SAW の意味・用法を知る
SAW とは、弾性表面波素子とその回路網 や超音波による材料の調査、分析 などの分野において活用されるキーワードであり、宮崎エプソン株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を12,613件開発しています。
このページでは、 SAW を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
SAWの意味・用法
-
本発明の一実施形態によるスイッチモジュール1は、第1端子P1と、第1フィルタSAW1と、第1スイッチSW1と、第2フィルタSAW2と、第2スイッチSW2とを備える。非通過帯域の信号に対する第1フィルタSAW1のインピーダンスは容量性である。第1スイッチSW1が非導通である場合、第1スイッチSW1のインピーダンスは容量性であり、第1スイッチSW1の第1フィルタSAW1に接続された端部から第1フィルタSAW1を見たときのインピーダンスはショート状態とならず、第1端子P1から第1フィルタSAW1を見たときのインピーダンスはオープン状態となる。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:スイッチモジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
-
SAW素子1を備えた物理量センサにおいて、圧電薄膜2bを構成する材料の結晶のc軸を圧電薄膜2bの表面に対する法線方向に対して所定の傾斜角で傾斜させている。そして、IDT3におけるSAWの伝播方向A1が圧電薄膜2bのc軸の傾斜方向A2側を向けられるようにしている。具体的には、圧電薄膜2bの表面の法線方向に対する圧電薄膜2bのc軸の傾斜角が1.5°以上とされ、SAWの伝播方向A1と傾斜方向A2のなす角度Δθが60°以下(|Δθ|≦60°)となるように、IDT3のレイアウトが決められている。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:弾性表面波素子およびそれを用いた物理量センサ
- 出願人:株式会社デンソー
-
作動面(3)と、作動面の側部に沿って延びる周辺エッジ(7)と、を有する圧電基板(1)と、作動面に位置し、作動面内に表面弾性波(SAW)を生成するインターデジタルトランスデューサ(2)と、霧化すべき液体を供給する浸透性部材(8)を有する液体送出装置と、を備える液体霧化装置であって、浸透性部材は、圧電基板の周辺エッジに接している。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:表面弾性波生成を用いた霧化装置
- 出願人:アールエムアイティーユニバーシティー
-
SAWの伝播方向において、温特抑制膜5の反射部7によるSAWの反射成分の中心がIDT3が発生させるSAWの励起成分の中心に対してずれるように、反射部7を構成する。このような反射部7を備えることにより、伝播路や反射器4側には強いSAWが伝播され、伝播路や反射器4と反対側には弱いSAWしか伝播されないようにできるため、伝播方向を一方向に制限できる。そして、励起されるSAWのエネルギーは保存されるため、伝播方向が2方向とされるときと比較して、一方向とされることで、トルク検出に利用できるエネルギーを増加させることが可能となる。よって、SAW素子1によるトルク検出の利得の低下を抑制することが可能となる。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:物理量センサ
- 出願人:株式会社デンソー
-
プラズマ分光計用の液体試料導入システム20は、液体試料を保持するための試料容器と、試料容器から液体試料を受容するように配置される表面弾性波(SAW)ネブライザー40と、供給された試料液体からエアロゾルを生成するために、SAWネブライザー40の表面上に表面弾性波を生み出すようにSAWネブライザー40に電力を供給するための、電子制御器60と、SAWネブライザー40からエアロゾルを受容し、それを分光計のプラズマまたはフレームへと運搬するためのエアロゾル輸送装置50とを備える。電子制御器60は更に、エアロゾルのパラメーターの調節を可能にするためにSAWネブライザー40への電力を制御するように、かつエア...
- 公開日:2017/06/22
- 出典:分析的プラズマ分光計用の液体試料導入システム及び方法
- 出願人:サーモフィッシャーサイエンティフィック(ブレーメン)ゲーエムベーハー
-
第1の共振子SAW1と、第1の共振子SAW1に対して直列に接続している第2の共振子SAW2と、第1の共振子SAW1に対して並列に接続している可変容量C1と、を備え、第1の共振子SAW1の共振周波数と第2の共振子SAW2の共振周波数は、第1の共振子SAW1の反共振周波数および第2の共振子SAW2の反共振周波数よりも低周波数側にあり、第1の共振子SAW1の反共振周波数は、第2の共振子SAW2の共振周波数と反共振周波数との間にある、可変共振回路11。
- 公開日:2016/04/14
- 出典:可変共振回路および可変フィルタ回路
- 出願人:株式会社村田製作所
-
...このように、IDT3の上において温特抑制膜5の表面を平坦化していることから、SAW素子1の特性として有する電気機械結合係数の低下を抑制することが可能となる。また、温特抑制膜5のうちIDT3から離間した位置には反射器4の一部を構成する凸部4bを形成する。これにより、IDT3から伝播路を通じて伝播されたSAWが反射器4で反射されるときに、凸部4bが反射器4の一部を構成するようにでき、反射率を低下させることなくSAWが反射される。したがって、温特抑制膜5の一部を平坦化しても反射率が低下しないようにでき、信号強度の低下を抑制することが可能となって、利得の低下を抑制できる。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:弾性表面波素子およびそれを用いた物理量センサ
- 出願人:株式会社デンソー
-
従来、弾性表面波(以下SAW:Surface Acoustic Wave)を利用したセンサやフィルタが活用されている。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:弾性表面波素子
- 出願人:株式会社デンソー
-
ScAlN/SiC構造のSAW材料を用いた場合と比較して、物理量の検出感度が高い弾性表面波式センサを提供する。
- 公開日:2015/12/21
- 出典:弾性表面波式センサ
- 出願人:株式会社デンソー
-
SAWセンサー間の干渉を除去することによって感度を向上できるSAW配列センサーを提供する。
- 公開日:2014/01/20
- 出典:SAW配列センサー
- 出願人:三星電子株式會社
SAWの原理 に関わる言及
SAWの問題点 に関わる言及
SAWの特徴 に関わる言及
-
マルチパス等化処理を行う受信変換装置と、SAWフィルタを二段備えて隣接チャンネル信号を抑圧する受信変換装置との両方に対応可能なマルチパス等化内蔵受信変換装置を提供する。
- 公開日: 2010/07/08
- 出典: マルチパス等化内蔵受信変換装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
検出装置は、上述したセンサを用いた任意の検出処理を実行する装置である。検出装置は、例えば、SPR装置、SAWセンサの制御装置、QCM測定装置などである。検出装置は、好ましくは、SAWセンサの制御装置である。開示の検出装置としてのSPR装置、SAWセンサの制御装置、QCM測定装置は、上述のセンサを用いて測定ができれば任意の装置を用いて良く、公知の装置をそのまま使用しても良く、適宜改造した上で用いても良い。
- 公開日: 2014/03/06
- 出典: センサ、検出方法、検出システム、及び、検出装置
- 出願人: 国立大学法人九州大学
-
検出装置は、上述したバイオセンサを用いた任意の検出処理を実行する装置である。検出装置は、例えば、SPR装置、SAWセンサの制御装置、QCM測定装置などである。検出装置は、好ましくは、SAWセンサの制御装置である。開示の検出装置としてのSPR装置、SAWセンサの制御装置、QCM測定装置は、上述のバイオセンサを用いて測定ができれば任意の装置を用いて良く、公知の装置をそのまま使用しても良く、適宜改造した上で用いても良い。
- 公開日: 2014/01/20
- 出典: バイオセンサ、検出方法、検出システム及び検出装置
- 出願人: 京セラ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成