データ長 の意味・用法を知る
データ長 とは、広域データ交換 やデジタル記録再生の信号処理 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を30,665件開発しています。
このページでは、 データ長 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
データ長の意味・用法
-
前記パケットパラメータは、前記パケットの データ長 に関するパラメータである請求項1に記載の信号処理装置。
- 公開日:2018/04/26
- 出典:信号処理装置および信号処理方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
本発明のICカードは、タグ部、レングス部及びバリュー部からなるTLVフォーマットでデータを記憶するデータ記憶部と、データの各々のタグ部のアドレスであるタグアドレスが記憶されたタグアドレス記憶部と、外部から供給されるデータの読出コマンドに付加されたタグである抽出タグに対応するタグ部のタグアドレスを、タグアドレス記憶部から読み出すアドレス読出部と、データ記憶部においてタグアドレスが示すタグ部に対応するバリュー部から、レングス部に示される データ長 に対応したデータを読み出すデータ読出部とを備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:ICカード及びICカードからのデータの読出方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
データ長 が可変する圧縮後のデータを管理することができるメモリシステムを実現する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:メモリシステムおよび制御方法
- 出願人:東芝メモリ株式会社
-
並列計算処理を行う複数の情報処理装置のうちの一の情報処理装置は、自情報処理装置以外の各情報処理装置から取得した、ファイルサーバに次に読み込み又は書き込みを要求するデータの データ長 と、自情報処理装置が次に前記ファイルサーバに読み込み又は書き込みを要求するデータのデータ長と、前記複数の情報処理装置のそれぞれの位置情報とに基づき前記複数の情報処理装置の重心位置を算出する算出部と、前記重心位置に応じて前記複数の情報処理装置のうちからデータ中継を行う情報処理装置を決定する決定部と、前記データ中継を行う情報処理装置が自情報処理装置である場合、前記複数の情報処理装置のそれぞれが次に読み込み又は書き込みを要求...
- 公開日:2017/01/26
- 出典:情報処理装置、並列計算機システム、ファイルサーバ通信プログラム及びファイルサーバ通信方法
- 出願人:富士通株式会社
-
また、情報秘匿化プログラムは、特定した処理に基づいて受け付けたデータについて、 データ長 が変化しない秘匿化の処理か、データ長が変化する暗号化の処理かのいずれかの処理を行った処理結果をデータ記憶装置に対して送信する処理をコンピュータに実行させる。
- 公開日:2016/06/09
- 出典:情報秘匿化プログラム、情報秘匿化方法および情報秘匿化装置
- 出願人:富士通株式会社
-
データ受信装置(20A)は、フレームを受信するフレーム受信部(21)と、フレームのヘッダ情報から誤り訂正符号の データ長 の情報を取得して誤り訂正符号を取得する誤り訂正符号取得部(22)と、誤り訂正符号を用いてフレームの誤り訂正を行う誤り訂正部(24)と、誤り訂正されたデータを順序通りに連結する受信データ連結部(26)とを備える。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:データ送信装置、データ受信装置、およびデータ通信システム
- 出願人:三星電子株式會社
-
画像データをシリアルデータに変換し、画像データ内の固有データを検出するための第一のデータを画像データの前に、第二のデータを画像データの後に付加して出力するシリアルデータ出力部101と、第一のデータおよび第二のデータの データ長 を変更するデータ長変更部102と、シリアルデータ出力部101から出力されるシリアルデータの画像データをパラレルデータに変換して出力するパラレルデータ出力部103と、データ長変更部102を制御し、画像データの前後に付加する第一のデータおよび第二のデータのデータ長を画像形成時の条件に応じて変化させるデータ制御部104と、を備える。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
第1データとそれに対応する第2データとを1又は複数組備えたテーブルに基づいて所定判定を行うことが可能な遊技機で、第1データの データ長 を固定、第2データのデータ長を可変とし、第1データの一部を構成する1又は複数ビットよりなる識別値を、第1データに対応する第2データのデータ長に応じた値とする。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社藤商事
-
ディスク記憶装置が有するプラッタのトラックの データ長 を自動で算出することを目的とする。
- 公開日:2014/01/23
- 出典:制御プログラム、制御装置、制御方法
- 出願人:富士通株式会社
-
第一のプログラムに基づいて第一の制御を少なくとも実行可能な第一の制御手段と、第二の制御を少なくとも実行可能な第二の制御手段と、を少なくとも備えた遊技台であって、前記第一の制御手段は、複数のコマンドのうちの少なくとも一のコマンドを前記第二の制御手段に少なくとも送信可能な手段であり、複数のコマンドのうち、一のコマンドは第一の制御手段が1回の送信回数で送信可能な データ長 であり、他の一の前記第一の制御手段が複数回の送信回数で送信可能なデータ長であるように構成する。
- 公開日:2014/09/11
- 出典:遊技台
- 出願人:株式会社大都技研
データ長の原理 に関わる言及
データ長の問題点 に関わる言及
-
データ長 が長い場合あるいは計算機の通信準備時間が長い場合においても、リダクション処理に要する全体処理時間を短縮した並列計算機のリダクション処理装置および処理方法を提供する。
- 公開日: 2001/11/22
- 出典: 並列計算機のリダクション処理装置および処理方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また上記実施形態によれば、画像処理部Aが高速演算処理部Bで処理した結果のアドレスと データ長 を取得できるため、画像処理部Aが高速演算処理部Bでの処理結果を取得することが可能となる。
- 公開日: 2010/09/30
- 出典: 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、演算処理装置、演算処理方法及びプログラム
- 出願人: 株式会社リコー
-
なお、この応答情報の データ長 に基づく応答情報の送信時間は、ごく短い時間であり、応答装置において、単位時間幅WTを設定する場合には、応答情報の送信時間として予め決められた所定の時間を加えるようにすればよい。
- 公開日: 1996/10/18
- 出典: 双方向番組の放送方法、双方向番組に対する応答方法および応答装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
そこで、上記問題点を回避するために、まず、書き換える曲のみを消去して、上記曲の記録領域を未記録領域として設定した後、上記未記録領域に新な曲を記録するMD装置が考えられた。なお、上記未記録領域の データ長 が新たに記録された曲のデータ長より短い場合、他の未記録領域に続けて記録するようになっている。
- 公開日: 1995/01/31
- 出典: デジタル信号記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
データ長の特徴 に関わる言及
-
そして、上記送信制御手段は、上記送信 データ長 検出手段から上記検出した送信データ長を表す信号を受けて、上記送信データ長か所定のデータ長を越えないように、上記複数パケット連続送信手段の送信を制御する。
- 公開日: 1995/03/31
- 出典: パケット送信装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、DMA制御装置内に設けた データ長 制御装置は、DMA制御装置と周辺制御装置との間では予め設定したデータ長毎にDMA転送を行ない、DMA制御装置と主記憶装置との間では予め設定したデータ長のN倍のデータ長毎にDMA転送を行なうように制御する。
- 公開日: 1995/05/12
- 出典: 情報処理装置
- 出願人: 株式会社リコー
データ長の使用状況 に関わる言及
-
近年、演算処理装置において、 データ長 の異なるデータ演算を行うことのできる演算処理装置が提案され、この演算処理装置においても、演算処理速度の高速化が要求されている。そして、高速演算処理を行う上でデータ干渉を行うことなく正確に演算処理が実行されることが必要である。
- 公開日: 1996/04/23
- 出典: 演算処理装置、演算処理方法及びバスバイパス回路
- 出願人: 富士通株式会社
-
また、要求 データ長 の異なる送信要求と受信要求のペア間では小さい方の要求データ長分に関しては信頼性のある送受信を保証するため、例えば、予め送信要求データ長が分かっていない場合には大き目のデータ長で受信要求をすることで対応するなどといったことも可能となる。
- 公開日: 1998/06/19
- 出典: 通信方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)