NANDゲート の意味・用法を知る
NANDゲート とは、DRAM や静的メモリのアクセス制御 などの分野において活用されるキーワードであり、現代電子産業株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を508件開発しています。
このページでは、 NANDゲート を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
NANDゲートの意味・用法
-
...n)させるRESET信号を出力するように構成される。電圧モニタリング回路210は、光アイソレーター(optical isolator,250)、抵抗254、256、ツェナーダイオード260、キャパシター264、266、不足電圧検出器(under voltage detector,270)、及びNANDゲート274を含む。
- 登録日:2019/01/11
- 出典:電気モーター用電圧インバーターのキャパシターのためのプレチャージシステム
- 出願人:エルジー・ケム・リミテッド
-
...送し、かつ該NANDラッチ回路によってラッチし、該NANDラッチ回路は、さらに第1クロック信号の後続である第2クロックパルスを触発して駆動パルスを出力し、該クロック制御伝送回路と該NANDラッチ回路とが、それぞれ立ち上がりエッジをなして触発し、該NANDラッチ回路が、少なくとも第1インバータと、第1NANDゲートと、第2NANDゲートと、第3NANDゲートとを含み、該第1インバータは入力端が該クロック制御伝送回路の出力端に接続し、該第1NANDゲートは第1入力端が該第1インバータ出力端に接続し、かつ第2入力端が該第2NANDゲートの出力端に接続し、該第2NANDゲートは第1入力端が該第1インバ...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:表示パネルのゲート線駆動回路
- 出願人:深せん市華星光電技術有限公司
-
前記発振イネーブル/ディセーブル回路は、前記遅延回路の前記出力に結合された第1の入力、前記制御信号を受信するために前記カウント回路に結合された第2の入力、および前記遅延回路の入力に結合された出力を有するNANDゲートを備える、請求項19に記載の遅延デバイス。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:メモリインターフェースのための遅延構造
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
図5(a)に示されるように、遅延差検出回路3の他の例は、インバータ308およびNANDゲート331〜333を含む。データDinは、インバータ308を介してNANDゲート331の一方の入力に入力され、クロックCLKは、NANDゲート331の他方の入力に入力される。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:遅延差検出回路、半導体装置および半導体装置の遅延差検出方法
- 出願人:サイプレスセミコンダクターコーポレイション
-
パルスエッジ選択回路が、複数のクロックから1つのクロックを選択して通過させる入力段と、前記1つのクロックをエッジ検出回路に出力する出力段とを有し、クロックの立ち下がりエッジを検出して、第1のクロックの立ち下がりエッジで立ち上がり、第2のクロックの立ち下がりエッジで立ち下がるパルスを生成するエッジ検出回路の場合に、前記出力段は、複数の入力端を有する複数のNORゲート及び複数の入力端を有する複数のNANDゲートを交互に組み合わせて接続されており、前記第1及び第2のクロックを出力する出力ゲートにはNORゲートが使用される。立ち上がりエッジでパルスを生成する場合、出力ゲートにはNANDゲートが使用される。
- 公開日:2014/09/25
- 出典:パルス生成回路、サンプルホールド回路、固体撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
論理ゲートの前記第1および第2のセット、ならびに前記少なくとも1個のダミー論理ゲートは、NANDゲートである、請求項17の集積回路。
- 公開日:2011/03/10
- 出典:整数および分数時間分解能を有するプログラマブル遅延回路
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
Q出力信号413、入力ゲート信号311、およびクロック信号313は、 NANDゲート 415のそれぞれの入力に送られ、NANDゲート415は、ゲートされたクロック信号417として出力信号を発生する。
- 登録日:2013/09/06
- 出典:クロックエッジ復元を有するパルスカウンタ
- 出願人:モセイド・テクノロジーズ・インコーポレーテツド
-
クロック入力信号、データ入力信号と第1および第2のデータ出力信号を持ち、前記データ入力信号を入力とする第1のインバータと、前記クロック信号入力をトリガ信号とし前記第1のインバータ出力と第2のNANDゲートの出力を入力とする第1のNANDドミノゲートと、前記クロック信号入力をトリガ信号とし前記データ入力信号と第1のNANDゲートの出力を入力とする第2のNANDドミノゲートと、前記第1のNANDドミノゲートと前記第2のNANDゲートを入力とし前記第2のデータ出力信号を出力する第1のNANDゲートと、前記第2のNANDドミノゲートと前記第1のNANDゲートを入力とし前記第1のデータ出力信号を出力する...
- 公開日:2009/09/03
- 出典:記憶素子
- 出願人:日本電気株式会社
-
...路と、を備え、前記複数の論理回路には、第1のパルス信号と第2のパルス信号が共通に入力され、前記第1のパルス信号がクロックパルスであり、前記第2のパルス信号がリセットパルスであり、前記各論理回路は、前記第1のパルス信号と前記選択信号とを入力し、前記入力した2つの信号の否定論理積演算結果を出力する第1のNANDゲートと、前記第1のNANDゲートの出力信号を反転して出力する第1のインバータゲートと、前記第2のパルス信号と前記選択信号とを入力し、前記入力した2つの信号の否定論理積演算結果を出力する第2のNANDゲートと、前記第2のNANDゲートの出力信号を反転して出力する第2のインバータゲートと、ドレ...
- 登録日:2013/03/08
- 出典:アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
図2に示すように、順序回路であるDフリップフロップ1と、Dフリップフロップ1の前段に設けられる複数のセル(NANDゲートG1、インバータG11、NANDゲートG12、インバータG13、NANDゲートG21、インバータG22及びG23)とが電源遮断対象部11となる。
- 公開日:2009/09/03
- 出典:半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成