トライアック の意味・用法を知る
トライアック とは、光源の回路一般 や電子写真における定着 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を7,412件開発しています。
このページでは、 トライアック を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
トライアックの意味・用法
-
また、ゼロクロス点でサイリスタや トライアック は自然に消弧する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:過電圧保護回路
- 出願人:日本無線株式会社
-
交流電源10とランプ12との間に直列に接続されたチョークトランス34の主巻線L1と、チョークトランスの副巻線L2に直列に接続されてループ回路を形成する トライアック 38と、副巻線L2およびトライアック38を流れるループ電流i2を入り切りすることで、主巻線L1の導通電流i1+i2’を位相制御するトライアック38に対してオン/オフ指令を与える位相制御回路40と、を含んで構成され、位相制御回路40は、外部入力信号に応じてトライアック38のオンデューティーを変化させるように設けられている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:チョークトランスを備えた調光点灯装置
- 出願人:株式会社アイ・ライティング・システム
-
交流発電機の送電線の一方に第1端が接続され、他方に第2端が接続された トライアック TRと、トライアックの第2端とゲートとの間に並列接続された電流路上に挿入接続された第1のスイッチング手段Q1、Q2と、第1のスイッチング手段のオン可能状態とオフ状態とを切り換え可能である第2のスイッチング手段Q3と、を有し、第2のスイッチング手段Q3により第1のスイッチング手段がオン可能状態とされているとき、線間電圧の絶対値が所定の値以上であると、線間電圧を駆動電源として第1のスイッチング手段がオンとなりかつ線間電圧の極性に従って電流路を通してゲートにトリガ電流が流れトライアックがオンし、送電線間に短絡電流が流れる。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:交流発電機のブレーキ装置
- 出願人:NTN株式会社
-
電子部品が実装されたプリント基板であって、一次側の回路に接続されている トライアック 311と、二次側の回路に接続されているフォトトライアックカプラ321と、トライアック311とフォトトライアックカプラ321の間に配置され、一次側の回路に接続されている抵抗312と、を有し、抵抗312は、トライアック311の近傍に配置され、トライアック311は、フォトトライアックカプラ321の方向に力を加えられたことにより抵抗312に接触した状態になっても、フォトトライアックカプラ321には接触しない。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:プリント基板及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
トライアック 416、426、436を制御する事により、発熱ブロック302−3と、発熱ブロック302−2及び発熱ブロック302−4と、発熱ブロック302−1及び発熱ブロック302−5と、を各々独立制御可能となっている。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:像加熱装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
第1の トライアック 及び第2のトライアックを通ってそれぞれ電圧ラインに接続され、さらに、ニュートラルラインに接続された第1の加熱素子及び第2の加熱素子と、前記加熱素子及び前記電圧ラインの間に接続された少なくとも1つのラッチであって、前記ラッチは、制御ラインを通じてトリップコントローラに接続されていることを特徴とするラッチと、前記電圧ラインと前記ニュートラルラインとの間の電流の差を計測するよう構成され、制御ラインを介して漏電検出ユニットに接続された変流器と、前記漏電検出ユニット及び前記トリップコントローラに接続された制御ラインと、第1のトライアックドライバー及び第2のトライアックドライバーに接続さ...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電流保護回路構成を有する電気グリル
- 出願人:ウェーバー‐スティーブンプロダクツエルエルシー
-
このような画像形成装置では、一般に、交流電源の電圧のゼロクロスの検出タイミングに同期したゼロクロス信号を基準として、通電時間調整素子(例えば トライアック )のオン期間を調整することにより、交流電源からヒータへの通電時間を調整するヒータ制御が実行される。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
負荷に接続された トライアック TR1を含む調光器回路1を備えたオペレーション用の照明システムである。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:調光可能照明システム
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
請求項5の方法において、出力を送達する段階は、発熱素子に接続している トライアック を起動する段階をさらに含む方法。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:デジタル電源
- 出願人:ウェーバー‐スティーブンプロダクツエルエルシー
-
制御部は、ゼロクロス信号生成部によって生成されたゼロクロス信号に基づいて交流電圧の供給と停止とを トライアック に切り替えさせることにより、発熱体の温度を制御する温度制御処理と、ゼロクロス信号に基づいて、発熱体への通電時間が長くなる可能性がある異常が交流電圧に発生しているか否かを判断する異常判断処理(S206)と、異常判断処理によって異常が発生していると判断された場合に、トライアックを制御して発熱体への交流電圧の供給を抑制する抑制処理(S207)と、を実行する、加熱装置。
- 公開日:2015/01/19
- 出典:加熱装置、及び、画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他