Cuリッチ相 に関する公開一覧
「Cuリッチ相」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「Cuリッチ相」の詳細情報や、「Cuリッチ相」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「Cuリッチ相」の意味・用法はこちら
121〜139件を表示(139件中)7/7ページ目
-
【目的】排ガスによる加熱を受け、亜硫酸イオンが存在する腐食環境下において優れた耐食性を示し、且つ良好な加工性及び高周波造管性をもつ排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼を得る。【構成】この排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼は、C:0.015%以下,Si:0.1〜0.5%,Mn:0.4%以下,P:0.04%以下,S:0.01%以下,Ni:0.6%以下,Cr:18...
- 公開日:1994/02/15
- 出願人: 日鉄日新製鋼株式会社
- 発明者: 宇都宮武志 、...
- 公開番号:1994-041695号
-
技術 鋳造用低カラット金合金
-
技術 抗かび性を改善した洗濯槽
-
【課題】抗菌性、靱性および切削性を兼ね備えたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.02%以下、Si:0.01〜0.4%、Mn:1.0%以下、S:0.06〜0.12%、Cr:18〜32%、Mo:1.5〜4.5%、Cu:1.0〜3.5%、Ti:0.05〜0.3%、Al:0.2%以下、N:0.02%以下およびNb:0〜0.2%を...
- 公開日:2000/01/11
- 出願人: 新日鐵住金ステンレス株式会社
- 発明者: 松山宏之 、...
- 公開番号:2000-008145号
-
【課題】本発明は、耐電圧特性を低下させることなく、遮断性能を向上させることを目的とする。【解決手段】導電成分がAg,Cuの少なくとも1種を含有し、耐弧成分がCr,V,Ti,Zr,Y,Alの少なくとも1種からなる第1の群と、W,Mo,Ta,Nb,Feの少なくとも1種からなる第2の群とを含有することを特徴とする。
- 公開日:1998/03/31
- 出願人: 芝府エンジニアリング株式会社 、...
- 発明者: 奥富功 、...
- 公開番号:1998-083745号
-
技術 連続鋳造用ロール材料
【目的】連続鋳造用ロール材料の耐摩耗性、耐熱性などの特性を向上し、寿命延長を達成する。【構成】重量%で、C≦0.07、Si≦1.00、Mn≦1.00、Ni:3.00〜5.00、Cr:15.5〜17.5、Cu: 3.0〜5.0 、Nb+Ta:0.15〜0.45、P≦0.040 、S≦0.030 、残部は不純物を除き実質的にFeであり、熱処理時における析出硬化により高温強...
- 公開日:1995/06/27
- 出願人: JFEスチール株式会社
- 発明者: 松井功夫 、...
- 公開番号:1995-166297号
-
【目的】耐食性,加工性及び高周波造管性の全てに優れ、排ガス流路構成部材として好適なフェライト系ステンレス鋼を得る。【構成】C:0.02%以下,Si:0.3〜1.5%,Mn:1.0%以下,P:0.01〜0.2%以下,Cr:11〜23%,Nb:0.1〜1.0%,N:0.02%以下,必要に応じてMo:2.5%以下,Cu:1.0%以下,Ti:0.3%以下及びAl:0.3%以下...
- 公開日:1994/10/04
- 出願人: 日鉄日新製鋼株式会社
- 発明者: 宇都宮武志 、...
- 公開番号:1994-279950号
-
【目的】本発明は、接合強度を強固にすると共に、接合強度の信頼成を向上したZrO2 と金属の接合体及びその製造方法を提供する。【構成】本発明は、ZrO2 と金属との接合界面に非酸化物の層が介在し、金属は非酸化物セラミックス膜を介在してろう材でZrO2 に接合されている。従って、非酸化物の層は、共有結合性が高いため結合が強く、酸素の遮蔽層を形成するため、ZrO2 中の酸素...
- 公開日:1994/08/30
- 出願人: いすゞ自動車株式会社
- 発明者: 北英紀 、...
- 公開番号:1994-239670号