JFET の意味・用法を知る
JFET とは、接合型電界効果トランジスタ やバイポーラIC などの分野において活用されるキーワードであり、住友電気工業株式会社 や株式会社ニコン などが関連する技術を1,207件開発しています。
このページでは、 JFET を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
JFETの意味・用法
-
前記半導体デバイスセルが、電界効果トランジスタ(FET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、絶縁ベースMOS制御サイリスタ(IBMCT)、接合電界効果トランジスタ(JFET)、または金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)を含む、請求項1記載のシステム。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:半導体デバイスのセル型レイアウト
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
前記半導体デバイスセルが、フィールドトランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、絶縁ベースMOS制御サイリスタ(IBMCT)、接合電界効果トランジスタ(JFET)、または金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)を含む、請求項1記載のシステム。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:半導体デバイスのセル型レイアウト
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
本発明は、炭化珪素(SiC)基板を用いて形成されたノーマリオフ型のSiC接合型電界効果トランジスタ(以下、「SiC JFET」という)、及び、このJFETで構成されたnチャネルJFET及びpチャネルJFETを備えたSiC相補型接合型電界効果トランジスタ(以下、「SiC相補型JFET」という)に関する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:SiC接合型電界効果トランジスタ及びSiC相補型接合型電界効果トランジスタ
- 出願人:国立大学法人京都大学
-
少なくともp型ディープ層3のうちの側面、つまりp型ディープ層3とJFET部2aとの間に高濃度n型層20を形成する。これにより、通常作動時においては、高濃度n型層20が空乏層の伸びをストップする層として機能し、JFET部2a内への空乏層の伸びを抑制することが可能になり、電流経路が狭くなることを抑制できるため、低オン抵抗を図ることが可能となる。また、負荷短絡などによってドレイン電圧Vdが通常作動時の電圧よりも高くなると、p型ディープ層3側から高濃度n型層20へ伸びる空乏層が高濃度n型層20の厚みよりも伸び、JFET部2aが即座にピンチオフされる。これにより、低飽和電流を維持することができ、負荷短絡...
- 公開日:2018/03/29
- 出典:半導体装置およびその製造方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
...ETを例示した。しかし本実施形態の半導体装置は、MOSFETに限定されない。本実施形態は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBD(Schottky Barrier Diode)、LED(Light Emitting Diode)、JFET(Junction Field Effect Transistor)、サイリスタ、GTO(Gate Turn−Off thyristor)、PiNダイオード、MESFET(Metal−Semiconductor Field Effect Transistor)等に適用してもよ...
- 公開日:2017/04/20
- 出典:炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
起動電流は、入力交流信号AC100〜240Vを整流したものであり、これを起動回路に供給するため、起動回路上流のノーマリオン型起動素子には、450V以上の耐圧が必要である。このノーマリオン型起動素子は、スイッチング電源用制御ICとモノリシック化されるため、横型高耐圧接合型電界効果トランジスタ(JFET)として実現される。このJFETの電流駆動能力によって、スイッチング電源装置の設計仕様が決定される。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:半導体装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
接合型電界効果トランジスタ(JFET)であって、チャネル領域と、ゲート領域とを備え、前記ゲート領域が、第1のゲート・サブ領域および第2のゲート・サブ領域を含み、前記第1のゲート・サブ領域が、前記チャネル領域との間で接合を形成し前記第2のゲート・サブ領域が、前記第1のゲート・サブ領域との間で接合を形成し、前記チャネル領域および前記第2のゲート・サブ領域が、第1の導電型の材料を含み、前記第1のゲート・サブ領域が、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の材料を含み、前記チャネル領域が結晶材料からなり、前記ゲート領域が水素化シリコン材料からなる、JFET。
- 登録日:2018/09/07
- 出典:接合型電界効果トランジスタおよび接合型電界効果トランジスタを組み込む相補型回路
- 出願人:インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
起動電流は、入力交流信号AC100〜240Vを整流したものであり、これを起動回路に供給するため、起動回路上流のノーマリオン型素子には、450V以上の耐圧が必要である。このノーマリオン型素子は、スイッチング電源用制御ICとモノリシック化されるため、横型高耐圧接合型電界効果トランジスタ(JFET)として実現される。この素子の電流駆動能力によって、スイッチング電源装置の設計仕様が決定される。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:半導体装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの画素において、信号増幅用のトランジスタとして、接合型電界効果トランジスタ(以下、JFETと言う。)が用いられている。JFETを用いることにより、増幅動作中に信号電荷が界面準位に捕われることなく、ノイズを小さくすることができることが知られている。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:固体撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
起動電流は、入力交流信号AC100〜240Vを整流したものであり、これを起動回路に供給するため、起動回路上流のノーマリオン型素子には、450V以上の耐圧が必要である。このノーマリオン型素子は、スイッチング電源用制御ICとモノリシック化されるため、横型高耐圧電界効果型接合トランジスタ(電界効果型接合トランジスタ:JFET)として実現される。この素子の電流駆動能力によって、スイッチング電源装置の設計仕様が決定される。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置
- 出願人:富士電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成