高温相 の意味・用法を知る
高温相の意味・用法
-
前記記憶部には、前記使用者に投与する前記薬液の投与量のパターンが設定された通常プロファイルと、前記通常プロファイルよりも前記使用者に投与する前記薬液の投与量が増加したパターンが設定された 高温相 プロファイルと、が格納されており、前記演算部は、前記血糖値データ及び前記基礎体温データに基づいて、前記表示部に前記使用者に対して前記通常プロファイルから前記高温相プロファイルに設定するか否かの判断を促す情報を表示させる請求項1に記載の薬液投与装置。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:薬液投与装置及び画像表示プログラム
- 出願人:テルモ株式会社
-
前記評価部は、前記月経開始日および前記月経最終日の情報にもとづいて前記月経開始日から開始する今回の月経の周期を導出し、前記複数の基礎体温測定値にもとづいて基礎体温曲線が 高温相 と低温相とを含む2相性であるか否かを表す相性を導出し、前記今回の月経の周期の日数と、前記基礎体温曲線の相性と、に基づいて、黄体の機能を評価する、請求項3に記載の黄体機能評価装置。
- 公開日:2013/11/14
- 出典:黄体機能評価装置、黄体機能評価システム、黄体機能評価方法および黄体機能評価プログラム
- 出願人:オムロンヘルスケア株式会社
-
線材の 高温相 (つまり、形状回復温度よりも高い温度でのオーステナイト相)の集合組織の長手方向に平行な主方位は<111>方位である。
- 公開日:2013/08/15
- 出典:コイルばね及びその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本発明は、電気アーク炉において溶融されたジルコニアアルミナに基づく砥粒に関し、52〜62重量%のAl2O3および35〜45重量%のZrO2の含有量を含み、ジルコニアの 高温相 は、還元されたTi化合物および酸化イットリウムの組み合わせによって安定化される。
- 公開日:2013/08/01
- 出典:ジルコニウムコランダムに基づく砥粒
- 出願人:センターフォーアブレイシブズアンドリフラクトリーズリサーチアンドディベロップメントシー.エー.アール.アール.ディー.ゲーエムベーハー
-
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、LiBH4の 高温相 の転移温度(115℃)未満においても高いイオン伝導性を示すLiBH4系固体電解質を提供する
- 公開日:2011/09/22
- 出典:固体電解質、その製造方法、および固体電解質を備える二次電池
- 出願人:国立大学法人東北大学
-
耐食性に優れかつ脆化挙動の改善された 高温相 安定性に優れた高Cr含有Ni基合金を提供する。
- 公開日:2008/06/26
- 出典:高温相安定性に優れた高Cr含有Ni基合金
- 出願人:三菱マテリアル株式会社
-
本発明で使用するγ−2CaO・SiO2は2CaO・SiO2で表される化合物のうちで、低温相として知られるものであり、 高温相 であるα−2CaO・SiO2やβ−2CaO・SiO2とは異なるものである。
- 公開日:2004/02/19
- 出典:吹付け工法用セメント組成物
- 出願人:デンカ株式会社
-
金属結合層22はMCrAlY合金系、高強度・高靭性セラミックス層23はZrO2・6〜12wt%Y2 O3 またはZrO2 ・8〜16wt%Dy2 O3 、 高温相 安定セラミックス層24はZrO2 ・15〜20wt%Y2 O3 またはZrO2・16〜20wt%Dy2 O3 により構成される。
- 公開日:2001/12/18
- 出典:遮熱コーティング材、それを適用したガスタービン部材およびガスタービン
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
発熱メモが入力された日および測定された体温が37.5度以上の日を除き、3日連続して基準体温よりも体温が高い高体温が測定されたなら、その初日を 高温相 の開始日と判定し(S1106)、さらにその前日を排卵日と判定する(S1107)。
- 公開日:2000/03/31
- 出典:婦人体温計
- 出願人:テルモ株式会社
-
さらに、低温相開始日を生理初日とした場合に、 高温相 になる前に生理メモが入力されたなら、その日を生理初日とあらためて判定する(S806)。
- 公開日:2000/03/31
- 出典:婦人体温計
- 出願人:テルモ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計
-
重金属無機化合物(I)
- 構成元素(亜鉛化合物)
- 製造および処理(亜鉛化合物)
- 有用性(亜鉛化合物)
- 形状・構造(亜鉛化合物)
- 構成元素(カドミウム硫化物)
- 製造および処理(カドミウム硫化物)
- 有用性(カドミウム硫化物)
- 形状・構造(カドミウム硫化物)
- 構成元素(チタン化合物)
- 製造および処理(チタン化合物)
- 有用性(チタン化合物)
- 形状・構造(チタン化合物)
- 超電導材料の形状
- 材料のマクロ,ミクロ構造,物性の特定
- 超電導材料の組成(クレ−ム)
- 製法1 原料、原料混合物の調整
- 製法2 固体原料の焼成によるもの
- 製法3 溶液からの晶出、融液からの製造
- 製法4 基板上への膜形成(気相法を除く)
- 製法5 気相からの製造(蒸着)
- 製法6 気相からの製造(CVD)
- 気相法共通
- 超電導材料の処理・その他
- 用途(クレ−ム)