デジタル複写機 の意味・用法を知る
デジタル複写機 とは、ファクシミリ一般 や電子写真における制御・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やシャープ株式会社 などが関連する技術を5,906件開発しています。
このページでは、 デジタル複写機 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
デジタル複写機の意味・用法
-
しかし、 デジタル複写機 に設定を入力するための入力手段として設けられている、例えば液晶表示装置の大きさやハードキーの個数には限りがあるため、液晶表示装置を用いた設定メニューの表示画面を切り替えるため表示する層が深くなる傾向があり、利用者にとって使い勝手が悪いものになっている。
- 公開日:2009/01/15
- 出典:画像入出力装置及び画像入出力方法
- 出願人:株式会社リコー
-
図1に示した デジタル複写機 の操作部の操作パネルの一例を示す図である。
- 公開日:2010/08/19
- 出典:複写機、及び、複写機の制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
このとき、 デジタル複写機 の処理状況をユーザ使用中に変更する(ステップS5)。
- 公開日:2010/10/07
- 出典:画像処理装置及び画像処理制御プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
一方、同条件の給紙トレイがない場合、 デジタル複写機 1は、用紙切れが発生していない印刷用紙を用いてコピー文書の作成を継続し、コピー文書を1部作成するごとに白紙の区切り用紙を挿入する挿入ソートを行う。
- 公開日:2009/03/26
- 出典:印刷装置
- 出願人:村田機械株式会社
-
この発明は、たとえばローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)等で、複数のクライアントから印刷を受けつける共有プリンタ、 デジタル複写機 等の画像形成装置と画像形成方法に関する。
- 公開日:2009/04/23
- 出典:画像形成装置と画像形成方法
- 出願人:東芝テック株式会社
-
デジタル複写機 の作業効率の低下を招くことなく電力消費量を低減する。
- 公開日:2002/07/26
- 出典:画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および、画像形成装置の制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
請求項1ないし7のいずれか1つの請求項に記載の画像データ処理装置を適用した デジタル複写機 。
- 公開日:2007/06/14
- 出典:画像データ処理装置
- 出願人:株式会社リコー
-
デジタル複写機 1は、装置全体を管理する主制御部2、操作部3、スキャナ4、文書の情報を記録紙に記録するプロッタ5、各種制御プログラムが記憶されているとともに読み取った文書の情報を一時格納するメモリ6、読み取った情報の符号化と復号化を行う圧縮伸長部7、外部格納部8、検索部9、ファイル情報格納部10、LAN通信制御部11、外部保管格納部12、課金部13を有する。外部格納部8は、スキャナ4で読み取った文書の情報にファイル番号を付して、外部記憶装置21に格納する。外部保管格納部12は、外部保管装置22にデータを保管する。課金部13は、格納有効期間を過ぎたデータを外部保管装置22へ保管する際に、課金情報を...
- 公開日:2002/10/31
- 出典:画像入出力システム
- 出願人:株式会社リコー
-
本発明の画像形成装置の表示装置を備えた画像形成装置である デジタル複写機 について、図とともに説明する。
- 公開日:2007/05/17
- 出典:画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
各エリアの堺目付近のPWM設定値を各エリア内においても補正することができ、これにより隣接するエリアとの段差を最小限にすることが可能な デジタル複写機 を提供する。
- 公開日:2005/09/29
- 出典:デジタル複写機
- 出願人:株式会社リコー
デジタル複写機の原理 に関わる言及
-
しかしながら、ネットワーク化された デジタル複写機 により上記のような連結動作をさせると、次のような不具合の発生が予想される。連結動作をさせるためには、連結動作をさせるすべてのデジタル複写機を連結動作モードに設定することになる。いったん連結動作モードを設定すると、それぞれの複写機は、この連結動作モードを解除しないかぎり、独立した使用ができなくなる。
- 公開日: 2001/11/09
- 出典: 画像形成装置、画像形成ネットワークシステムの制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: 株式会社リコー
-
例えば デジタル複写機 である画像形成装置にはシート搬送装置が設けられる。このシート搬送装置は、原稿を搬送する場合には自動原稿搬送装置であり、印刷用の用紙を搬送する場合には給紙カセットを備えた給紙装置である。
- 公開日: 2009/03/26
- 出典: シート搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法、プログラムおよび記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
なお、シート材の給送装置とは、 デジタル複写機 におけるADFに限定するものではなく、、アナログ複写機、ファックス及びプリンターにおける給送装置をも含み、また、その形状や構造は問わない。
- 公開日: 2001/03/06
- 出典: シート材の給送装置及び該給送装置を含む画像形成装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
デジタル複写機 における両面原稿から記録紙の両面に画像を形成する両面複写は、原稿搬送装置を備えた原稿読取装置と記録紙の両面に画像を形成する画像形成装置により行われる。
- 公開日: 2002/06/26
- 出典: 原稿搬送装置、両面読取方法及び複写装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
デジタル複写機の特徴 に関わる言及
-
近年、複写機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ送受信機能、画像処理機能、及び外部装置と接続されて情報の通信を行う通信機能とを有する デジタル複写機 等の画像形成装置が急速に普及してきている。
- 公開日: 1998/05/22
- 出典: 画像形成装置と画像形成装置のデータ転送方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
また、 デジタル複写機 では、用紙の両面に対する画像形成が可能な構成の画像形成装置を備えるものがある。このようなデジタル複写機では、画像形成装置による画像形成モードを、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成モードや、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成モードに切り替えることで、用紙の片面のみに画像を形成したり、両面に画像を形成したりすることができる。
- 公開日: 2003/08/22
- 出典: 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
- 出願人: 株式会社リコー
-
なお、今まで述べてきた実施の形態はカラー画像形成装置に用いるマルチビーム光走査装置であるが、この光走査装置を変形することによりモノクロ高速プリンタあるいはモノクロ デジタル複写機 用のマルチビーム光走査装置にも利用できる。
- 公開日: 1999/12/24
- 出典: 光学装置
- 出願人: 株式会社東芝
デジタル複写機の使用状況 に関わる言及
-
近年、光プリンタ装置、 デジタル複写機 、及び光プロッタ等の画像形成装置には、更なる低価格化が求められている。また、これらの画像形成装置は、一般的に光源からの光束により被走査面上を走査する光走査装置を備えている。
- 公開日: 2008/05/08
- 出典: 光走査装置及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
デジタル複写機 に障害が発生しても、データを代替出力機器に転送してデジタル複写機の機能を代替することができるので、デジタル複写機に発生している障害を取り除いている間にも他の代替出力機器により出力が可能であり、出力時間が短縮され作業効率が向上する。また、転送先が表示されるので転送先で出力された文書が行方不明になることもない。
- 公開日: 1998/12/04
- 出典: 複写機における代替出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体および複写機ならびに複写機における代替出力機器の指定方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン