Nチャネル の意味・用法を知る
Nチャネル とは、論理回路II やMOSIC,バイポーラ・MOSIC などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を9,971件開発しています。
このページでは、 Nチャネル を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
Nチャネルの意味・用法
-
ICコントローラ100は、CPUサブシステム102と、周辺(ペリフェラル)インターコネクト114と、システムリソース116と、種々の入力/出力(I/O)ブロック118A〜118Cと、USBサブシステム200とを有している。USBサブシステム200は、1つ以上のゲートドライバ回路202を有している。各ゲートドライバ回路202は、ICコントローラ100に対し外部にあるパワーパス部内に結合しうるNチャネルパワーFET又はPチャネルパワーFETの何れを制御するかを選択するように設定可能及びプログラム可能となっている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:USB電力供給且つType-C SoC用の設定可能な及び電力最適化された集積化ゲートドライバ
- 出願人:サイプレスセミコンダクターコーポレイション
-
m個の発振回路OC1〜OCmには、m個のNチャネルの列選択MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;金属酸化膜半導体型の電界効果トランジスターであり、以下、単にトランジスターという)TR1〜TRm(「第1の選択スイッチ」の例示)のソースが電気的に接続されている。このm個の列選択トランジスターTR1〜TRmのゲートには、列線C1〜Cmが電気的に接続されている。そして、m個の列選択トランジスターTR1〜TRmのドレインは、接続線LDOUTに共通接続されており、この接続線LDOUTはカウンター30に接続されている。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:計測装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
レベルシフタ1では、正電圧出力モードから状態1および2を経て負電圧出力モードに切り換わる。正電圧出力モードから状態1に切り換わると、第4の電源電圧VBB=−2.5Vとなる。この状態1において、入力論理信号INが3.3Vであると、NチャネルトランジスタM4のドレインには3.3V−Vthの電圧が与えられ、ゲートには−2.5Vの電圧が与えられるため、ゲート−ドレイン間の電圧は、5.8V−Vthとなる。NチャネルトランジスタM4の耐圧は6Vなので、NチャネルトランジスタM4が破壊されることがない。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:半導体集積回路
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
前記トランスミッションゲートは、Pチャネル電界効果トランジスターとNチャネル電界効果トランジスターとからなり、前記ゲート電圧発生手段が出力する定電圧を当該Pチャネル電界効果トランジスターのサブストレート、または当該Nチャネル電界効果トランジスターのサブストレートに供給するようにしたことを特徴とする請求項2または3に記載のCR発振回路。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:CR発振回路
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
電源端子60とグランド端子61の間には、抵抗609及び610が直列に接続されている。Nチャネルトランジスタ612のゲートは抵抗609と抵抗610の接続点に接続され、ドレインは出力端子62に接続され、ソースはグランド端子61に接続されている。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:過熱検出回路、過熱保護回路、及び半導体装置
- 出願人:エイブリック株式会社
-
半導体基板の上に複数層の金属配線が設けられた半導体集積回路装置であって、前記半導体基板に設けられた第1Pウエル領域と、前記半導体基板に設けられた第2Pウエル領域と、前記第1Pウエル領域と前記第2Pウエル領域との間の領域に設けられた第1Nウエル領域と、前記第1Pウエル領域に設けられた第1および第3Nチャネル型MOSトランジスタと、前記第2Pウエル領域に設けられた第2および第4Nチャネル型MOSトランジスタと、前記第1Nウエル領域に設けられる第1および第2Pチャネル型MOSトランジスタとを有する第1メモリセルと、前記第1Pチャネル型MOSトランジスタのゲートおよび前記第1Nチャネル型MOSトランジ...
- 公開日:2018/03/01
- 出典:半導体集積回路装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
前記複数のMOSトランジスターの各々は、Pチャネル型MOSトランジスター又はNチャネル型MOSトランジスターであり、前記複数の抵抗のうち、第1の抵抗は、高電位側の端子が前記Pチャネル型MOSトランジスターと接続され、かつ、低電位側の端子が前記Nチャネル型MOSトランジスターと接続されており、前記複数の抵抗のうち、前記第1の抵抗よりも高電位側の各抵抗は、一端が互いに異なる前記Pチャネル型MOSトランジスターと接続されており、前記複数の抵抗のうち、前記第1の抵抗よりも低電位側の各抵抗は、一端が互いに異なる前記Nチャネル型MOSトランジスターと接続されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のD/...
- 公開日:2016/07/25
- 出典:D/A変換回路、発振器、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
前記複数のMOSトランジスターは、複数のPチャネル型MOSトランジスターと複数のNチャネル型MOSトランジスターで構成され、前記半導体基板の平面視において、前記複数のPチャネル型MOSトランジスターの各々は、前記抵抗体の長手方向と平行な一方の端部と対向するように配置され、前記複数のNチャネル型MOSトランジスターの各々は、前記抵抗体の長手方向と平行な他方の端部と対向するように配置されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のD/A変換回路。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:D/A変換回路、発振器、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
前記定電流回路を構成するNチャネルデプレッショントランジスタと、前記電圧制御電流回路を構成するNチャネルデプレッショントランジスタは、ゲート電圧が等しいことを特徴とする請求項1記載の温度検出回路。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:温度検出回路及び半導体装置
- 出願人:エイブリック株式会社
-
...き;前記チャネルアクセスルールを前記複数のMBANシステムに通信し、ここで、前記複数のMBANシステムのうちのあるMBANシステムは、該MBANシステムに割り当てられたMBAN優先順位に対応する、前記チャネルセットからのチャネルを使用する;ように構成される少なくとも1つのコントローラを備える、MBANチャネル管理システム。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:患者の緊急度情報(ACUITY INFORMATION)を使用するMBANチャネル管理スキーム
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
Nチャネルの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成