ダイクロイックミラー の意味・用法を知る
ダイクロイックミラー とは、投影装置 や液晶1(応用、原理) などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やオリンパス株式会社 などが関連する技術を38,667件開発しています。
このページでは、 ダイクロイックミラー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ダイクロイックミラーの意味・用法
-
請求項3又は4に記載のレーザ加工装置であって、前記第一レーザ光反射光学系が、角度調整可能な ダイクロイックミラー であるレーザ加工装置。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:レーザ加工装置、レーザ増幅器、レーザ共振器、主発振器出力増幅器
- 出願人:株式会社キーエンス
-
ダイクロイックミラー 面(54)は角度22.5±7.5°で光路区間(72)に配置されており、ビームスプリッタ装置(52)は、反射光路(66)に配置された少なくとも1つの別のミラー(56)を有しており、反射部分光(32)の伝搬方向は、ダイクロイックミラー面(54)と少なくとも1つの別のミラー(56)とにおける全ての反射の和によって、所定の偏向角(α)だけ変化している。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:ビームスプリッタ装置を備えた顕微鏡
- 出願人:ライカマイクロシステムズシーエムエスゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
前記導光光学系は、前記蛍光ホイールと前記第一光源との間に配置され、前記第一光源の前記励起光を透過させ、前記蛍光ホイールからの蛍光光を反射する第一 ダイクロイックミラー と、前記蛍光ホイールと前記第二光源との間に配置され、前記第二光源の前記励起光を透過させ、前記蛍光ホイールからの蛍光光を反射する第二ダイクロイックミラーと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:光源装置及び投影装置
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
前記被検眼に入射する前記光は、第1波長域の光と、前記第1波長域とは異なる第2波長域の光とを含み、前記被検眼にて反射された前記光の光路に、前記第1波長域の光を透過させ、且つ前記被検眼にて反射された前記第2波長域の光を前記光路の側方に反射させる ダイクロイックミラー を備え、前記視線方向検出部は、前記ダイクロイックミラーで反射された前記第2波長域の光を検出した結果に基づき、前記視線方向を検出する請求項1から8のいずれか1項に記載の眼疲労検査装置。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:眼疲労検査装置及び眼疲労検査方法
- 出願人:国立大学法人大阪大学
-
...の光ビームを出射する赤色用光源部と、緑色の波長にピークを有する緑色の光ビームを出射する緑色用光源部と、青色の波長にピークを有する青色の光ビームを出射する青色用光源部とを含み、前記光合成部は、前記赤色用光源部からの前記赤色の光ビームを透過する一方、前記青色用光源部からの前記青色の光ビームを反射する第1 ダイクロイックミラー と、前記緑色用光源部からの緑色の光ビームを透過する一方、前記第1ダイクロイックミラーからの前記赤色の光ビーム及び前記青色の光ビームを反射する第2ダイクロイックミラーとを含むことを特徴とする光源装置。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:光源装置及びそれを備えた投影装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
発光素子が、光学的に対向配置された一対の発光素子21、22からなり、発光素子と蛍光素子3の間には、発光素子からの励起光を蛍光素子に向けて反射し、蛍光素子からの蛍光を透過する第1および第2の ダイクロイックミラー 41、42がV字形状をなして配設され、第1および第2のダイクロイックミラーの間には、迷光遮蔽部材10が設けられていることを特徴とする。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:光源装置
- 出願人:ウシオ電機株式会社
-
互いに波長が異なる第1及び第2の光パルス列3、8を同期させる光パルス列同期装置は、第1及び第2の光パルス列に基づいて和周波発生光22を生成する非線形光学結晶17と、和周波発生光を、波長が互いに異なる複数の光に分波する ダイクロイックミラー 21と、分波された光に基づいて第1及び第2の光パルス列の少なくとも一方の共振器長を調整する位相変調器28と、を有する
- 公開日:2017/03/23
- 出典:光パルス列同期装置、照明装置および検出装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
レーザ合成部( ダイクロイックミラー 2)は、複数の群のうちの他の一部のレーザと、曲率可変ミラー3で反射したレーザとを合成して合成レーザを生成する。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:レーザ加工装置及びレーザ加工方法
- 出願人:株式会社アマダ
-
光源からの光を参照光と測定光とに分割する分割手段と、前記分割手段と被検査物とを結ぶ測定光路中に設けられ、前記測定光を反射することで前記測定光を前記被検査物に導く光路分岐手段を構成する第1の ダイクロイックミラー と、前記分割手段と参照物体とを結ぶ参照光路中に配置され、前記参照光を反射することで前記参照光を前記参照物体へ導く参照ダイクロイックミラーと、前記測定光が照射された前記被検査物からの第1戻り光と前記参照光が照射された前記参照物体からの参照戻り光との干渉光を受光する受光手段と、を有し、前記参照光を導く参照光路中に配置されている前記参照ダイクロイックミラーは、前記光路分岐手段を構成する前記第1の...
- 公開日:2017/12/07
- 出典:撮像装置及び撮像方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記第1の光合成部は、前記発した赤色レーザー光を合成方向へ反射するとともに、前記黄色蛍光体から前記合成方向へ照射された黄色蛍光を透過する第1の ダイクロイックミラー と、前記発した励起用レーザー光を前記黄色蛍光体へ反射するとともに、前記第1のダイクロイックミラーから前記合成方向へ前記赤色レーザー光及び前記黄色蛍光を透過する第2のダイクロイックミラーと、を備える、請求項5に記載の光源装置。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:光源装置、投写型表示装置及び光生成方法
- 出願人:NECディスプレイソリューションズ株式会社
ダイクロイックミラーの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カラーTV映像再生装置
- TV方式
- 映像解度;色度を与える方式
- 表示面の色分布
- RGBを与える表示面数
- 走査一般;走査制御
- 走査機構
- 電子銃
- 焦点調整(フォーカス調整)
- ビーム速度制御;ビーム変調制御
- ピュリティ調整
- コンバーゼンスの対象
- コンバーゼンス素子
- 励磁電流/調整パターン
- デジタルコンバーゼンス調整
- グリッド;アノード;メタルバック
- フェイス部分
- 電子ビームと色画素との位置合わせ
- 消磁装置の要素
- 消磁用コイル/磁石の取付
- 消磁回路
- 液晶構造
- 液晶の駆動;走査
- 表示器一般
- インデキシングビーム
- インデキシング材料;寸法;形状
- インデキシング材の設置
- インデキシング信号の検出
- インデキシング信号に基づく制御
- 投写形式;設置形式
- 投写構造
- スクリーン
- 投写制御
- 構成の細部−1 基本電子素子
- 構成の細部−2 基本電子回路
- 構成の細部−3 光学素子
- 構成の細部−4 光源
- 目的−1 画像関係
- 目的‐2 用途;効果一般