データ記憶装置 の意味・用法を知る
データ記憶装置 とは、外部記憶装置との入出力 や検索装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 やソニー株式会社 などが関連する技術を1,516件開発しています。
このページでは、 データ記憶装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
データ記憶装置の意味・用法
-
端末から データ記憶装置 に対するデータ格納に影響が生じることを抑止する。
- 公開日:2016/06/09
- 出典:情報秘匿化プログラム、情報秘匿化方法および情報秘匿化装置
- 出願人:富士通株式会社
-
クライアント装置22は,決済管理装置3から受信した決済情報を データ記憶装置 20に出力する。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:電子決済システム、および電子決済管理装置
- 出願人:ソニー株式会社
-
データ記憶装置 に格納されたデータを消去する手法を提供する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:記憶装置に格納されたデータを消去する装置、システム、方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:ブランコオサケユイチアリミティド
-
データを保存するためのシステムは、ラック、ラックに接続された1つ以上の データ記憶装置 モジュール、およびラックに接続された1つ以上のデータ制御モジュールを含む。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:モジュール式大容量記憶装置
- 出願人:アマゾンテクノロジーズインク
-
メモリ部20は、適宜の不揮発性の データ記憶装置 や揮発性のデータ記憶装置であり、読み取られた画像データ2や画像処理後の出力データ4を保存する。
- 公開日:2015/07/23
- 出典:画像処理装置及び画像処理方法
- 出願人:デュプロ精工株式会社
-
データ記憶装置 の性能を意識した電力キャッピング制御のためのシステム、方法およびファームウェアを、提供する。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:データ記憶装置の性能を意識した電力キャッピング制御
- 出願人:エイチジーエスティーネザーランドビーブイ
-
性能を意識した電力キャッピングを用いる データ記憶装置 を提供する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:性能を意識した電力キャッピングを用いるデータ記憶装置
- 出願人:エイチジーエスティーネザーランドビーブイ
-
メモリおよびコントローラを備える装置および データ記憶装置 を備える装置を提供する。
- 公開日:2015/09/03
- 出典:メモリおよびコントローラを備える装置およびデータ記憶装置を備える装置
- 出願人:シーゲートテクノロジー,エルエルシー
-
更新されないデータの破損及び信頼性低下等が発生することを防止し得る データ記憶装置 、車載データ記憶装置及びデータ記憶方法を提供する。
- 公開日:2015/07/09
- 出典:車載データ記憶装置及びデータ記憶方法
- 出願人:住友電装株式会社
-
第1計算装置メモリ14は、関心物理領域内またはその周囲の事象に関する履歴情報、および将来の事象のスケジュールに関連する環境ソースからのデータのような情報のための データ記憶装置 を含むことができる。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:自律オブジェクトへの指示
- 出願人:富士通株式会社
データ記憶装置の原理 に関わる言及
-
更に、ヘッドの位置制御装置で、説明したが、他の位置制御装置にも適用できる。同様に、ディスク装置を磁気ディスク装置で説明したが、他の データ記憶装置 にも適用できる。
- 公開日: 2012/07/19
- 出典: 位置制御装置及びこれを用いたディスク装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
従来から、画像入力装置から読み込んだ画像データを圧縮する画像データ圧縮装置と、画像データ圧縮装置により圧縮された画像データを記憶する データ記憶装置 とを具備する画像処理装置が知られている。
- 公開日: 2008/07/10
- 出典: 画像処理方法及び装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
また、上のプロトコルはテープドライブ、光学ドライブ、磁気光学ドライブ等のようなさまざまな データ記憶装置 に適用される。一般に、装置へとデータを記憶し、かつそこからデータを引出すためのデータ記憶媒体を組込むデータ記憶装置は、そこにおけるデータエラーの位置を突き止め、それを訂正するための上述のプロトコルを組込み得る。
- 公開日: 2000/01/07
- 出典: データ記憶ディスク上のデータエラーの位置を正確に判断し、エラーを訂正するための方法、およびデータ記憶媒体上のデータエラーの位置を正確に判断し、エラーを訂正するための方法
- 出願人: クオンタムコーポレイション
データ記憶装置の問題点 に関わる言及
-
ディジタル データ記憶装置 が、莫大な量のデータを記憶することが可能になるにつれて、火災におけるディジタルデータ記憶装置のデータの損失はますます壊滅的なものとなる。稼働中のディジタルデータ記憶装置用の、小型で信頼性の高い耐火性の格納装置を提供する必要があるのは明らかである。
- 公開日: 2007/11/29
- 出典: コンピュータのディジタルデータ記憶装置用の耐火性の強制空冷式格納装置
- 出願人: オーバーンアイピーホールディングスエルエルシー
-
従来のデータ多重放送受信装置は以上のように構成されているので、データ放送を受信する場合、データ多重放送受信装置の データ記憶装置 の容量により、蓄積できるデータ量が決まるという問題点があった。
- 公開日: 1998/11/17
- 出典: データ多重放送受信システム
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
パスワードを用いてデータの漏洩等を防止可能な データ記憶装置 では、パスワードが固定である。このため、データ記憶装置がパスワードと共に盗難されると、データ記憶装置内のデータが漏洩したり、データ記憶装置内のデータが改竄されたりするという問題があった。
- 公開日: 2011/02/24
- 出典: データ記憶装置、データ記憶システム、データ書き込み方法およびデータ読み出し方法
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
或る実施例では、本方法は重複排除プロトコルを動的に設定する。これらの実施例では、重複排除プロトコルは、障害のある データ記憶装置 の数、実際のRAID再構築率、最小RAID再構築率閾値、および最大RAID再構築率閾値の関数である。
- 公開日: 2011/05/19
- 出典: データ記憶ライブラリのための重複排除プロトコルを選択する装置および方法
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
データ記憶装置の特徴 に関わる言及
-
必要とされるのは、最初に、データ記憶システム内に実際に配置された複数の データ記憶装置 を検知し、次に、検知されたデータ記憶装置の電源を投入するための装置及び方法である。
- 公開日: 2007/08/23
- 出典: データ記憶システム内に配置された複数のデータ記憶装置に電力を供給する方法及びプログラム
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
別の実施の形態では、システム構成内の変化に関連するシステム構成変化情報と、システム構成を更新する前にシステム構成変化情報を保存することによりシステム構成を更新するための手段とを備える データ記憶装置 が与えられる。
- 公開日: 2006/04/27
- 出典: システム構成を更新するための回復記録を構成するための方法および装置
- 出願人: シーゲートテクノロジー,エルエルシー
-
したがって、装置の全体信頼度を維持しながら所望の容量を有する データ記憶装置 が必要とされている。既知のデータ記憶装置の不利な点、限界および欠点を克服するデータ記憶装置も必要とされている。
- 公開日: 2011/06/23
- 出典: 可変媒体特性を有する記憶媒体付オブジェクトベース記憶装置
- 出願人: シーゲートテクノロジー,エルエルシー
-
記憶可能な容量については、キャッシュ記憶装置に対し データ記憶装置 は十分に大きい。また、前提としてデータ記憶装置には全てのデータが格納されている。一方、キャッシュ記憶装置にはデータ記憶装置内のデータのうち高い頻度でアクセスするデータを記録しておく。また検索速度の面では、キャッシュ記憶装置はデータ記憶装置より高速にデータの検索ができる。
- 公開日: 2009/08/20
- 出典: アクセス頻度の高い情報を事前にキャッシュする予測型キャッシュ方法、そのシステム及びそのプログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
データ記憶装置の使用状況 に関わる言及
-
キャッシュ記憶装置内に要求されたIDのデータがある場合はそのデータをキャッシュ記憶装置から取り出し検索結果として検索要求元へ返す。一方、キャッシュ記憶装置内に要求されたIDのデータが無い場合は データ記憶装置 に対し検索を実行する。データ記憶装置内に要求したIDのデータが存在した場合、データ記憶装置から要求したIDのデータを取り出す。取り出したデータは検索要求元へ検索結果として返すとともに、キャッシュ記憶装置へ投入する。
- 公開日: 2009/08/13
- 出典: 利用される可能性の高い情報をキャッシュする予測型キャッシュ方法、そのシステム及びそのプログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
キャッシュ記憶装置内に要求されたIDのデータがある場合はそのデータをキャッシュ記憶装置から取り出し検索結果として検索要求元へ返す。キャッシュ記憶装置内に要求されたIDのデータが無い場合は データ記憶装置 に対し検索を実行する。データ記憶装置内に要求したIDのデータが存在した場合、データ記憶装置から要求したIDのデータを取り出す。取り出したデータは検索要求元へ検索結果として返すとともに、キャッシュ記憶装置へ投入する。
- 公開日: 2009/08/27
- 出典: キャッシュシステムおよびサーバ
- 出願人: 日本電気株式会社
-
本実施形態では、 データ記憶装置 の付加機能として、無線通信機能を例に取り上げているが、これに限定する必要はなく、例えば著作権機能、電波時計機能、GPS機能、傾斜測定機能、暗号化機能や、温度測定機能などの機能のいずれかであってもよい。
- 公開日: 2010/03/18
- 出典: データ記憶装置
- 出願人: 株式会社ニコン
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成