高弾性 の意味・用法を知る
高弾性 とは、積層体(2) やポリウレタン,ポリ尿素 などの分野において活用されるキーワードであり、フォスター電機株式会社 や三井化学株式会社 などが関連する技術を762件開発しています。
このページでは、 高弾性 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
高弾性の意味・用法
-
複数本の芯線101を撚り合わせてなる撚線102と、複数本の芯線101の隙間に埋設されると共に撚線102の断面を円形に維持するための介在103と、複数本の芯線101の周囲に設けられた一括巻き付けテープ104と、テープ104の周囲に被覆された 高弾性 編組105と、高弾性編組105の周囲に被覆されたシース106と、を備えており、高弾性編組105は、バネ材素線107からなる可動部配線用ケーブル100である。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:可動部配線用ケーブル及び可動部配線用フラットケーブル
- 出願人:日立金属株式会社
-
既存の物性をそのまま満足しながらも弾性回復力及び耐スクラッチ性を向上させることができる 高弾性 水性接着剤組成物、及び製造コストを節減するとともに柔らかい触感のスエード質感を具現することができる自動車内装材用プラスチック成形品の表面処理方法を提供する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:高弾性水性接着剤組成物及びこれを用いた成形品の表面処理方法
- 出願人:ヒュンダイモーターカンパニー
-
高弾性 部23の軸方向の中心部24は、電池セル14から弾性部材21に加わる荷重が規定荷重を超えたときに軸方向と交差する方向に座屈する。
- 公開日:2015/12/21
- 出典:電池モジュール
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
ポリエチレン又はポリプロピレンからなる低弾性薄板とポリエステルからなり低弾性薄板に比較してコシのある 高弾性 薄板とを重ねてなる襟芯であって、低弾性薄板は、低弾性薄板と高弾性薄板とを重ねた状態で、平面視において、高弾性薄板の外縁に対して低弾性薄板の外縁が突出した部分を有する襟芯とそれをもちいてなるシャツである。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:襟芯及びそれを用いてなるシャツ
- 出願人:小川修
-
高弾性 ベルトを採用することでチェーンを採用した場合と同等のトルク検出の応答性を維持しつつ、メンテナンス性を向上し、更に、押し歩きによって車体が後退させられた場合に車体が自走するのを防止することができる電動アシスト自転車を提供する。
- 公開日:2015/11/26
- 出典:電動アシスト自転車
- 出願人:ブリヂストンサイクル株式会社
-
吐出された液滴流を発生する装置であって、該装置は、ハウジングと、一定容積の流体を収容するために該ハウジング内部に配置された貯蔵部と、該貯蔵部と流体連通状態にあり、液滴流を吐出するように構成されたエジェクタ機構であって、前記貯蔵部の流体送出領域と流体連通状態にある第1の面と、 高弾性 高分子ジェネレータプレート及び圧電アクチュエータに連結された第2の面を有するエジェクタプレートを備えている、前記エジェクタ機構と、を備え、該高弾性高分子ジェネレータプレートは、前記エジェクタプレートに連結され前記貯蔵部の流体送出領域と流体連通状態にある第1の流体入口面と、第2の流体出口面と、前記高弾性高分子ジェネレータ...
- 登録日:2017/03/10
- 出典:高弾性高分子エジェクタ機構、エジェクタ装置及びそれらの使用方法
- 出願人:アイノビア,インコーポレイティド
-
)を配置し、この 高弾性 素材が、股関節の伸展動作の際に伸長し、股関節の屈曲動作の際に、伸長した高弾性素材が縮んで股関節の屈曲動作をアシストするようにしたものである。
- 登録日:2016/10/07
- 出典:タイツ
- 出願人:アシックスジャパン株式会社
-
本発明は、改善されたフォーム寸法安定性を有する 高弾性 可撓性ポリウレタン成形フォームを提供するポリシルセスキオキサンを含有するポリウレタンフォーム形成組成物に関する。
- 公開日:2011/06/30
- 出典:ポリシルセスキオキサン気泡開放剤を含有するポリウレタンフォーム形成組成物
- 出願人:モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インコーポレーテッド
-
弾性スカート13の後方周縁部19は、上方被覆域25と、下方被覆域26と、両側被覆域27,28とを有し、上方被覆域25と両側被覆域27,28との少なくとも一方には、後方周縁部19の他の部位よりもその周方向により弾性的に伸縮する一対の 高弾性 伸縮部31,32,33,34が形成されている。
- 公開日:2013/05/23
- 出典:水中マスク
- 出願人:株式会社タバタ
-
高弾性 カバー材のメリットを発揮し、高速耐久性が改善された、特に乗用車用ラジアルタイヤを提供すること。
- 公開日:2009/02/19
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:横浜ゴム株式会社
高弾性の問題点 に関わる言及
-
かかる感光性接着剤組成物によれば、上記構成を有することにより、感光性接着剤組成物が 高弾性 になり、これを用いて接着剤層を形成した場合、接着剤層が染み出しにくくなる。また、疎水性も向上するため、空気中の水分等の吸収による接着剤層の部分的な可塑化を抑えることによっても、接着剤層の染み出しが低減される。
- 公開日: 2010/04/15
- 出典: 積層体エレメント用感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び、積層体エレメント
- 出願人: 日立化成株式会社
-
幅の広い大型の刺繍機に張る刺繍生地と刺繍用基布は刺繍生地が 高弾性 であれば、生地と基布が互にずれる可能性が大きく、刺繍工程終了し刺繍用基布を洗い落した後に、刺繍の図柄に歪みを生じる問題があった。上記問題点が回避される形で刺繍用生地上に固定することができる水溶性の刺繍用固定基布を提供すること。
- 公開日: 2002/03/08
- 出典: 水溶性刺繍用固定基布
- 出願人: カール・フロイデンベルク・カーゲー
高弾性の使用状況 に関わる言及
-
以上の構成を結合することによって、所望の形態に成形された、軽量、 高弾性 であり、断熱性、難燃防火性、耐衝撃性、耐薬品性、耐侯性、吸音性、遮音性、衝撃吸収性、釘打ち性、切断切削成型性に優れ、吸水性、透水性の小さいセメント系成形硬化物を製造することができる。
- 公開日: 1998/09/29
- 出典: セメント系成形硬化物およびその製造方法
- 出願人: 昭和電工建材株式会社
-
高弾性 であり、弾性率の温度依存性も抑制し、かつ低発熱性、操縦安定性、耐クラック成長性、耐摩耗性に優れたリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
- 公開日: 2014/06/30
- 出典: リムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
- 出願人: 横浜ゴム株式会社
-
したがって、粒子が均一且つある濃度分散することで初めて発現される 高弾性 、低熱膨張性、裏面平滑性、透明性、可撓性の物性と樹脂組成物として用いるために必要な靭性、延性、耐衝撃性といったトレードオフ関係にある性質を高いレベルで両立することが求められている。
- 公開日: 2007/08/30
- 出典: 単相分散型無機微粒子複合体を含む樹脂組成物およびその製造方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
ポリウレタン,ポリ尿素
- イソ(チオ)シアネートと活性水素化合物以外との反応による重合体
- イソ(チオ)シアネートと活性水素化合物との反応による重合体
- 低分子活性水素化合物の活性水素基の種類
- 低分子活性水素化合物の活性水素基の数
- 低分子活性水素化合物の環構造
- 低分子活性水素化合物中の異種原子(C、H以外)
- 下記の特定の低分子活性水素化合物
- 活性水素含有高分子の活性水素基の種類
- 高分子活性水素化合物の活性水素基の数
- 高分子活性水素化合物中の環構造
- 高分子活性水素化合物中の異種原子(C、H、O、N以外)
- 高分子活性水素化合物の特定性状
- 主鎖にカルボン酸エステル又は炭酸エステルを有する重縮合物
- ポリエーテル
- ポリエーテルエステル
- アルデヒドの重縮合物
- エポキシ樹脂
- ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリイミド
- 主鎖にSiを有する重縮合物
- DF−DM以外の重縮合系高分子
- 炭素−炭素不飽和化合物の付加重合体
- グラフト、ブロック重合体
- DF−DQ以外の活性水素含有高分子
- 活性水素含有天然物(誘導体)
- 活性水素含有炭素—炭素不飽和低分子化合物の全体構造
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の活性水素基の種類
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の活性水素基の数
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の環構造
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物中の異種原子(C,H以外)
- 活性水素含有炭素—炭素不飽和高分子化合物
- イソ(チオ)シアネートの全体、部分構造
- イソ(チオ)シアネート中の異種原子(C、H以外)
- イソ(チオ)シアネート中の環構造
- ブロックイソ(チオ)シアネート
- 重合体の製造方法一般
- 使用する反応調節剤の機能
- 反応調節剤の使用段階
- 反応調節剤中の金属原子(B,Si,Se,Te含む)
- 反応調節剤中の金属原子以外の成分
- 反応調節剤の全体構造
- 重合体の化学的、非化学的処理
- 重合の付随処理
- イソ(チオ)シアネート非反応性配合成分
- 発泡体の製造
- 装置
- 重合体、原料の化学構造的特性
- 重合体、原料の物性
- 重合体の形状
- 重合体の成形法
- 重合体の用途
- 重合によって形成される連結基
- 重合体中の環構造
- 重合体中の異種原子(C,H以外)
- 原料モノマー
- 重合体の製造方法、装置
-
合成繊維
- 繊維形成の準備
- 繊維の形成
- 繊維の仕上げ;保存
- 繊維の構造;形状;構成の特徴
- 繊維の特性の特徴
- 繊維の用途
- 原料ポリマー(主成分)の製造;変性の特徴
- 原料ポリマー(主成分)の物性の特徴
- 低分子添加剤の化学的特徴(L,P)
- 低分子添加剤の化学以外特徴
- オレフィン系ポリマーのブレンド構造
- アクリル系ポリマーのブレンド構造
- ポリアミド系ポリマーのブレンド構造
- オレフィン系ポリマーの化学構造(L.p)
- アクリル系ポリマーの化学構造(L.P)
- ポリエーテル系ポリマーの化学構造(L,P)
- 環状化合物縮合体の化学構造(L,P)
- フェノール系樹脂の化学構造(L,P)
- S含有樹脂の化学構造(L,P)
- 全芳香族ポリアミドの化学構造(L,P)
- ポリウレタンの化学構造(L,P)
- エーテル,エステル結合を持つポリアミドの
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態