スロットル の意味・用法を知る
スロットル とは、絞り弁の制御および操作手段との関連機構等 や内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を22,470件開発しています。
このページでは、 スロットル を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
スロットルの意味・用法
-
本発明による装置は、ポンプの吐き出し側に食品・空気混合物用の二本の平行な流路(4’、4”)を有し、第一の流路(4’)には連続流れ式ヒータ(5)と第一の スロットル 断面を有する第一のスロットル(4a)とが配置され、第二の流路(4”)には第二のスロットル断面を有する第二のスロットル(4a’)が配置され、ここで、第一と第二のスロットル断面は異なり、さらに、液体食品・空気混合物のため、任意に、ホットフォームモードにおいて第一のスロットル(4a)及び連続流れ式ヒータ(5)を通過する第一の流路(4’)が設定可能であり、又は、コールドフォームモードにおいて第二のスロットル(4a’)を通過する第二の流路(4”)...
- 公開日:2016/04/04
- 出典:液体食品、特にミルク、を発泡させるための装置及び方法
- 出願人:フランケ・カフェーマシーネン・アー・ゲー
-
この第1態様の スロットル 上限ガードDeopによるスロットル閉じの実行中に、無段変速機のNレンジを経由するDレンジからRレンジへの切り替えが行われた場合には、第1態様よりも制限が強い第2態様のスロットル上限ガードBによるスロットル閉じが実行される。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:車両用制御装置
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
前記モデルが、前記空気−燃料混合物と、前記 スロットル の表面、ならびに前記スロットルから上流および下流の圧力および温度との相互作用をシミュレートし、前記第1のスロットル位置を導出する前記スロットルの流体力学的モデル(60)である、請求項18に記載のコンピュータ読込み可能媒体。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:モデルベースおよびマップベーススロットル位置導出値ならびにモニタリングのためのシステムおよび方法
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
スロットル 技法を活用したマルチコア装置及びマルチコア装置のジョブスケジューリング方法を提供する。
- 公開日:2014/12/15
- 出典:マルチコア装置及びマルチコア装置のジョブスケジューリング方法
- 出願人:三星電子株式會社
-
スロットル ポイント49は、流体の過度な早期すぎる蒸発が発生しない程度に、流体に十分に高い圧力を保つために適している。
- 公開日:2015/03/05
- 出典:工具組立体及び工具組立体のための工具容器
- 出願人:フランツ・ハイマー・マシーネンバウ・カーゲー
-
ステップ402で目標弁開度1に達すると スロットル 電源リレーを遮断し、絞り弁開度が所定時間2以内に所定の開度以下まで閉じるのを待ち(ステップ404-406)、所定時間2以内に絞り弁が閉じればスロットル電源リレーを再接続し、スロットル電源リレー正常フラグをセットし、リターンスプリング正常フラグをセットする(ステップ407-409)。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:電子制御スロットル装置およびスロットル制御方法
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
ポンプ又は スロットル (117)は、指定された限外濾過が達成されるよう調節される。
- 公開日:2016/02/18
- 出典:治療機器を調節する装置及び方法
- 出願人:フレゼニウスメディカルケアドイッチェランドゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
エンジン25を含む車両10であって、エンジン25は、地面係合動力手段に選択的に動作可能に連結可能であり、車両10は、エンジン25からの電力供給を選択的に制御するためのフット スロットル 34と、エンジン25からの電力供給を選択的に制御するためのハンドスロットル35と、前向き位置と後ろ向き位置との間で移動可能なオペレータシート31とを含み、車両10は、オペレータシート31が前を向き、エンジン25が地面係合動力手段から切り離され且つ/または駐車ブレーキがオンであり、且つ、フットスロットル34がデフォルトのスロットルである、静的動作モードを含み、車両10は、オペレータシート31が後ろを向き、エンジン25...
- 公開日:2015/07/27
- 出典:車両及び車両を運転する方法
- 出願人:ジェイ.シー.バンフォードエクスカヴェイターズリミテッド
-
排気通路に設けられた三元触媒と、吸気通路に設けられた第一 スロットル と、前記第一スロットルより下流の吸気通路に設けられた第二スロットルと、EGR通路に設けられたEGR弁と、を備える自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、燃料カット処理を実行している場合であって、且つ前記三元触媒の温度が所定温度以上の場合に、前記第一スロットルを全閉にするとともに前記EGR弁を開弁することによって、前記ガソリンエンジンの気筒内にEGRガスを吸気として導き、更に前記第二スロットルの開度調整により該EGRガスのガス量を制御する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
吸気通路に、順に第1 スロットル 、サージタンク、第2スロットルが設けられ、EGR通路が第1スロットルとサージタンクとの間に接続される自然吸気ガソリンエンジンの制御装置であって、エンジンの運転状態が低負荷領域に属するときには、第1スロットルを全開とした状態で第2スロットルの開度調整を行うとともに、EGR弁の開度調整によりEGRガス量を制御し、中負荷領域に属するときには、第1スロットル及び第2スロットルの開度調整を行うとともに、EGR弁を全開とした状態で第1スロットルの開度調整によりEGRガス量を調整し、高負荷領域に属するときには、第2スロットルを全開とした状態で第1スロットルの開度調整を行うととも...
- 公開日:2017/11/24
- 出典:自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
スロットルの原理 に関わる言及
-
なまし回転数信号は回転数原信号に比べ応答性が悪く、アクセル急閉時の場合、回転数原信号はアイドル時の目標回転数を下回ってアンダーシュートが出ているのに対し、なまし回転数信号は、目標回転数より上に期間が生じる。この状態でなまし回転数信号によるアイドル回転数制御を実行すると、なまし回転数信号を目標回転数に近づけようとして スロットル を閉じ側に制御してしまい、回転数の落ち込みを増加させてしまうという問題があった。
- 公開日: 1995/02/28
- 出典: 内燃機関回転数制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
上記電子制御 スロットル によるエンジン制御装置において、好ましくは、上記スロットル開度制御手段は、上記目標開度における修正値を求め、この修正値によって上記目標開度を補正するようにしたものである。
- 公開日: 1996/12/24
- 出典: 電子制御スロットルによるエンジン制御装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
もしトルクコンバータの出力速度が通常のフル スロットル のダウシフト点以下に落ちたとすると、部分スロットルのシフト点で減速の増加を提供するためにダウンシフトを行うように制御される。
- 公開日: 1998/06/26
- 出典: トランスミッションのシフト点を変更するための制御システム及び制御システムの操作方法
- 出願人: キャタピラーインコーポレイティド
スロットルの問題点 に関わる言及
-
つまり、各吸気経路に流れる吸気量にばらつきが生じていると、各吸気通路の吸気量を加算した値が スロットル を通過する吸気量の場合がない可能性があり、また、各吸気通路に流れる吸気量が正しく算出されていない可能性もあるため、各吸気通路に流れる吸気量のみでなく、各吸気通路が合流して一つの吸気通路に流れる吸気量をも用いることによって、各吸気通路に流れる吸気量にばらつきが生じているか否かを判定することが可能となる。ここで、吸気量は、例えば、吸気通路に流れる吸気量に限らず吸気通路の吸気圧であっても良い。
- 公開日: 2008/06/19
- 出典: 内燃機関の吸気量検出装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
上述したような方法の処置を、 スロットル を閉じることなどの、時間のかかる他の処置と組み合わせて、燃焼室内の圧力条件が次のサイクルの異常燃焼を推進するのを防止することができる。
- 公開日: 2011/06/02
- 出典: 燃焼指標の分布のモデル化による、内燃機関の異常燃焼を検出する方法
- 出願人: アンスティテュ・フランセ・デュ・ペトロール
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成