積水化学工業株式会社 に関する公開一覧
「積水化学工業株式会社」に該当した技術の詳細情報一覧です。あらゆる文献や技術を元に、価値のある「積水化学工業株式会社」の詳細情報や、「積水化学工業株式会社」を活用可能な分野・領域の探索など、目的にあった情報を見つける事ができます。 「積水化学工業株式会社」の法人詳細ページはこちら
検索結果:1~20件を表示(61件中) 1/4ページ目
- 公開年
-
技術 積層型電池
【課題】つづら折り形状の絶縁シートを有する積層型電池において、充電及び放電の効率を向上させる。【解決手段】積層型電池1は、積層方向dLに積層された複数の電極板10,20と、絶縁シート30と、を備える。絶縁シート30は、積層方向dLに非平行な幅方向d1に交互に折り返され、積層方向dLに隣り合う2つの電極板10,20の間に配置される。絶縁シート30の折り返し部33,34と...
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 後藤文樹
- 公開番号:2021-012892号
-
【課題】優れた成形性、耐熱性、耐衝撃性を有し、太陽光に長時間曝された場合にも、反り等の変形や破損を防止することができる窓枠用塩素化塩化ビニル系樹脂組成物を提供する。【解決手段】塩素化塩化ビニル系樹脂と、赤外線反射性顔料とを含有する窓枠用塩素化塩化ビニル系樹脂組成物。
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社 、...
- 発明者: 吉山慶 、...
- 公開番号:2021-011588号
-
【課題】発泡剤の触媒に対する安定性及び良好な発泡性を両立するポリオール含有組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォームを提供する。【解決手段】ポリイソシアネートと反応させて発泡性ポリウレタン組成物を得るためのポリオール含有組成物であって、ポリオール、発泡剤及び触媒を含有し、前記触媒は、炭素数5以上のカルボン酸の4級アンモニウム塩であるカルボン酸アンモニウム...
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 梶田倫生
- 公開番号:2021-011572号
-
技術 屋根の配線構造
【課題】棟のラインがずれた形状の建物であっても、配線を連続的に誘導可能として製造コストや製造の手間を抑えることが可能であるとともに、防水性も確保可能な屋根の配線構造を提供する。【解決手段】引廻ケーブルLCは、第1の棟RD1および第2の棟RD2に沿って配索された棟配索部RWS、RWSと、両棟RD1、RD2の直交方向に配索された横引部LDSとを備え、横引部LDSは、第1の...
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 津川智紀
- 公開番号:2021-011775号
-
技術 生体信号検出装置
【課題】 本発明は、取り扱いが容易であり且つ被験者の睡眠状態を拘束せず、日常の睡眠状態を再現し易くし、被験者の正確な睡眠状態を推定することができる生体信号検出装置を提供する。【解決手段】 本発明の生体信号検出装置は、圧電センサと、上記圧電センサを被験者の眼部上に配設するための保持部材とを有するので、圧電センサを眼部上に配設することによって被験者の生体信号を容易に測...
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 中村浩造 、...
- 公開番号:2021-010640号
-
【課題】機械的強度に優れ、発熱効率がよく、表面が均一に発熱する面状発熱体及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の面状発熱体は、連続炭素繊維の両側端にそれぞれ電極を形成した炭素繊維シートと、前記炭素繊維シートに含浸したマトリックス樹脂と、を有する面状発熱体であって、前記炭素繊維シートが、無機粒子を含む。
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 須藤新吾
- 公開番号:2021-012814号
-
【課題】電極上にはんだを効率的に配置することができ、さらに、接続構造体を得る際に、タクトタイムを効果的に短くすることができる導電材料を提供する。【解決手段】本発明に係る導電材料は、バインダー樹脂と、硬化剤又は硬化促進剤と、フラックスと、複数のはんだ粒子を含み、前記はんだ粒子の酸素濃度をxppm、前記はんだ粒子100重量部に対する前記フラックスの含有量をy重量部としたと...
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 宮崎弾一 、...
- 公開番号:2021-012758号
-
【課題・解決手段】本発明は、高温長期耐熱性、吸湿リフロー耐性、及び、めっき耐性に優れる硬化物を得ることができる硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、該硬化性樹脂組成物を含む接着剤、該硬化性樹脂組成物を用いてなる接着フィルム、並びに、該硬化性樹脂組成物の硬化物を有するカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板を提供することを目的とする。本発明は、...
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 大當悠太 、...
- 公開番号:WO2019-181721号
-
【課題・解決手段】低温で容易に実装することができ、さらに、接続部の耐衝撃性を効果的に高めることができる導電性粒子を提供する。本発明に係る導電性粒子は、融点が200℃未満のはんだ粒子と、前記はんだ粒子の表面上に配置された被覆部とを備え、前記被覆部が、銀、銅、金又はインジウムを含む。
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 久保田敬士
- 公開番号:WO2019-181836号
-
【課題】基板同士を融着する際に電解液が不要な箇所へ流出することを防止し得る構造体、電解液の不要な箇所への流出が防止される光電変換素子の製造方法、および特性に優れる光電変換素子を提供する。【解決手段】構造体1は、樹脂で構成された基板21、31と、基板21、31上に設けられた電極層22、32とを、それぞれ備える一対の電極板2、3と、一対の電極板2、3同士の間を封止し、樹脂...
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 鈴木壮一郎 、...
- 公開番号:WO2019-163271号
-
【課題・解決手段】本発明のプラズマ式治療装置(100)は、プラズマ発生部と、プラズマ発生部にて発生したプラズマ及びプラズマによって生じる活性ガスの少なくとも一方を吐出するノズル(11)と、を備え、ノズル(11)の先端部の硬さ(JIS K 6253に規定されるタイプAデュロメータにより測定される硬さ)は、0度以上60度以下である。
- 公開日:2021/02/04
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 長原悠 、...
- 公開番号:WO2019-160151号
-
技術 硬化物膜の製造方法
【課題】L*a*b*表色系におけるb*値が高くなり難く、光の反射率が高い硬化物膜を形成することができ、更に硬度が高い硬化物膜を形成することができる硬化物膜の製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る硬化物膜の製造方法は、光硬化性化合物と、光重合開始剤と、白色顔料とを含む光硬化性組成物に光を照射し、硬化物膜を形成する光照射工程を備え、前記光照射工程において、254nm...
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 西村貴史 、...
- 公開番号:2021-007948号
-
【課題】袖管付継手と、繊維強化樹脂層を有する繊維強化管との肉厚段差に起因する乱流を抑制できる配管システムの提供。【解決手段】袖管付継手1と、ポリオレフィンを主成分とする繊維強化樹脂層を有する繊維強化管13と、受口部14A、14Bの内周面の加熱領域14Dに電熱線15を有する電気融着継手14とを備え、電気融着継手14の一端側の受口部14Aの内周面と、袖管付継手1の袖管12...
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 金平豊 、...
- 公開番号:2021-008951号
-
【課題】十分な補修強度があり、コンクリート構造物への透水を抑制し、かつコンクリート構造物からの水蒸気透過性を維持し、かつ新たに水系硬化組成物を再施工することができるコンクリート構造物の補修部材を提供することを目的とする。【解決手段】コンクリート構造物の補修部材10は、珪酸塩水溶液と、電気伝導率差0.4mS/cm以上であるポゾラン活性物質とを含む硬化組成物、積層基材4及...
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 江畠将彦 、...
- 公開番号:2021-008785号
-
技術 自動作図システム
【課題】主に、特殊部材の部品図を容易に(自動的に)作成し得るようにする。【解決手段】自動作図システム21は、 建物に使用する建築部材2を拾い出す部材拾出装置8と、 特殊部材14の部品図15を作成する自動作図装置22とを備えている。部材拾出装置8が、 標準部材3を拾い出す標準部材拾出部23と、 建築部材2が特殊部材14である場合に、特殊部材14とこの特殊部材14...
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 芦原大祐
- 公開番号:2021-009594号
-
【課題】ショート不良の発生を効果的に防止することができる導電材料を提供する。【解決手段】本発明に係る導電材料は、熱硬化性成分と、複数のはんだ粒子とを含み、前記熱硬化性成分を260℃及び5分間の条件で硬化させた硬化物の25℃〜100℃での平均線膨張率が、50ppm/℃以上150ppm/℃以下であり、前記はんだ粒子の25℃〜100℃での平均線膨張率が、15ppm/℃以上3...
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 内野慎也 、...
- 公開番号:2021-009800号
-
【課題】電極上にはんだを効率的に配置することができ、さらに、導電材料の保存安定性を効果的に高めることができる導電材料を提供する。【解決手段】本発明に係る導電材料は、熱硬化性化合物を含む熱硬化性成分と、前記熱硬化性化合物とのSP値の差の絶対値が0.8以上3.0以下であるフラックスと、複数のはんだ粒子とを含み、前記フラックスが、25℃で固体のフラックスを含む。
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 山中雄太 、...
- 公開番号:2021-009774号
-
【課題・解決手段】本発明は、負極活物質層を有する負極と、正極と、前記負極と正極との間に配置されるセパレータと、前記負極及び正極の少なくともいずれかの電極とセパレータの間に配置され、前記セパレータと前記電極を接着させる接着層とを備え、前記接着層が、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びアクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を30〜5...
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 寺西利絵
- 公開番号:WO2019-156172号
-
技術 ダイヤフラムバルブ
【課題・解決手段】ダイヤフラムバルブ(10)では、流路(24)の幅方向Yの中央における断面視において、入口側流路(241)は、開口(31a)側に設けられた第1流路形成面(35)と、開口(31a)と反対側に設けられた第2流路形成面(36)によって形成されている。第2流路形成面(36)の断面視における線の変曲点である入口側変曲点(36a)は、開口(31a)の入口(24a)...
- 公開日:2021/01/28
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 土田理彩子 、...
- 公開番号:WO2019-151491号
-
技術 積層シート
【課題】繊維基材の凹凸をより多く残すことができ、光沢を付与でき、且つ熱線反射性を向上させることができる着色技術を提供することを課題とする。【解決手段】この課題を、繊維基材と該繊維基材の表面上に配置されている金属層とを有する積層シートにより、解決する。
- 公開日:2021/01/21
- 出願人: 積水化学工業株式会社
- 発明者: 村上淳之介 、...
- 公開番号:2021-006409号