トルク制御 の意味・用法を知る
トルク制御 とは、無整流子電動機の制御 や交流電動機の制御一般 などの分野において活用されるキーワードであり、東洋電機製造株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を12,729件開発しています。
このページでは、 トルク制御 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
トルク制御の意味・用法
-
車両の第1輪及び第2輪にそれぞれ負荷を与えるように トルク制御 される第1及び第2のダイナモメータの回転速度を合わせることが可能な車両の試験装置を得る。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:車両の試験装置
- 出願人:シンフォニアテクノロジー株式会社
-
本発明に係る電気車制御装置100は、電動機1に流れる電流iを検出する電流検出器12と、検出された電流iと電圧指令V*とに基づき電動機1の回転速度ωmcを演算する速度演算部13と、電動機1のすべり周波数指令ωsrを生成するすべり周波数指令生成部14と、演算された回転速度ωmcとすべり周波数指令ωsrとを加算した周波数指令ωiを生成する加算器15と、周波数指令ωiから、電動機1の回転方向に応じて電動機1の回転周波数を制限した制限周波数指令ωiLを生成する周波数制限部110と、検出された電流iと制限周波数指令ωiLとトルク指令Tqrとに基づき電圧指令V*を生成する トルク制御 部16とを備える。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:電気車制御装置
- 出願人:東洋電機製造株式会社
-
トルク制御 を行う一方の油圧ポンプと、ロードセンシング制御とトルク制御を行う他方の油圧ポンプを有し、他方の油圧ポンプの吸収トルクを検出して一方の油圧ポンプ側にフィードバックして全トルク制御を行い、原動機の定格出力トルクを有効に利用する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:建設機械の油圧駆動装置
- 出願人:株式会社日立建機ティエラ
-
これによって、モータMの出力トルクを圧縮機11の負荷トルクに一致させるようにする トルク制御 の効き具合や、負荷トルクの変動に関わらずモータMの出力トルクを一定にする電流一定制御の効き具合を、モータMの運転条件に応じて連続的に調整できる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:モータ駆動装置、及びこれを備える冷凍サイクル装置、並びにモータ駆動方法
- 出願人:日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
-
エンジンの制御装置としてのPCM60は、アクセル開度に基づきエンジントルクを制御する トルク制御 部65を有し、このトルク制御部65は、アクセル開度が上昇し始めた後に、エンジンマウントMtにより車体に固定されたエンジンEを少なくとも含むパワートレインPTのロール運動が発生しているときに、このロール運動を抑制すべく、エンジントルクの上昇率がアクセル開度の増加に応じたエンジントルクの上昇率よりも小さくなるように、エンジントルクの上昇を制限する制御を行う。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:エンジンの制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
運転条件や製品の仕様などに依存せず、最適な トルク制御 を実現することができる空気調和機の制御装置を提供する。
- 公開日:2015/05/28
- 出典:空気調和機の制御装置
- 出願人:東芝ライフスタイル株式会社
-
エンジンの制御装置としてのPCM60は、アクセル開度に基づきエンジントルクを制御する トルク制御 部65を有し、このトルク制御部65は、アクセル開度が上昇し始めた後に、エンジンマウントMtにより車体に固定されたエンジンEを少なくとも含むパワートレインPTのロール運動が開始するときに、このロール運動の初速を制御すべく、エンジントルクの上昇率がアクセル開度の増加に応じたエンジントルクの上昇率よりも小さくなるように、エンジントルクの上昇を制限する制御を行う。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:エンジンの制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
エンジンの制御装置としてのPCM60は、アクセル開度に基づきエンジントルクを制御する トルク制御 部65を有し、このトルク制御部65は、アクセル開度が上昇し始めたときに、車両を加速させるようにエンジンEが動作したときに発生する振動を抑制すべく、エンジントルクの上昇率がアクセル開度の増加に応じたエンジントルクの上昇率よりも小さくなるように、エンジントルクの上昇を制限する第1のトルク制御を行い、この第1のトルク制御の後に、当該第1のトルク制御よりもエンジントルクの上昇率を大きくする第2のトルク制御を行う。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:エンジンの制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
エンジンの制御装置は、アクセル開度に基づきエンジントルクを制御する トルク制御 部を有し、このトルク制御部は、アクセル開度が上昇し始めたときに、車両を加速させるようにエンジンEが動作したときに発生する振動を抑制すべく、エンジントルクの上昇率がアクセル開度の増加に応じたエンジントルクの上昇率よりも小さくなるように、エンジントルクの上昇を制限する第1のトルク制御を行い、この第1のトルク制御の後に、当該第1のトルク制御よりもエンジントルクの上昇率を大きくする第2のトルク制御を行い、エンジン回転数の変化に基づき振動の状態を判定して、第1のトルク制御を終了して、第2のトルク制御を開始する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:エンジンの制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
...する変速機制御手段と、前記変速機制御手段により前記無段変速機構のトルク容量よりも前記摩擦締結要素のトルク容量が小さくなるように前記変速機が制御されるときに前記無段変速機構で滑りが発生しないように前記駆動源のトルクの低下量を算出し、該低下量に基づいて前記駆動源のトルクを低減するトルク低減制御を実行する トルク制御 手段と、を備える車両制御装置。
- 登録日:2018/03/09
- 出典:車両制御装置、及び車両の制御方法
- 出願人:ジヤトコ株式会社
トルク制御の原理 に関わる言及
-
また、上記実施例では、非干渉制御の際に、電圧制御の制御状態量に基づいて トルク制御 の制御状態量を補正する制御と、トルク制御の制御状態量に基づいて電圧制御の制御状態量を補正する制御の両方を実行するようにしたが、電圧制御の制御状態量に基づいてトルク制御の制御状態量を補正する制御と、トルク制御の制御状態量に基づいて電圧制御の制御状態量を補正する制御のうちのいずれか一方のみを実行するようにしても良い。
- 公開日: 2009/11/19
- 出典: 電気自動車の制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
このモータ制御装置では、モータ制御装置に入力される トルク制御 指令値の急変を検知した場合には、その急変したトルク制御指令値に基づいて算出される補正トルク制御補正値を採用せず、トルク制御指令値の値に基づいてモータを制御する。すなわち、トルク制御指令値が入力されてから次のトルク制御指令値が入力されるまでの間であっても、先のトルク制御指令値の値に基づいてモータを制御する。これにより、意図しない補正トルク制御値に基づいてモータが制御されることを防止できる。
- 公開日: 2014/02/20
- 出典: モータ制御装置及びモータ制御方法
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
アイドル回転数制御の代りに、他の好ましい実施例では、空気供給自体の制御、 トルク制御 、車速制御、駆動回転数あるいは車輪回転数制御、エンジン出力制御などで、検査すべきアクチュエータの変位によりエンジン出力に影響が与えられた場合応答する制御を開ないし閉ループ制御機能として用いることができる。
- 公開日: 1994/03/04
- 出典: 車両のアクチュエータの機能検査方法
- 出願人: ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
従来の、可変速駆動可能な誘導電動機の速度制御をベクトル制御により行う誘導電動機の制御装置、及び可変速駆動可能な誘導電動機の トルク制御 をベクトル制御により行う誘導電動機の制御装置について、図面を参照しつつ簡単に説明する。
- 公開日: 2000/06/30
- 出典: 誘導電動機の制御装置
- 出願人: 東芝三菱電機産業システム株式会社
-
本実施形態では、FF トルク制御 は出力トルク制御量としてスロットル弁開度指令値THDRBGを用い、実際のスロットル弁開度THがスロットル弁開度指令値THDRBGと一致するように制御される。
- 公開日: 2010/03/18
- 出典: 内燃機関の制御装置
- 出願人: 本田技研工業株式会社
トルク制御の問題点 に関わる言及
-
上述の好ましい実施の形態にかかる比較的簡単な トルク制御 接続部は、他のタイプの電極ハブ、たとえば必ずしも偏向面を備えていない電極ハブに対して用いる場合にも有利である。
- 公開日: 2012/07/26
- 出典: 胎児用電極組立体および胎児用電極
- 出願人: ネオヴェンタメディカルエービー
-
低回転における トルク制御 では低回転域の振動と騒音を低減するが高回転域までの運転は出来ず、高回転域では正弦波通電での高速運転ができるが、低回転域の振動と騒音が大きくなる。
- 公開日: 2009/02/26
- 出典: 2ピストンロータリーコンプレッサーの運転方法
- 出願人: パナソニック株式会社
トルク制御の特徴 に関わる言及
-
この方法によれば、制御系は電流制御系のみになってその安定化のために トルク制御 系の応答性を低くすることを不要にし、トルク制御指令Tcから電流制御指令Icを得る演算回路の演算速度を充分に早くして電流制御系の高い応答速度でトルク制御が実現される。
- 公開日: 1994/02/04
- 出典: 直流機のトルク制御装置
- 出願人: 株式会社明電舎
-
誘導機間速度差発生信号の検知状態により、 トルク制御 に用いる制御誘導機速度として補正誘導機速度を選択した場合、誘導機磁束低下による演算速度誤差拡大を防ぐことができ、トルク制御を安定にすることができる。
- 公開日: 2013/07/08
- 出典: 誘導機制御装置
- 出願人: 東洋電機製造株式会社
-
なお、回転振動とは駆動系の剛性に起因する捩り振動や補機類の振動に起因する回転振動を含む。また、 トルク制御 ができるため、回転数の振動に限定することなくトルク振動を検知する何らかの信号を使用してトルク振動を抑制することも可能である。
- 公開日: 2001/05/15
- 出典: 車両駆動系回転振動抑制装置
- 出願人: 株式会社豊田中央研究所
-
また、電流制御手段によって交流モータの トルク制御 とMGユニットの入力電力制御とをそれぞれ独立に制御することができるため、交流モータのトルク制御とMGユニットの入力電力制御が干渉することを防止して、交流モータのトルク制御とMGユニットの入力電力制御を安定化させることができる。
- 公開日: 2008/07/03
- 出典: 電気自動車の制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成