シトラコン酸 の意味・用法を知る
シトラコン酸 とは、フラン系化合物 や触媒 などの分野において活用されるキーワードであり、日本合成化学工業株式会社 やニチコン株式会社 などが関連する技術を46,568件開発しています。
このページでは、 シトラコン酸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
シトラコン酸の意味・用法
-
エチレングリコールを主成分とする有機極性溶媒に、アゼライン酸、安息香酸等の有機カルボン酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、0.5〜20.0wt%の シトラコン酸 −イソブチレン共重合体(平均分子量200〜5000)とを溶解することで、比抵抗の上昇を抑制しながら、電解液の耐電圧を向上できる。
- 公開日:2003/12/05
- 出典:電解コンデンサの駆動用電解液
- 出願人:ニチコン株式会社
-
エチレングリコールを主成分とする溶媒に、有機カルボン酸またはその塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、 シトラコン酸 −アリルアルコール共重合体(平均分子量400〜5000)、1.0〜30.0wt%とを溶解する。
- 公開日:2004/07/08
- 出典:電解コンデンサの駆動用電解液
- 出願人:ニチコン株式会社
-
また、前記無水物としては無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水 シトラコン酸 等があげられる。
- 公開日:1997/09/16
- 出典:銅および銅合金のマイクロエッチング剤
- 出願人:メック株式会社
-
イタコン酸を含む出発原料からの無水 シトラコン酸 の新規の製造方法を提供すること。
- 公開日:1997/05/20
- 出典:無水シトラコン酸の製造方法
- 出願人:ローヌ−プーランシミ
-
...二酸、テトラデカン二酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸などの飽和脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリレンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、 シトラコン酸 、メサコン酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸(エンドメチレンテトラヒドロフタル酸)、メチルナジック酸、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸、メチルペンテニルテトラヒドロフタル酸などの不飽和脂環族ジカルボン酸などが挙げられる。これら...
- 公開日:2009/12/24
- 出典:化粧料用樹脂のための反応性乳化剤
- 出願人:株式会社ADEKA
-
カルボン酸アニオン(a2)がマレイン酸アニオン、 シトラコン酸 アニオン、芳香族カルボン酸のアニオンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
- 公開日:2004/11/04
- 出典:電解コンデンサ用電解液
- 出願人:三洋化成工業株式会社
-
前記カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、クエン酸、2,6−−ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、 シトラコン酸 、1,10−デカンジカルボン酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、乳酸、リンゴ酸、グリコール酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等が挙げられる。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:ポリカーボネートポリオール誘導体
- 出願人:株式会社ダイセル
-
モノエチレン性不飽和ジカルボン酸は、一又は複数の実施形態において、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、メチレンマロン酸、 シトラコン酸 、これらの不飽和ジカルボン酸の無水物、例えば無水マレイン等、さらに前記無水物を鹸化したものが挙げられる。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:半導体デバイス用基板に用いる洗浄剤組成物
- 出願人:花王株式会社
-
...(メタ)アクリロイルオキシプロピル)、ヘキサヒドロフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)、アジピン酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)、マレイン酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)、α−クロロアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、 シトラコン酸 、メサコン酸等が挙げられる。なお、本明細書では「(メタ)アクリル酸」には、アクリル酸及びメタクリル酸の両方が含まれる。また、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリルアミド」についても同様である。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:樹脂組成物
- 出願人:味の素株式会社
-
2価のカルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、 シトラコン酸 、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、これらの酸の無水物及びこれらの低級アルキルエステルが挙げられる。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:トナーの製造方法
- 出願人:キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
フラン系化合物
- 架橋縮合フラン
- テトラヒドロフランの製造
- 置換炭化水素基結合単環テトラヒドロフラン(図面)
- 異種原子等結合単環テトラヒドロフラン(図面)
- 2位二重結合O置換単環テトラヒドロフラン(図面)
- 2位二重結合O他にO結合単環ヒドロフラン(図面)
- H、炭化水素のみ結合単環フラン
- 置換炭化水素基結合単環フラン(図面)
- 1個のO結合単環フラン、ヒドロフラン(図面)
- 2個のO結合単環フラン、ヒドロフラン(図面)
- 無水マレイン酸の製造
- 無水マレイン酸の分離、精製、安定化法
- 3個のO直結単環フラン、ヒドロフラン(図面)
- 三個の異種結合炭素原子直結単環フラン類(図面)
- 5—ニトロフラン2位N置換炭化水素非置換(図面)
- フランに異種原子等非結合ベンゾbフラン(図面)
- フラン異種原子等結合ベンゾbフラン(図面)
- 1、3位O結合ベンゾCフランと水素添加の(図面)
- 無水フタル酸製造
- 無水フタル酸の精製
- ジベンゾフラン:水素添加したもの
- ナフトフラン:水素添加したもの
- 6員以外環とオルト、ペリ縮合フラン(図面)
- 非縮合シクロペンタbフラン:水素添加した
- スピロ縮合したフラン
- 6員炭素環とオルト、ペリ縮合フラン
-
触媒
- 技術主題
- 成分1特定物質
- 成分2無機物質
- 成分3金属元素
- 成分4非金属元素
- 成分5有機物質及び配位子
- 使用対象反応1環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応3エネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応4その他
- 使用形態
- 構造及び物性1‐1外形(それ自体)
- 構造及び物性1‐2外形に関する他の特徴
- 構造及び物性2微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
触媒
- 技術主題
- 成分I特定物質
- 成分II無機物質
- 成分III金属元素
- 成分IV非金属元素
- 成分V有機物質及び配位子
- 使用対象反応I環境保全関連
- 使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
- 使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
- 使用対象反応IVその他
- 使用形態
- 構造及び物性I‐I外形(それ自体)
- 構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
- 構造及び物性II微細構造
- 構造及び物性III 物性
- 構造及び物性IV その他
- 調製及び活性化I 目的
- 調製及び活性化II プロセス
- 調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
- 再生または再活性化
- 光触媒の技術主題
- 光触媒の成分
- 光触媒の活性化
- 光触媒の調製
- 光触媒の使用対象
- その他
- ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
- ゼオライト及びMSの合成
- ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
- ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
- 処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
- 触媒組成物の態様
-
微生物による化合物の製造
- 生産物1;無機化合物
- 生産物2;炭化水素、ハロゲン化炭化水素
- 生産物3;0含有(カルボキシ類を除く)
- 生産物4;0含有(カルボキシ類、その他)
- 生産物5;N、S、P含有、縮合炭素環、複素環
- 生産物6;糖類
- 生産物7;ペプチド、タンパク質
- 生産物8;その他、構造不明
- 物性1;分子量
- 物性2;元素分析値
- 物性3;融点、分解点
- 物性4;pH
- 物性5;溶解性
- 物性6;等電点(IP)
- 物性7;色、性状
- 物性8;測定手段、及びその測定値
- 物性9;物性に対応する官能基、部分構造
- 生物材料(微生物、酵素等)
- 反応のタイプ
- 生産方法、処理方法、装置
- 培養又は酵素反応時に添加される物質
- 分離、精製
- 利用分野、有用性
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途