シールド掘進機 の意味・用法を知る
シールド掘進機 とは、立坑・トンネルの掘削技術 やトンネルの覆工・支保 などの分野において活用されるキーワードであり、大成建設株式会社 や川崎重工業株式会社 などが関連する技術を3,570件開発しています。
このページでは、 シールド掘進機 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
シールド掘進機の意味・用法
-
到達立坑や地盤改良が不要であって、回転カッターの駆動装置の回収が簡単に行え、チャンバ内の土砂の流動性を確保できるとともに、センターシャフトが回収可能な シールド掘進機 を提供すること。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:回収可能なカッター駆動ユニットを有するシールド掘進機
- 出願人:戸田建設株式会社
-
交換作業が効率的で、交換されないテールシールがめくれないで止水性が確保されるとともに、最後列のテールシールを交換可能な シールド掘進機 およびテールシールの交換方法を提供すること。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:交換可能なテールシールを有するシールド掘進機およびシールド掘進機のテールシールの交換方法
- 出願人:戸田建設株式会社
-
シールドトンネルの外周により確実に止水ゾーンを施工することができる同時注入方式の裏込注入装置を有する シールド掘進機 およびトンネル止水方法を提供すること。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:裏込注入装置を有するシールド掘進機およびトンネルの止水方法
- 出願人:戸田建設株式会社
-
シールド掘進機 の位置測量を効率良く行う。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:シールド掘進機の位置測量方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
潤滑油基油、増ちょう剤および繊維質を含有する シールド掘進機 のテールシール組成物用添加剤であって、水酸基を2個以上、または水酸基およびカルボキシル基を有する有機化合物から選択された1種以上からなるか、もしくは前記有機化合物から選択された1種以上を含むシールド掘進機のテールシール用凝結遅延剤、並びに[A] 潤滑油基油15〜60質量%、[B] 増ちょう剤35〜75質量%、[C] 繊維質0.5〜15質量%、および[D] 水酸基を2個以上、または水酸基およびカルボキシル基を有する有機化合物から選択された1種以上の化合物0.1〜10質量%を含有するシールド掘進機用テールシール組成物。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:シールド掘進機のテールシール用凝結遅延剤
- 出願人:JX日鉱日石エネルギー株式会社
-
シールド掘進機 の発進前に、シールド掘進機の全体的な作動確認を容易に行うことが可能なシールド掘進機の発進準備方法を提供する。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:シールド掘進機の発進準備方法及び発進方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
シールド掘進機 に近接した空隙を検出すると共に、検出された空隙による不具合の発生を防止することが可能なトンネル掘進方法を提供すること。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:トンネル掘進方法及びシールド掘進機
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
鉛直面内において円周方向に掘進してゆく円周 シールド掘進機 の位置を、発進基地の基準点からリレー方式で測量することのできる円周シールド掘進機の測量方法を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:円周シールド掘進機の測量方法
- 出願人:株式会社奥村組
-
複数のピース1a,1bを組み付けてなる無端状の内型枠1A、1Bであって、 シールド掘進機 100内で組み付けられた無端状の内型枠1A、1Bを繋いでできた連続体2と地山Gの間の空間KにコンクリートCを打設して直線区間と曲線区間を備えたトンネルを構築する際に適用される内型枠であって、複数のピース1a,1bが組み付けられてなる無端状の内型枠1A,1Bをその上方から見た際の平面視形状が台形となっており、無端状の内型枠、その幅が相対的に狭い幅狭領域R1と相対的に広い幅広領域R2とから構成されている。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:直線区間と曲線区間を備えたトンネルを構築する方法
- 出願人:大成建設株式会社
-
潤滑油基油15〜60質量%、無機粉体30〜70質量%、および短繊維と長繊維とを含む繊維質2〜10質量%を含有し、前記潤滑油基油が鉱油とポリブテンを質量比20:1〜1:1で含有する シールド掘進機 用テールシール組成物。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:シールド掘進機用テールシール組成物
- 出願人:JX日鉱日石エネルギー株式会社
シールド掘進機の原理 に関わる言及
-
大きい深度における到達立坑への シールド掘進機 の受入に際し該到達立坑内への地下水および土砂の流入を確実に阻止しうる、到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造を提供すること。
- 公開日: 1999/03/05
- 出典: 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
- 出願人: 株式会社熊谷組
-
親 シールド掘進機 の内部にそれよりも小型の子シールド掘進機を収納したシールド掘進機において、確実に子シールド掘進機の発進を行うことのできる、シールド掘進機の構造を提供することを目的とする。
- 公開日: 1996/03/05
- 出典: シールド掘進機の構造
- 出願人: 大成建設株式会社
-
シールドトンネルの下部を掘進する下部 シールド掘進機 と、シールドトンネルの上部を掘進する上部シールド掘進機とによってシールドトンネルを構築する。上部シールド掘進機は、下部シールドトンネルの上面に沿って移動可能に構成する。
- 公開日: 2000/06/27
- 出典: シールド掘進機とシールドトンネルの構築方法
- 出願人: 大成建設株式会社
-
また、シールド群を構成する複数の シールド掘進機 の一部のシールド掘進機を地中に放置し、残る複数のシールド掘進機によって新たなシールド群を構成し直すことによってシールド掘進機の配列を変えることを特徴とする。
- 公開日: 1997/09/16
- 出典: トンネルの構築工法
- 出願人: 鹿島建設株式会社
-
従来、断面円形で大径の親シールド機の内部にやはり断面円形で小径の子シールド機を配し、親シールド機による掘削に連続して子シールド機による掘削を行うようにした親子 シールド掘進機 が知られている。
- 公開日: 1998/12/02
- 出典: 異形親子シールド掘進機
- 出願人: 鹿島建設株式会社
シールド掘進機の問題点 に関わる言及
-
シールド掘進機 による立坑の土留め壁面切削に際しては、当該土留め壁面を事前に静的破砕した後、シールド掘進機を発進、到達させるため、シールド掘進機による立坑の土留め壁面切削が容易となり、かつ切削時間が短縮できて大幅な工期の短縮と工費の節減をはかることができる。
- 公開日: 1998/02/17
- 出典: シールド掘進機による立坑の土留め壁面切削方法
- 出願人: 助川禎
-
このように、この従来例に関する シールド掘進機 の後続台車の自走装置は、シールド掘進機の分野で従来常用されていた後続台車の移送方式が有する難点を解消するものではあるが、以下に述べるような問題があるため、これを実用に供するのは困難である。
- 公開日: 1996/03/19
- 出典: シールド掘進機の後続台車の自走装置
- 出願人: 日立建機株式会社
-
長距離掘進において坑内で固形回収物の回収を行う場合、独立した固形回収台車が不要となり施工性がよく、初期掘進途中から固形回収ができる シールド掘進機 の固形回収システムを提供する。
- 公開日: 2009/04/30
- 出典: シールド掘進機の固形回収システム
- 出願人: 戸田建設株式会社
-
しかしながら、上記 シールド掘進機 を到達させて既設管路にシールドトンネルを接合させる方法では、シールド掘進機が既設管路に近接してくると、通常の土圧力に加えてシールド掘進機の前進に伴なう押圧力が既設管路に負荷されるため、かかる過度の荷重によって既設管路が移動したり破損する惧れがあるという課題がある。
- 公開日: 1996/03/12
- 出典: 既設管路とシールドトンネルとの接合方法
- 出願人: 株式会社大林組
-
ところで、 シールド掘進機 が掘進していく地山の土質は、一様ではなく掘進するにつれて変化するのが一般的である。そして、土層構成として、例えば固結シルト層や礫層などがある。
- 公開日: 1996/11/26
- 出典: シールド掘進機
- 出願人: 戸田建設株式会社
シールド掘進機の特徴 に関わる言及
-
なお、既設管路を更新する場合には、 シールド掘進機 を用いて、当該既設管路の外周部に既設管路より大径の新たな管路を敷設し、内部の既設管路を撤去する工法が施工される場合があるが、新たな管路が地盤中に残存してしまうため、当該方法を既設管路の撤去に用いることはできない。
- 公開日: 2001/08/10
- 出典: 既設管路の撤去方法
- 出願人: 大成建設株式会社
-
このように、掘削断面の土層の履歴に基づいて、現在位置における シールド掘進機 の掘削断面より前方の土層を予想することにより、現在位置におけるシールド掘進機の掘削断面より前方の土層を精度よく予想することができる。
- 公開日: 2009/10/01
- 出典: シールド掘進機の掘削断面土層判定装置および判定方法
- 出願人: 鹿島建設株式会社
-
さらに、実施の形態では、最後尾の計測管の推進位置を求めるために、前方を推進する シールド掘進機 及び計測管のデータを用いた例を示したが、前方を推進する各計測管の推進位置及び推進姿勢を求めるために、それよれ前方を推進する計測管及びシールド掘進機のデータを最小二乗法で処理して求めることができる。
- 公開日: 2003/08/15
- 出典: 推進シールド工法における推進軌跡及び推進姿勢の計測装置、計測方法、推進軌跡管理装置及び推進軌跡管理方法
- 出願人: 株式会社渡守建設
-
また、曲線部用セグメントの外側曲部の幅を直線部用セグメントの幅よりも小さく形成することで、曲線部用セグメントの外径を、直線部用セグメントの外径と同じもしくは近い大きさまで大きくしても、 シールド掘進機 の外壁部と曲線部用セグメントとが干渉し難くなり、シールド掘進機による掘進作業を支障なく行える。また、曲線部用セグメントの外径を直線部用セグメントの外径に近づけることで、曲線部用セグメントの内径を大きくしても、良好な強度を有し易くなる。
- 公開日: 2013/06/27
- 出典: トンネル用セグメント
- 出願人: 株式会社クボタ工建
-
この シールド掘進機 10は、図1及び図2に示すように、所定間隔をおいて配設した一対の第1の掘進機12a、12bと、この一対の第1の掘進機12a、12bを連結する第2の掘進機14とを有している。
- 公開日: 2005/12/02
- 出典: シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法
- 出願人: 戸田建設株式会社
シールド掘進機の使用状況 に関わる言及
-
このような構成とすることにより、分岐用トンネルの距離が長くても、分岐用トンネルは親機 シールド掘進機 によるトンネルの構築によりなされるため、子機シールド掘進機によるトンネル同士の接続は短い距離ですみ、効率的かつ合理的な施工を行うことができる。
- 公開日: 2009/10/15
- 出典: シールド掘進機及びトンネルの構築方法
- 出願人: 戸田建設株式会社
-
そこで、近年は、 シールド掘進機 の位置および姿勢の自動制御によって、地質条件にかかわらず信頼性の高いシールド掘進を行うための技術開発が行われている。ところが、そのような制御のためには、シールド掘進機の位置および姿勢を変えるために特別な機構を必要とするものが多い。
- 公開日: 1998/06/23
- 出典: ボックスシールド機の姿勢制御方法
- 出願人: 戸田建設株式会社
-
トンネル掘進用立坑において シールド掘進機 による切削容易性を確保した上で、更に、斯かる切削容易壁体の土圧、水圧に対する強度を保証したシールド掘削用壁体を提供する。
- 公開日: 2013/05/23
- 出典: シールド掘削用壁体
- 出願人: 新日鉄住金マテリアルズ株式会社
-
シールド掘進機 外周囲の地山の安定化を図り得るとともに、セグメントで覆工体を形成した後には、覆工体外周囲の地山の安定化が図れるシールド工法における地山安定化方法を提供する。
- 公開日: 2005/10/20
- 出典: シールド工法における地山の安定化方法
- 出願人: 株式会社大林組
-
以上、地中掘進機に シールド掘進機 を用いる場合を例に採り説明したが、地中掘進機に管推進機を用いる場合にも、シールド掘進機を用いる場合と基本的に変わらない位置計測装置により、以上の手順に準じて掘進させることができる。
- 公開日: 2002/07/31
- 出典: 地中掘進機の位置計測装置
- 出願人: 日立建機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
地中削孔機
- 地表駆動の回転駆動手段
- 回転衝撃掘削
- 特殊掘削機の用途
- 特殊掘削機の駆動手段
- 特殊掘削機の駆動装置の支持手段
- 特殊掘削機の細部構造
- 水平穴掘り
- 流体掘削
- ケーシングの設置
- 土を除去しない掘削
- 穿孔した穴の拡径
- コアービットの構造
- 拡径ビットの拡径手段
- 衝撃ドリルビットの構造
- オーガビットの構造
- 耐摩耗部材の用途
- 耐摩耗部材の形状
- 耐摩耗部材の材質
- 耐摩耗部材のビットボディへの取付け
- 掘削グラブの開閉手段
- 掘削具の清掃手段
- 掘削マストの構造
- 水中掘削用マスト
- 掘削ロッドのねじ継手
- 掘削ロッドのプロテクタ,セントラライザ
- オーガロッドの構造
- 杭孔掘削工法
- 杭孔堀削における目的
- 杭孔掘削におけるケーシングの設置
- 杭孔掘削における駆動装置の支持手段