静止画像 の意味・用法を知る
静止画像 とは、記録のためのテレビジョン信号処理 やスタジオ装置 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を82,645件開発しています。
このページでは、 静止画像 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
静止画像の意味・用法
-
各前記映像は、所定のフレームレートで撮影された複数の 静止画像 からなり、前記記憶部は、所定のタイミングごとに各前記カメラから入力される各前記静止画像を関連づけて静止画像群を形成するとともに、各タイミングで形成した前記静止画像群を時系列順に記憶する請求項1に記載の映像記憶装置。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:映像録画装置
- 出願人:株式会社コムテック
-
回転速度計測装置は、静止時のタービン軸の数字の 静止画像 と一致するように、点滅光の周期を調整させて回転時画像を撮影し、一致した時の点滅光の周期から、タービン軸の回転速度を演算して、回転速度を表示部に表示する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:回転速度計測装置及び回転速度計測方法
- 出願人:株式会社小野測器
-
撮像装置により撮像された画像を複数の情報処理装置において逐次表示させるべく、逐次送信し、 静止画像 を記憶させるべく制御し、画像の送信機能により画像が送信されているか判定し、画像が送信されている場合に前記静止画像を、当該送信機能により複数の情報処理装置に送信させるべく制御する
- 公開日:2018/02/15
- 出典:情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
- 出願人:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
-
静止画像 に関連する動画像を簡便に提供する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:動画像提供サーバ、動画像提供方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社フォトクリエイト
-
実施の形態に係る検査装置20は、包装物を滑らせて斜め下側に向けて搬送する傾斜状に延びる搬送面21Aが形成された搬送部21と、搬送面21Aと向き合うように配置され、搬送面21Aを通過中の包装物の 静止画像 を撮像する撮像部22Aを有する撮像ユニット22と、撮像部22Aが撮像した包装物の静止画像を検査画像とし、当該検査画像と基準画像とを比較して包装物の良否を判定する画像処理判定部23と、を備える。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:包装物の検査装置、検査方法及び製造方法、並びに包装機
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
動画像の撮像中に 静止画像 を取得する際の静止画像の撮像タイミングの遅延を抑制することができる。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:撮像装置
- 出願人:株式会社ニコン
-
前記制御部は、前記所定の操作入力情報を受け付けた場合、前記仮想画像データの順次表示を停止させて 静止画像 を表示させる請求項1に記載の周辺監視装置。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:周辺監視装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
異なる視点から重複する対象を撮影した第1の 静止画像 および第2の静止画像の画像データを受け付ける画像データ受付部101と、重複する対象の特定の位置の指定を受け付ける指定受付部102と、指定受付部102で受け付けた指定位置の三次元位置を取得する三次元位置取得部104と、指定位置の三次元位置に基づいて半径Rの値を決定した投影球を設定する投影球設定部106と、第1の静止画像と第2の静止画像とを前記投影球に投影した合成画像を形成する合成画像形成部107とを備えた画像処理装置。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
- 出願人:株式会社トプコン
-
静止画像 と動画像から抽出された画像とを高速で自動抽出することができる。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:情報処理装置、処理方法、およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
異なる視点から重複する対象を撮影した第1の 静止画像 の画像データおよび第2の静止画像の画像データを受け付ける画像データ受付部101と、第1の静止画像と第2の静止画像とを投影球に投影して合成画像を形成するパノラマ画像形成部102と、パノラマ画像の中の特定の位置の指定を受け付ける指定受付部103と、指定受付部103で受け付けた指定位置を含む第1の静止画像または第2の静止画像の一方を選択する単写真画像選択部105とを備える。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
- 出願人:株式会社トプコン
静止画像の原理 に関わる言及
-
なおこの場合指導者のフォームをあるいは被指導者のフォームのいずれか一方を 静止画像 とし、他方を動的画像とすることによってより被指導者の正しいフォームの理解を高めることが出来る。
- 公開日: 2002/07/16
- 出典: 移動体画像通信を用いたスポーツにおける体の動かし方の指導検索方法
- 出願人: 株式会社アソボウズ
-
例えば、非常に気に入った 静止画像 は圧縮せずに記憶し、単に気に入った静止画像は可逆圧縮により小さな圧縮率で圧縮して記憶し、とりあえず残しておく静止画像は非可逆圧縮により大きな圧縮率で圧縮して記憶することができる。
- 公開日: 2003/12/05
- 出典: 符号化装置、復号化装置、及び、圧縮伸長システム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
フリーズ動作を実行開始してから実際に 静止画像 を記録するまでの間、例えば記録実行手段は、被写体への光量が基準光量に達するまで電子シャッタ動作および静止画像記録動作を実行させず、被写体への光量が基準光量に達した場合に電子シャッタ動作および静止画像記録動作を実行させることが望ましい。あるいは、記録実行手段は、伝シャッタ動作を実行させる一方で静止画像記録動作を実行させず、被写体への光量が基準光量に達した場合、静止画像記録動作を実行させるようにしてもよい。
- 公開日: 2003/10/28
- 出典: 静止画像を記録可能な電子内視鏡装置
- 出願人: HOYA株式会社
-
絵画、イラスト、写真等、 静止画像 類に該当する著作権に関しては、当該作品に係わるデーターファイルを著作権取得希望者より、証明者側へダウンロードすることにより、証明者側は内容を確認後、著作権取得希望者へ証明書を送信する。
- 公開日: 2006/05/11
- 出典: 著作権の第一発行年月日を電子回線により証明する方法
- 出願人: 石橋定雄
静止画像の問題点 に関わる言及
-
しかし、従来の画像撮影機能付の携帯電話は、 静止画像 を撮ることしかできなかった。そのため、動画を撮影する動画撮影機能付加の要請があり、更に撮影時に録音可能な動画撮影機能付加の要請もある。
- 公開日: 2003/07/31
- 出典: 画像撮影装置及びプログラム
- 出願人: 株式会社JVCケンウッド
-
なお、このような問題は、動画像を用いて 静止画像 を生成する場合に限らず、独立な複数の静止画像を用いて画素密度のより高い静止画像を生成する場合に共通する問題であった。
- 公開日: 2006/08/03
- 出典: 低解像度な複数の画像を用いた高解像度画像の生成
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
なお、終話後に撮影数Nに満たない 静止画像 を合成処理するように構成してもよい。ただし、合成する静止画像の数が一定であれば合成処理をより簡略化することができることから、合成処理の対象となる静止画像の数を撮影数Nのみとし、撮影数Nに満たない静止画像は破棄することが望ましい。
- 公開日: 2005/03/10
- 出典: 移動体通信端末、静止画像合成装置及び静止画像合成方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
静止画像 の検索性と画質の向上を目的に動画像圧縮符号化方式を用いて静止画像を符号化する方法がある。しかし、動画像符号化と静止画像符号化が混在するシステムでの構成簡略化と、静止画像の高圧縮化手法については記載されていない。
- 公開日: 2011/03/17
- 出典: 画像符号化装置及び画像復号化装置
- 出願人: 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社
静止画像の特徴 に関わる言及
-
上述した解説は、 静止画像 の再生をマネジメントするためのデータ構造に基づく高密度記録媒体上に記録され、且つ、高密度記録媒体上に記録された静止画像を再生するための方法及び装置をさらに提供する。
- 公開日: 2006/07/27
- 出典: 記録された静止画像の再生をマネジメントするためのデータ構造を有する記録媒体と、記録再生方法及び装置
- 出願人: エルジーエレクトロニクスインコーポレイティド
-
この記録媒体の再生装置では、制御手段が記録媒体に記録された映像の内容に応じて再生手段を制御し、再生手段からフレーム単位の 静止画像 とフィールド単位の静止画像を出力する。
- 公開日: 1998/10/09
- 出典: 記録媒体の再生装置及び記録媒体の再生方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
本実施形態における超解像処理について説明する。超解像処理とは、重なりを持つ複数の低解像画像から高解像画像を生成する処理である。本実施形態の超解像画像とは、撮影により得られた複数の動画像フレームを用いて超解像処理を行うことにより生成した 静止画像 のことをいう。
- 公開日: 2007/06/14
- 出典: 画像処理装置及び画像処理方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
動画像または時系列に連続する 静止画像 からフレーム画像を取得し、取得したフレーム画像に写る物体の動きを追跡するための画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその画像処理プログラムを記憶した記録媒体に関する。
- 公開日: 2006/10/12
- 出典: 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記憶した記録媒体
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
静止画像の使用状況 に関わる言及
-
一方、前述したような大容量の記録媒体には数多くの 静止画像 を記録することができるのに、数多くの記録静止画像から所望する静止画像を簡単に探すためには記録された静止画像に対する縮少画像を記録しておく必要がある。
- 公開日: 2003/09/19
- 出典: 再記録可能高密度記録媒体の縮少画像記録方法
- 出願人: エルジーエレクトロニクスインコーポレイティド
-
薄型表示装置として、液晶表示装置やプラズマ表示装置が知られている。これらの表示装置は、高精細な動画像及び 静止画像 を表示することができるが、製造原価は高く、表示に電力を必要とする。折り曲げることはできない。紙の代わりのような、より簡便に利用できる静止画表示装置に対する要求もある。
- 公開日: 2007/07/26
- 出典: 表示装置
- 出願人: スタンレー電気株式会社
-
特性の測定は、動画像に最適に追随するために、経時的に連続的に行われ得る。これは、 静止画像 に対する時間的に一のポイントで、又は、例えば予め規定された間隔についての時間的に別個のポイントでも実行され得る。
- 公開日: 2010/06/24
- 出典: 投射面上に投射された画像に応じて部屋の照明を制御する方法
- 出願人: シグニファイホールディングビーヴィ
-
また、動画像だけではなく、 静止画像 も撮影し、上述のような符号化処理および復号化処理を施して記録媒体に対して記録または再生を行うディジタル信号記録再生装置も開発されてきた。
- 公開日: 2001/08/10
- 出典: ディジタル信号記録装置および方法、記録媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
先ず、インター復号化よりも先にイントラ復号化を行う。イントラ復号化は、イントラ符号化された画像のビットストリームを 静止画像 に復号化する方法である。一方、インター復号化は、インター符号化された画像のビットストリームを符号化される以前の入力画像と前に符号化器に入力された画像との差分画像に復号化する方法である。
- 公開日: 1999/05/11
- 出典: 動画像符号化方法及び復号化方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成