ツバ の意味・用法を知る
ツバ とは、帽子類一般 や補綴 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や有限会社エム・エル・シー などが関連する技術を8,033件開発しています。
このページでは、 ツバ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ツバの意味・用法
-
突起24は、板状部11の板厚が寸法公差の下限値であり、かつ、一対の ツバ 部17,21間の距離が寸法公差の上限値である場合に、先端が板状部11に接触するように形成されている。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:繊維強化樹脂材の締結構造
- 出願人:日産自動車株式会社
-
半球部と、 ツバ 部と、前記半球部と前記ツバ部との間の円筒部とを有するドームカバーであって、前記円筒部に、外面が凹んだ薄肉部を有し、前記薄肉部の幅は、前記半球部側が長く、前記ツバ部側が短いことを特徴とするドーム型カバー。
- 登録日:2019/05/31
- 出典:ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ
- 出願人:キヤノン株式会社
-
蓋開放用冶具2は、点検口1の蓋体13を開放する冶具であり、操作ハンドル21と、操作ハンドル21の一端に取り付けられた先端板22と、先端板22の巾方向の両端2辺部のそれぞれに取り付けられたガイド板23とを備え、先端板22が、フランジ部 ツバ 14と蓋部ツバ15との間の所定の間隙に挿入される。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:点検口、及び蓋開放用冶具
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
前記鋳物は筒部および薄板状の ツバ 部からなる改修ドレンであり、前記ゲート口は前記筒部の形成領域の先端に位置し、前記エア抜きは前記ツバ部の形成領域周辺に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鋳造方法。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:鋳造方法およびそれに用いる鋳型
- 出願人:株式会社庄司合金鋳造所
-
コイル部品10は、巻芯部11と、第1及び第2の ツバ 部12a、12bと、を有するコアと、一次巻線の端部を接続する第1及び第2の電極14a、14bと、二次巻線の端部を接続する第3及び第4の電極14c、14dと、二次巻線の端部を接続する第5及び第6の電極14e、14fと、一次巻線の端部を接続する第7及び第8の電極14g、14hと、を備える。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:コイル部品
- 出願人:株式会社村田製作所
-
ツバ 部の電極周辺でのワイヤのクロスする箇所を減らしたコイル部品を提供する。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:コイル部品
- 出願人:株式会社村田製作所
-
発光素子6、レンズ1及び放熱器4を含み、放熱器4は、筒状で一端が開口しており、発光素子6は、放熱器4内の他端に配置され、レンズ1は、レンズ本体2及び ツバ 部3cを含み、ツバ部3cは、レンズ本体2から外側に突出した状態で配置され、レンズ1は、レンズ本体2が放熱器4の開口内に位置する状態で配置され、ツバ部3cは、前記開口を囲む放熱器4の側壁上端面の少なくとも一部から前記側壁よりも外側に突出し、ツバ部3cが突出した位置に対応する放熱器4の側壁外面は、反射面4bを有し、ツバ部3cの放熱器4と反対側の面の一部又は全部が、有色インクで塗装されていることを特徴とする発光装置。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:発光装置及び発光装置用レンズ
- 出願人:NECライティング株式会社
-
...り合う前記第一鉄心片ティース部の内周側の先端部の周方向両端部を周方向に円環状に連結する連結部とを有する環状鉄心片と、2つの前記環状鉄心片の前記第一鉄心片ティース部の間に積層され、前記第一鉄心片ティース部と同形状である第二鉄心片ティース部及び前記第二鉄心片ティース部の内周側先端から周方向両側に突出した ツバ 部とからなる鉄心片とを備え、前記鉄心片は、周方向に隣り合う前記鉄心片と分離されており、前記連結部は、径方向に均一な幅yを有し、前記ツバ部の根元部は、径方向の幅yを有し、前記ツバ部の先端部は、yより小さい幅xを有し、前記ツバ部は、前記根元部から周方向に所定の長さ、径方向の幅yを備える箇所を有する電...
- 登録日:2018/04/27
- 出典:電機子の積層鉄心と電機子
- 出願人:三菱電機株式会社
-
巻き線を巻回する巻芯部と、巻芯部の両端に設けられた2つの ツバ 部と、を有するコアと、巻芯部に複数層にわたって巻いた巻き線であって、巻芯部に前記2つのツバ部の一方のツバ部から他方のツバ部に向かう順進方向に沿った複数回巻きで構成される順進巻き層と、順進巻き層から続き、順進巻き層の上に順進方向とは逆の後進方向に沿った少なくとも1回巻きで構成される後進巻き層と、後進巻き層から続き、順進方向について、後進巻き層の上をわたって1/2回巻き未満で順進巻き層の順進方向側の巻芯部に至る、戻し巻き部分と、を含む、巻き線と、を備える。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:インダクタ
- 出願人:株式会社村田製作所
-
回動自在継手21のスパナ掛け部21fのガス栓ハンドル31寄りの部分に、外側に張り出す ツバ 部21gが形成されている。
- 公開日:2015/04/27
- 出典:ガス栓付き自在アダプター
- 出願人:株式会社サンコー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変