電解脱脂 の意味・用法を知る
電解脱脂 とは、電解清浄、電解エッチング や電磁鋼板の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を2,082件開発しています。
このページでは、 電解脱脂 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電解脱脂の意味・用法
-
冷延板を 電解脱脂 するアルカリ脱脂浴中のハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン濃度の合計を 500mg/l以下とする。
- 公開日:1994/09/06
- 出典:均質なフォルステライト被膜を有する方向性珪素鋼板の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
メッキ前処理方法を、リップルを有する直流電流を陽極側と陰極側に交互に印加することから成る 電解脱脂 工程により行う。
- 公開日:1994/08/23
- 出典:メッキ前処理方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
この清浄化処理は、例えば、水酸化ナトリウム40g/L、炭酸ナトリウム20g/L、温度40℃のアルカリ溶液で電流密度5A/dm2、処理時間10〜60秒にて陰極 電解脱脂 した後、硫酸10〜50%、室温の溶液で10〜30秒酸処理による前処理を施すことにより行なうことができる。
- 公開日:2005/12/08
- 出典:プリント配線板用銅箔及びその製造方法
- 出願人:日立金属株式会社
-
電解脱脂 後の鋼帯に対する油分の再付着と押し疵発生を防止して鋼帯の表面の脱脂状態を良好に保つことが可能な鋼帯の横型脱脂装置及び竪型脱脂装置を提供する。
- 公開日:2003/10/24
- 出典:鋼帯の横型脱脂装置及び竪型脱脂装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
最終板厚に冷延されたSi≦4.5%以下を含有する方向性電磁鋼板用ストリップを珪酸塩を含まないアルカリ洗浄剤、好ましくは苛性ソーダで 電解脱脂 し、次いで水洗処理した後に脱炭焼鈍し、かつ冷延後脱炭焼鈍を行うまでのトラックタイムを14日以内とする皮膜特性の優れた方向性電磁鋼板の電解脱脂方法。
- 公開日:1998/12/15
- 出典:皮膜特性の優れた方向性電磁鋼板の電解脱脂方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
スタンパーをアルカリ洗浄処理したのち電解槽中で 電解脱脂 洗浄処理及び電解酸化処理するスタンパーの表面処理方法であって、該電解槽は液抜出方式を備えるとともに、該電解槽においてスタンパーの極性を切り換えることにより電解脱脂洗浄処理および電解酸化処理を連続して行うスタンパーの表面処理方法。
- 公開日:1998/05/22
- 出典:スタンパーの表面処理方法及び装置
- 出願人:三菱化学株式会社
-
局所的に存在する光学ディスク用スタンパ上の異物をより効率的な洗浄を可能とする 電解脱脂 洗浄装置を提供することにある。
- 公開日:1997/09/02
- 出典:光学ディスク用スタンパの電解脱脂洗浄装置
- 出願人:東ソー株式会社
-
金属スタンパー1を回転自在に支持する回転台2と、この回転台2に支持された金属スタンパー1の表面上に 電解脱脂 溶液を噴射するノズル10および洗浄水を噴射するノズル6と、金属スタンパー1と電解脱脂溶液との間で直流電流を流す手段とが単一の同じ作業場の中に配置されている。
- 公開日:1996/10/08
- 出典:スタンパーの洗浄方法および装置
- 出願人:メモリーテック・ホールディングス株式会社
-
鋼板表面の清浄化は、従来から通常適用されている方法を使用することができ、例えば、アルカリ脱脂、 電解脱脂 、酸洗のいずれか、あるいはこれらの組み合わせを適用することができる。
- 公開日:1996/07/23
- 出典:合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
方向性電磁鋼板3を 電解脱脂 設備1で電解脱脂した後、脱炭焼鈍炉2内を通過させながら脱炭焼鈍を行う際、同鋼板3に生成する酸化被膜量を制御する方法において、炉内雰囲気酸化性及び電解脱脂電気量密度の酸化被膜量に対する相互作用が記述された、拡散方程式を基礎とする物理モデルを上位計算機14に構築すると共に、該物理モデルを用いて酸化被膜量を推定し、その推定値を目標値に一致させるべく、電解脱脂電気量密度を操作する。
- 公開日:1996/04/16
- 出典:方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍における酸化被膜量の制御方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
電解脱脂の問題点 に関わる言及
電解脱脂の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入