ゴムベルト の意味・用法を知る
ゴムベルト とは、自動車の製造ライン・無限軌道車両・トレーラ やベルトコンベヤ(ベルト) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ブリヂストン やIHI運搬機械株式会社 などが関連する技術を239件開発しています。
このページでは、 ゴムベルト を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ゴムベルトの意味・用法
-
このベルトホルダ303は、フックがスナップフィットから取外される動作に伴って、 ゴムベルト 301の外周に接触した状態で、ゴムベルト301の弾性力によってローラコア302に対して移動する。
- 公開日:2016/03/07
- 出典:ローラ部材、シート給送装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
オーバーフロー6が生じるものの、 ゴムベルト 4に接続するオーバーフロー6の基部6Aの厚さは、ゴムベルト4に近づくにつれて次第に薄くなる寸法で形成されている。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:ゴムベルト用成形金型
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
複数の車輪に巻きかけられる無端状の ゴムベルト 12(ゴム体の一例)と、ゴムベルト12にクローラ周方向に間隔をあけて複数形成されゴムベルト12の内周側に突出し車輪のクローラ幅方向への移動を当接により制限するゴム突起14と、ゴム突起14に埋設されて該ゴム突起14のクローラ幅方向の剛性を高めると共に一部がゴム突起14から露出した金属部材32と、をゴムクローラ10が有すること。
- 公開日:2014/08/28
- 出典:ゴムクローラ
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
複数の車輪に巻き掛けられる無端状の ゴムベルト 12と、ゴムベルト12の内周面12Aにクローラ周方向に間をあけて複数設けられ、クローラ内周側に突出し、車輪と当接して該車輪のクローラ幅方向への移動を制限するゴム突起14と、ゴムベルト12の内周面12Aの互いに隣り合うゴム突起14間に形成され、クローラ外周側に窪む窪み部22と、をゴムクローラ10が有すること。
- 公開日:2013/09/30
- 出典:ゴムクローラ
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
複数の車輪に巻き掛けられる無端状の ゴムベルト 12と、ゴムベルト12にクローラ周方向に間をあけて複数設けられ、ゴムベルト12の内周側に突出し、車輪と当接して該車輪のクローラ幅方向への移動を制限するゴム突起14と、ゴムベルト12の内周面の一部を構成し、互いに隣り合うゴム突起14間に配置され、ゴム突起14よりも低硬度のゴムにより形成された低硬度ゴム部24と、をゴムクローラ10が有すること。
- 公開日:2013/10/28
- 出典:ゴムクローラ
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
ゴムクローラ10が、無端帯状とされ、内周面12Aに転輪104が通過する転輪通過部16が形成された ゴムベルト 12と、内周面12Aの転輪通過部16よりもクローラ幅方向外側にクローラ周方向に間隔をあけて複数配設され、ゴムベルト12のクローラ内周側に突出すると共にゴムベルト12の端部12B側から転輪通過部16に向かって延びるフィン32と、を有すること。
- 公開日:2014/08/25
- 出典:ゴムクローラ
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
例えばコイル1を支持するコイルカー3のクレードルローラ10の回転を規制する場合、クレードルローラ10と共に回転する円筒体13の外周面に ゴムベルト 15を巻き掛け、そのゴムベルト15の一方の端部をブレーキ基部14に固定すると共に、ブレーキ基部14に取付けられた張力調整機構16をゴムベルト15の他方の端部に連結して当該ゴムベルト15の張力を調整することにより、簡易且つ安価にしてクレードルローラ10の回転を規制することができる。
- 公開日:2012/01/19
- 出典:ローラ用ブレーキ装置及びコイルカー
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
ゴムベルト が過大な伸長率を生じない給紙ローラが望まれていた。
- 公開日:2013/04/04
- 出典:給紙ローラ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
前記搬送装置は、前記シートの一部を把持する ゴムベルト と、該ゴムベルトを回転走行させる駆動部とを備えることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のアニール装置。
- 公開日:2010/09/02
- 出典:アニール装置
- 出願人:株式会社IHI
-
(A)は ゴムベルト の単体を示す斜視図であり、(B)は(A)のIIIB−IIIBにおける断面図である。
- 公開日:2012/09/20
- 出典:洗濯機の振動吸収装置
- 出願人:ヤマウチ株式会社
ゴムベルトの特徴 に関わる言及
-
半導電性無端 ゴムベルト に折り癖や摺擦傷がつかず、離型層にクラックや割れが発生せず、包装を簡易化して包装体の容積を減少することができる表面に離型層を有する半導電性無端ゴムベルトの包装体を提供する。
- 公開日: 2009/01/08
- 出典: 表面に離型層を有する半導電性無端ゴムベルトの包装体
- 出願人: 東洋ゴム工業株式会社
-
表面に離型層を有する半導電性無端 ゴムベルト の包装体において、複数個の同一形状の半導電性無端ゴムベルトを被せ合わせて包装することにより、小さい空間に多数の半導電性無端ゴムベルトを収納し、しかも半導電性無端ゴムベルトに摺擦傷をつけることなく、安全に輸送することができる表面に離型層を有する半導電性無端ゴムベルトの包装体を提供する。
- 公開日: 2007/09/06
- 出典: 表面に離型層を有する半導電性無端ゴムベルトの包装体
- 出願人: 東洋ゴム工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の加熱、冷却、硬化一般
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 適用成形技術(1)
- 適用成形技術(2)
- 加熱、冷法手段、方法の区分
- 加熱、冷却目的
- 成形材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品の供給
- 加熱、冷却操作
- 加熱・冷却装置
- 加熱、冷却装置の細部
- 付属装置補助操作
- 成形品の後処理・後加工
-
プラスチック等のその他の成形、複合成形(変更なし)
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- その他の成形、複合成形の区分(1)
- その他の成形、複合成形の区分(2)
- 使用する型による区分
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給
- 成形操作の特徴部分
- 三次元成形技術
- 成形品の補修
- 成形品の後処理・後加工