データ通信機能 の意味・用法を知る
データ通信機能 とは、移動無線通信システム や特定用途計算機 などの分野において活用されるキーワードであり、三洋電機株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を6,590件開発しています。
このページでは、 データ通信機能 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
データ通信機能の意味・用法
-
また、その制御部は、その取得部により取得された通信品質に基づいて、無線通信装置が備える データ通信機能 のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御するものである。
- 公開日:2014/05/01
- 出典:情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
ESLサーバ10は、各種演算処理を行うCPU11、基本プログラムを記憶するROM12、演算処理の作業領域となるRAM13、プログラムや各種のデータファイルなどを記憶するハードディスク14、各種表示を行うディスプレイ15、キーボード及びマウスなどで構成される入力部16、LAN21を介した データ通信機能 を有するデータ通信部17、並びに、通信装置4と通信するためのインターフェイス18を備えている。
- 公開日:2013/04/11
- 出典:電子棚札
- 出願人:株式会社イシダ
-
そこで、本発明は、小容量メモリしか持たない データ通信機能 付き情報端末において、予め受信希望ページを指定することにより、指定ページのみを受信することが可能となり、上記問題点を解決するデータ通信機能付き情報端末を提供する。
- 公開日:1996/11/29
- 出典:データ通信機能付き情報端末装置及びその制御方法
- 出願人:三洋電機株式会社
-
相違する通信方式でデータ通信する複数の データ通信機能 から最良の一個をリアルタイムに選定してデータ通信することができるデータ通信端末を提供する。
- 公開日:2012/04/19
- 出典:データ通信端末、データ通信システム、データ通信方法およびコンピュータプログラム
- 出願人:NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
-
例えば、 データ通信機能 が完全に失われると考えられる−20dBmなどを下限値として設定して、上限値は設けないとしてもよい。
- 公開日:2010/03/04
- 出典:光受信器、光トランシーバ及び光受信方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
図2を参照すると、携帯電話端末は、少なくとも表示部1、操作部2、記憶部3、制御部4、 データ通信機能 部5を、備えている。
- 公開日:2005/10/06
- 出典:移動体通信における通信料金通知方法、移動体通信システム、移動体通信端末
- 出願人:日本電気株式会社
-
蓋を開け着信状況を確認あるいは音声通話の操作を行う際に、緊急通話を必要とする相手(発信者)に対して自動的にコールバックにより、頻雑なボタン操作を省略及び操作未熟なユーザーに対して有効な データ通信機能 付き携帯電話機のコールバック方法を提供する
- 公開日:2003/12/05
- 出典:データ通信機能付携帯電話機のコールバック方法
- 出願人:NECアクセステクニカ株式会社
-
携帯電話1の データ通信機能 を利用して、利用者にとって短い接続時間のうちにオンラインショッピングが行えるようにする。
- 公開日:2002/02/20
- 出典:通販方法、通販システム及び決済システム
- 出願人:KDDI株式会社
-
MFPは、電子写真方式や静電記録方式などによって画像形成を行うものであり、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、 データ通信機能 、およびサーバー機能を備えている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:表示装置および表示装置の制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
本実施の形態の画像形成装置1は、コピー機能と、FAX機能と、 データ通信機能 とを備えたMFP(Multifunction Peripheral / Printer / Product)であり、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、画像形成部4と、操作部5と、記憶部6と、画像処理部7と、通信部8と、ファクス部9と、電源部10と、制御部100とを備えている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
データ通信機能の問題点 に関わる言及
データ通信機能の特徴 に関わる言及
-
ところで、電子メール通信やファクシミリ通信などのいわゆる データ通信機能 と音声通信を行う電話機能とを携帯無線通信端末に持たせる場合、いづれの機能を用いるかはユーザ自身が切り換えなければならない。
- 公開日: 1999/02/16
- 出典: 携帯無線通信端末、状態制御方法および記録媒体
- 出願人: ソニー株式会社
-
ところで、電子メール通信やファクシミリ通信などのいわゆる データ通信機能 と音声通信を行う電話機能とを携帯無線通信端末に持たせる場合、いずれの機能を用いるかはユーザ自身が切り換えなければならない。
- 公開日: 2006/07/06
- 出典: 携帯無線通信端末
- 出願人: ソニー株式会社
-
以下の実施の形態においては、画像読取装置が画像形成装置である場合について説明する。画像形成装置は、たとえば、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、 データ通信機能 、およびサーバ機能を備えたMFPや、ファクシミリ装置、または複写機などを含む。画像読取装置は、原稿の画像を読み取り可能なものであればよく、画像形成装置の他、スキャナーなどであってもよい。
- 公開日: 2013/02/07
- 出典: 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社