VRAM の意味・用法を知る
VRAM とは、表示装置の制御、回路 やデジタル計算機の表示出力 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を88,178件開発しています。
このページでは、 VRAM を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
VRAMの意味・用法
-
また、コントローラ21は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、NVRAM34と、HDD35とを有する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
[画像形成装置400のハードウェア構成] 図5は、実施形態に従う画像形成装置400のハードウェア構成例を説明する図である。図5を参照して、制御部410は、CPU(Central Processor Unit)510と、RAM(Random Access Memory)515と、ROM(Read Only Memory)520と、インターフェイス(I/F)525と、第1VRAM(Video Random Access Memory)531と、第2VRAM532と、第3VRAM533とを有する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
...の実施形態におけるAD変換の動作を説明するためのタイミング図。 信号レベルに応じて傾きの異なるランプ信号を用いる場合の、出力レベルとAD変換結果との関係を示す図。 第1の実施形態における撮像素子の画素部の構成例を示す図。 第1の実施形態のダミー画素の読み出し期間における固定電圧V1を第二のランプ信号VRAMP(大)でAD変換処理する場合のタイミング図。 第1の実施形態のダミー画素の読み出し期間における固定電圧V2を第二のランプ信号VRAMP(大)でAD変換処理する場合のタイミング図。 第1の実施形態のダミー画素の読み出し期間における固定電圧V3を第二のランプ信号VRAMP(大)でAD変換処理す...
- 公開日:2017/09/07
- 出典:信号処理装置及び方法、及び撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
ランダムアクセスおよびデータの上書き処理が可能な不揮発性メモリ(NVRAM(Non Volatile Radom Access Memory)の研究が盛んに行われている。不揮発性メモリとして、例えば、STT(Spin Transfer Torque)−RAMを含むMRAM(Magnetic Radom Access Memory)やPCM(Phase Change Memory)、ReRAM(Resistive Radom Access Memory)が提案されている。これらのうちの一部が、下記特許文献1に記載されている。MRAM、PCM、ReRAMなどは高い集積度を実現できるとともに、書き換...
- 公開日:2017/04/20
- 出典:メモリ制御装置、メモリ装置およびメモリ制御方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
画面情報取得回路120は、BMC(Baseboard Management Control)の電源投入等に応じて起動すると、操作検出部121において、マウスからのマウスクリックやキーボードからのキー入力などの操作の入力の有無を監視し、操作を検出すると、VRAM読み出し部122にその旨を通知し、VRAM読み出し部122は、メモリI/F112を介してVRAMに格納されている画面情報を読み出し、保存部123は、VRAM読み出し部より読み出された画面情報を、記憶装置113に保存する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:サーバ装置、画面情報取得方法およびBMC
- 出願人:日本電気株式会社
-
この方法の焦点は、比較的小さく比較的高速のメモリ、例えば、DRAMで性能を実現する一方、システムメモリの大半は、はるかに高密度の不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を用いて実現することにある
- 公開日:2017/07/27
- 出典:プロセッサ、方法、プログラム、およびコンピュータ可読記録媒体
- 出願人:インテルコーポレイシヨン
-
図2は、コントローラー12の構成を示す図である。コントローラー12は、VRAM(Video RAM)121と、アービター122と、映像入力部123と、書き込みIF124と、読み出しアドレス生成部125と、読み出しIF126と、補正部127と、映像出力部128と、オフセットテーブル129とを有する。
- 公開日:2015/12/17
- 出典:画像処理装置、表示装置および画像処理方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
第1面印刷時に対する第2面印刷時の印刷媒体の伸縮率の値を算出する伸縮率算出部110と、算出された伸縮率の値を、新たな値が算出されるたびに更新しながらNVRAM104に保持させる記憶制御部120と、新たに算出された伸縮率の値と、該値が算出されるまでNVRAM104が保持していた値との差分が所定範囲内である場合は、新たに算出された伸縮率の値を用いて第2面に印刷する画像の倍率補正を行い、前記差分が前記所定範囲を越えている場合は、新たに算出された伸縮率の値よりも0に近い値を用いて第2面に印刷する画像の倍率補正を行う倍率補正部130と、を備える。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:画像形成装置、画像倍率補正方法およびプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
最近のデジタルビデオカメラなどでは、文字やアイコンなどのGUI(画面情報)と映像とを重畳してOSDとして出力することができる。OSD画面は、VRAMに描画した文字やアイコンなどのGUIデータがビデオカメラで撮影した被写体映像に重畳されて、カメラ本体に搭載された表示部(液晶パネル)と外部モニタに同時に出力することが可能である。通常のビデオカメラでは、液晶パネルと外部モニタには、同一の被写体映像やGUIその他の情報が表示されており、ユーザは状況や好みに応じて、ファインダと外部モニタのいずれかの映像を閲覧しながら撮影や再生を行うことができる。例えば、特許文献1には、LCD画面の周辺領域に映像を表示し...
- 公開日:2015/02/05
- 出典:映像出力装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
図4を参照すると、本実施の形態に係る情報処理装置は、CPU101、メインメモリ102、及びサウスブリッジ105がバス(ローカルバス)B1〜B3を介してノースブリッジ104に接続され、メインメモリ102上には仮想VRAM103が設けられている。また、サウスブリッジ105にはバス(共通バス)B4が接続され、共通バスB4には、SASコントローラ201、LANコントローラ202、ビデオコントローラ203、及びUSBコントローラ204が接続されている。また、各コントローラ201,203,204には、それぞれHDD211、VRAM212、及びUSBデバイス213が接続されている。また、本実施の形態に係る情...
- 公開日:2015/10/05
- 出典:情報処理装置、描画方法、及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
VRAMの特徴 に関わる言及
-
なお、各画像形成装置が主画像形成装置か副画像形成装置かを表す情報は、各画像形成装置が備えるNVRAM37等の記憶媒体に予め保持されているものとするが、これに限らないものとする。例えば、各画像形成装置が主画像形成装置か副画像形成装置かを表す情報を参照可能な状態で端末装置5が保持する形態としてもよいし、各画像形成装置の使用頻度を表す情報を各画像形成装置間で共有又は各画像形成装置間が保持し、この使用頻度に基づいて自己の画像形成装置が主画像形成装置か副画像形成装置かを判定する形態としてもよい。
- 公開日: 2010/10/28
- 出典: 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
- 出願人: 株式会社リコー
-
この画像制御基板105は、画像CPU、画像ROM、画像RAM、VRAMを用いて構成される表示制御部400を具備し、表示制御部400は、液晶表示装置13に表示する画像の表示制御を行う。
- 公開日: 2011/10/27
- 出典: 遊技機
- 出願人: 京楽産業.株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成