クーロン力 の意味・用法を知る
クーロン力 とは、機械的光制御・光スイッチ やマイクロマシン などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 や新電元工業株式会社 などが関連する技術を15,294件開発しています。
このページでは、 クーロン力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
クーロン力の意味・用法
-
コーヒー豆を酸化させることなく、 クーロン力 によってシルバースキンを確実に除去する。
- 公開日:2015/09/07
- 出典:コーヒー豆のシルバースキン除去装置
- 出願人:株式会社珈琲研究所
-
電極部に多相電圧を印加することにより クーロン力 を発生させて粒子を移動させる粒子輸送装置が特許文献1に示されている。
- 公開日:2010/08/19
- 出典:粒子輸送装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
切断されたウェブを製造する方法において、少なくともウェブを所要幅にスリット切断した後に通過するガイドロール上で、切断されたウェブと該ガイドロール間に クーロン力 を作用させ該クーロン力により切断されたウェブを保持しながら巻き取りロールに巻き取ることを特徴とする切断ウェブの製造方法。
- 公開日:2007/08/09
- 出典:切断ウェブの製造方法およびウェブ用スリッター装置
- 出願人:東レフィルム加工株式会社
-
電源回路2により固定電極5a,5bと可動電極6a,6bとの間に直流電圧を印加すると、 クーロン力 により可動電極6a,6bが移動してアーム3を駆動する。
- 公開日:2007/02/22
- 出典:ナノピンセット装置
- 出願人:アオイ電子株式会社
-
光を反射するミラーを有するミラー部10と、ミラー部10を回転可能に支持するヒンジと、ミラー部10の垂直方向に設けられ、 クーロン力 を発生可能に形成され、クーロン力を発生することによってミラー部10を吸引して回転させる回転用吸引部21、22と、ミラー部10の水平方向であって、かつ、ミラー部10の回転方向の両端部に対向する位置に設けられ、クーロン力を発生可能に形成され、クーロン力を発生することによってミラー部10の位置を保持する位置保持用吸引部11、12とを含んでミラーデバイスを構成する。
- 公開日:2004/04/15
- 出典:ミラーデバイス、光スイッチ、電子機器およびミラーデバイス駆動方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
クーロン力 を利用してマイクロミラー等の反射体の傾斜角を制御する過程で発生する反射体の傾斜角のオーバーシュートを抑制することができる制御装置および制御方法を提供する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:制御装置および制御方法
- 出願人:新電元工業株式会社
-
本発明の一態様による制御装置は、弾性部材により支持された反射体の傾斜角を制御する制御装置であって、前記反射体との間に静電容量が形成されるように前記反射体の一部と対向配置された電極と、前記電極を通じて前記静電容量を充電することにより前記反射体と前記電極との間に クーロン力 を発生させ、前記反射体の一部と前記電極との間の距離が前記反射体の所望の傾斜角を与える目標値に到達するタイミングに合わせて、前記静電容量の充放電経路を遮断する充電制御部と、を備える。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:制御装置および制御方法
- 出願人:新電元工業株式会社
-
また、静電吸着機構を構成する電極に電圧印加し、保持対象吸着面界面に電界を集中させ、この電界により保持対象(フィルム製包装袋)の中にもともと存在する+イオンと−イオンとを分離させ、前記電極の負極に+イオンを接近させ、前記電極の正極に−イオンを接近させ、+イオンと前記電極の負極との間及び、−イオン前記電極の正極との間に クーロン力 を形成することによる静電吸着機構である。
- 公開日:2016/06/09
- 出典:食品の密封包装方法及び、密封包装食品
- 出願人:長谷川良夫
-
前記電圧印加手段は、前記コーティング層の表面と前記噴射燃料との間に生ずる クーロン力 の目標クーロン力が得られるように電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:内燃機関
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
そして、特許文献1に記載された技術では、2次電圧、及び2次電圧の最小値に基づいて、放電プラズマの長さを算出し、放電プラズマの長さの時間変化と クーロン力 に基づいて筒内流動速度を算出している。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:内燃機関制御装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
クーロン力の原理 に関わる言及
クーロン力の特徴 に関わる言及
-
また、上記絶縁体または導電体はほとんど帯電しないので、絶縁体または導電体に注入した導電体元素に大きな クーロン力 がかからず、導電体元素の注入深さを精度よく制御でき、導電性元素の注入深さのばらつきを少なくすることができる。
- 公開日: 2003/10/03
- 出典: 微粒子形成方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
本実施形態の現像装置における帯電手段は、現像剤を、静電潜像保持体上の静電潜像へ クーロン力 によって転移することのできる帯電量に帯電させることができるものであれば、特に制限はなく用いることができ、通常現像装置に用いられる帯電手段が適宜適用される。通常現像剤は、現像剤同士の摩擦や、現像剤保持体上に付着した現像剤を所定の膜厚に制御するための現像剤層規制部材との摩擦によって帯電される。
- 公開日: 2010/04/08
- 出典: 現像剤保持体、現像剤保持体の製造方法、現像装置、及び画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的