両接点間 に関する公開一覧
「両接点間」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「両接点間」の詳細情報や、「両接点間」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「両接点間」の意味・用法はこちら
81〜100件を表示(110件中)5/6ページ目
-
技術 高周波リレー
-
技術 絶縁開閉装置
-
技術 盗難防止タグ
-
技術 スイッチの接点
-
技術 回転角度検出センサ
【課題】回転角度に対して電圧または電流の値が直線的に比例して変化する回転角度検出センサを得る。【解決手段】回転可能で、回転軸に対して円周方向または平行な方向に磁束がでる永久磁石と、その永久磁石の磁束を横切る方向に配置された磁気抵抗素子と、磁気抵抗素子の抵抗値を検出するブリッジ回路とを備え、永久磁石を回転軸に対して回転させたとき、その永久磁石の回転角に応じて磁気抵抗素子...
- 公開日:1999/05/28
- 出願人: 株式会社サンエテック
- 発明者: 近藤誠宏
- 公開番号:1999-142183号
-
技術 感震スイッチ
【課題】感度を容易に調整できる感震スイッチを提供する。【解決手段】ボディ1の表面には略環状の台座部1cが突設され、台座部1cの端面には深さの異なる凹部7a〜7cが形成されている。また、ボディ1の表面略中央には固定接点及び固定接点と接離自在に接触する可動接点ばねが配設されている。基台2はボディ1の台座部1c上に載置され、基台2の台座部1cと対向する部位には凹部7a〜7c...
- 公開日:1999/05/21
- 出願人: パナソニック電工株式会社
- 発明者: 藤川幸則
- 公開番号:1999-132839号
-
技術 光コネクタアダプタ
【課題】相手側光コネクタプラグを光装置に接続していない時に、その差し込み口から出る有害な光放射を防止すると共に光源の無駄な電力消費を無くす。【解決手段】この発明の光コネクタアダプタ1は光源側から導出された第1光コネクタプラグ5に常時接続して用いられる。筒状ボディ2の一端に第1光コネクタプラグ5の挿入孔が、他端に第1光コネクタプラグ5と光結合させる相手側の第2光コネクタ...
- 公開日:1999/05/21
- 出願人: 日本航空電子工業株式会社 、...
- 発明者: 高木利文 、...
- 公開番号:1999-133275号
-
技術 絶縁開閉装置
-
技術 封止接点装置
【課題】遮断不良を生じる恐れをなくす。【解決手段】接点8a,13aを収納するために気密空間を形成し水素又は水素を主体とするガスが封入された封止容器1 と、一端部に固定接点8aを設け封止容器1に固着された固定電極8 と、固定接点8aに接離する可動接点13a を長手方向の一端部又は他端部の少なくとも一方に設けた可動接触子13と、接点当接方向へ可動接触子を付勢する接圧ばね1...
- 公開日:1998/07/21
- 出願人: パナソニック電工株式会社
- 発明者: 山本律
- 公開番号:1998-188711号
-
技術 位置検出スイッチ
【課題】他のレンジに比べて重要度の高い所定のレンジのみにおいて、可動接点と固定接点との間の接点荷重を増加させることができるようにして、他のレンジに影響を及ぼすことなしに、両接点間の導通を確実に行う。【解決手段】ケースカバー3の、摺動体5のPレンジ位置に対応する位置に、突起25が設けられ、摺動体5がPレンジ位置に設定されたときには、この突起25により、摺動体5が第1、第...
- 公開日:1998/03/31
- 出願人: アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
- 発明者: 三木修昭 、...
- 公開番号:1998-083735号
-
技術 ロータリースイッチ
【課題】押圧式のスイッチの場合と同様な上下動による接離作用を行うだけであって接点間にグリースを塗布する必要が全くなく、中間カムがローターの回転に対して定位置で上下移動するため常に正確に可動背点と固定接点をON、OFFできるロータリースイッチを提供する。【解決手段】ベース1の各固定接点3の上方に、先端を可動接点4とした各接点ばね片4a、ローラー状等の各中間カム5、下面に...
- 公開日:1997/09/05
- 出願人: ミック電子工業株式会社
- 発明者: 田中秀児
- 公開番号:1997-231867号
-
技術 冷媒回路内水分除去装置
【課題】冷凍機等の運転を停止させることなく、かつ冷媒からの水分除去の見極めの容易な冷媒回路内水分除去装置を提供する。【解決手段】冷媒回路にフレアナット13を介して耐圧ホース12を装着し、冷媒回路中の冷媒を分流してその一部を冷媒回路内水分除去装置内に導入する。冷媒回路内水分除去装置内には、ペルチェ効果を利用した熱電対9と熱電対9に接合された放熱板10が収納されており、こ...
- 公開日:1997/07/31
- 出願人: 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
- 発明者: 佐藤知孝
- 公開番号:1997-196519号
-
技術 消弧装置
【目的】電路の遮断性能のよい消弧装置の提供。【構成】一方の端部に設けた端子部2 、他方の端部から端子部の近傍まで延び先端付近に固定接点6 を設けた接触部3 、固定接点の両側において湾曲部分を有し一方の端部と他方の端部間を連結する駆動部4 を有する固定接触子1 と、可動接点9 を設けた可動接触子8 と、コ字状の磁性材料製のヨーク10と、ヨークの内面を覆う絶縁材料製の冷却...
- 公開日:1997/01/17
- 出願人: パナソニック電工株式会社
- 発明者: 高山晋治 、...
- 公開番号:1997-017319号
-
技術 直流高速度真空遮断器
-
技術 炭酸ガス濃度測定装置
【目的】光を断続するための回転機構を用いることなく検出器のドリフト補正及び感度補正を行って炭酸ガス濃度を測定する。【構成】呼吸ガスに赤外線を照射して炭酸ガス濃度測定装置において、赤外線の透過量を検出する熱検出器2と、光源1をオン/オフさせるスイッチSWと、熱検出器2の検出信号から、現在の吸気時の最大値を検出して記憶させ、現在と直前の吸気時の最大値とを結ぶ直線を算定し、...
- 公開日:1996/09/13
- 出願人: 日本光電工業株式会社
- 発明者: 山森伸二 、...
- 公開番号:1996-233807号
-
技術 切換スイッチ
-
【目的】アークの検知が確実で、信頼性が高く、また、常時、電源回路に通電する必要がなく、省電力が可能になる機械式スイッチの接点間アークの消去装置を提供する。【構成】直流電源20と、この直流電源20に直列に接続された機械式スイッチ21と、この機械式スイッチ21に発生するアークを消去するために機械式スイッチ21と並列に接続された半導体スイッチ22と、機械式スイッチ21の両接...
- 公開日:1996/04/23
- 出願人: アルプス電気株式会社
- 発明者: 沼田秀隆 、...
- 公開番号:1996-106839号
-
技術 赤外線検知素子