造16と、を備える。固定端子1は、固定接点13を有する。可動部材11は、可動接点14を有し、可動接点14が固定接点13に接触する閉位置と可動接点14が固定接点13から離れる開位置との間で移動する。規制部材12は、可動部材11が開位置にあるときに...
- 公開日:2019/06/27
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
- 発明者: 木村淳哉 、...
- 公開番号:2019-106294号
-
技術 気中遮断器
-
【課題】スズを接点部の最表面に露出させた接続端子と比較して、接続信頼性を維持しながら、摩擦係数を低減でき、かつ高温での経時変化を小さく抑えることができる接続端子、およびそのような接続端子の製造方法を提供する。【解決手段】少なくとも接点部において、スズとパラジウムを含む金属間化合物よりなる合金粒子21が、該接点部の最表面に露出して、基材10の表面に分布しており、合金粒子...
- 公開日:2018/04/26
- 出願人: 株式会社オートネットワーク技術研究所 、...
- 発明者: 渡邉玄
- 公開番号:2018-067467号
-
技術 真空バルブ
-
【課題】 リレーの故障を検出可能であるとともに、リレーが故障しても負荷に電源を供給可能な電源装置およびこの電源装置を具備する負荷制御システムを提供する。【解決手段】 電源装置2は、入力部10および出力部11の間に設けられ、入力部10および出力部11の電気接続を開閉するリレー6と、リレー6に並列的に接続され、オン操作によりリレー6の両端間を短絡する手動操作が可能な開...
- 公開日:2016/04/04
- 出願人: 東芝ライテック株式会社
- 発明者: 右田幸司
- 公開番号:2016-046124号
-
【課題】良好な動作状態を維持することができる電動ステアリングロック装置を提供する。【解決手段】電動ステアリングロック31は、ステアリングシャフトのロックとアンロックとを切り替えるモータ33の給電回路に設けられてモータ33への電力の供給の有無、及び電力の供給方向を切り替える第1及び第2のリレー44a,44bと、これらリレーの接点状態を切り替えるステロク用マイコン41と、...
- 公開日:2015/11/19
- 出願人: 株式会社東海理化電機製作所
- 発明者: 山本桂嗣
- 公開番号:2015-205586号
-
技術 回路遮断器
-
技術 雄端子
【課題】接点間への塵埃の入り込みを抑制することで、接点間の接続信頼性を確保する。【解決手段】雌端子40に接続される雄端子10であって、雌端子40内に挿入されて雌端子40の接続筒部41内に設けられた弾性変位可能な弾性接触片42と弾性的に接続される接続部11を備えており、接続部11には、接続部の挿入過程において、弾性接触片42と摺動する部分に耐摩耗性樹脂からなる耐摩耗部2...
- 公開日:2015/10/22
- 出願人: 株式会社オートネットワーク技術研究所 、...
- 発明者: 城崇人
- 公開番号:2015-185506号
-
技術 開閉装置