電解槽 の意味・用法を知る
電解槽 とは、電気・磁気による水処理 や非金属・化合物の電解製造;そのための装置 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三洋電機株式会社 などが関連する技術を17,005件開発しています。
このページでは、 電解槽 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電解槽の意味・用法
-
本実施形態に係る電解水製造装置は、 電解槽 と、電解槽を、少なくとも第1電極が配置される第1電極室と、第1電極とは極性が異なる第2電極が配置される第2電極室とに区分する隔膜と、第1電極と第2電極へ電圧を印可する電源と、第1電極室に水を供給する供給系と、第1電極室から貯留手段へ水を排水する排水系と、供給系、電源、及び排水系を交互に駆動して、電解水の生成と、電解水の排水とを交互に継続する制御手段と、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電解水製造装置
- 出願人:株式会社東芝
-
海水を取水する取水口10及び取水された海水を取水口10から熱交換設備Sに供給する循環ポンプ12を有する取水系統2と、海水を電気分解して塩素を生成する 電解槽 162及び取水口10から電解槽162に海水を導入するとともに取水口10に塩素溶液を注入する海水電解装置ポンプ164を有する塩素注入系統3と、を備える海水系統1の停止方法であって、電解槽162の運転を停止する電解槽停止工程と、電解槽停止工程により前記電解槽162の運転が停止された後、海水電解装置ポンプ164を所定時間稼働して、塩素注入系統3内の塩素溶液を希釈しつつ、希釈した塩素溶液を取水口に注入する希釈工程と、希釈工程が終了した後、循環ポンプ1...
- 公開日:2018/02/08
- 出典:海水系統の停止方法
- 出願人:中国電力株式会社
-
機能水を生成する機能水生成機であって、前記機能水生成機に給水源からの水が流入する流入口と、前記流入口から流入した水を電気分解する 電解槽 と、前記流入口と前記電解槽の間の流路を開閉する流入機構部と、前記電解槽の下流側に設けられ、前記電解槽で生成された機能水を流出させる流出機構部と、を備え、前記流路は、前記流入機構部と前記流出機構部との間で折り返すように配置され、前記電解槽は、前記流入機構部又は前記流出機構部の何れか一方に対して回転させることによって係止され、さらに前記電解槽は、前記電解槽と前記流入機構部又は前記流出機構部の何れか一方が係止されている状態において、前記流入機構部又は前記流出機構部の何...
- 公開日:2017/10/26
- 出典:機能水生成機
- 出願人:TOTO株式会社
-
機能水を生成する機能水生成機であって、流入口と流出口とを有し、水を電気分解することで機能水を生成する 電解槽 と、前記電解槽の下流側に設けられるストレーナと、を備え、前記ストレーナは、円筒形状に形成され、メッシュ部と、前記メッシュ部を支えるリブを有するとともに、前記流出口から流出した機能水が前記ストレーナの周方向外側から内部へと流入し、前記ストレーナの天井に設けられる出水口から出水するように構成されており、前記メッシュ部は、前記流出口に対向するとともに回転しないよう固定されていることを特徴とする機能水生成機。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:機能水生成機
- 出願人:TOTO株式会社
-
この発明は、電解研磨の対象物を 電解槽 1内に収容した電解液6中に浸漬して電解研磨を行う方法であって、電解液6中で対象物に対してバブリングガスを噴出させてバブリングを行う動作と、電解槽1内の電解液6の排出と電解槽1内への電解液6の供給とを同時に行う電解液6の入れ換え動作とのいずれか一方又はこれらの組合せの動作により、該電解液6内で対象物の転動又は姿勢変動をさせる。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:電解研磨装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
電解槽 と電極対とを有する金属溶融塩電解装置による金属の製造方法であって、前記電極対の電源に定電流電源を用い、電解槽における金属溶融塩の電解と、電解を行う電極対間で生じるジュール熱による金属溶融塩の加熱とを同時に行い、前記金属溶融塩電解装置は並列に接続された少なくとも2組の電極対を有し、前記電極対のうちの少なくとも1組が開放されていることを特徴とする溶融塩電解による金属の製造方法。
- 登録日:2020/04/09
- 出典:金属の製造方法及び高融点金属の製造方法
- 出願人:東邦チタニウム株式会社
-
隔膜により区画した陽極室と陰極室とを有し、水を供給しながら各極室に配設した電極間に前記隔膜を介して通電することにより前記水を電気分解して、前記陽極室より酸性水を吐出しつつ前記陰極室よりアルカリ性の電解水素水を吐出する 電解槽 を備えた電解水素水生成器であって、前記陽極室へ供給する原水に前記電解槽より吐出された酸性水の一部を合流させる還流バイパス流路を備えることとした。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:電解水素水生成器及び電解水素水のpH低下方法
- 出願人:日立マクセル株式会社
-
...の中間電極プレートを含み、前記上部および下部端子電極プレートのそれぞれが、前記中間電極プレートと比べて薄くなるように構成されており、前記複数の電極プレートのそれぞれが前記対向する挿入体の対に形成された対向する挿入開口の対内に水平に積み重ねられる、電極スタックと、を含む電極実装フレームと、(B)円筒状 電解槽 であって、円筒状側壁を含み、前記電極実装フレームが前記円筒状電解槽内に挿入される、円筒状電解槽と、(C)第1のフランジおよび第2のフランジであって、これらのフランジのそれぞれが、前記円筒状電解槽の第1の端部および第2の端部を封止するように構成されるとともに、複数の一体化流れ誘導器を含んでおり、...
- 登録日:2020/02/21
- 出典:流体流を処理する電気凝固反応器装置およびその方法
- 出願人:セバーントレントデノラ,エルエルシー
-
従来よりも、膜の損傷が少なく、かつ、電解電圧を低減することができる 電解槽 を提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:電解槽
- 出願人:ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズゲーエムベーハー
-
図6および図7に示すように、本実施形態に係る光化学反応装置は、光化学反応セルと、光化学反応セルを内部に含む 電解槽 31と、イオン移動経路として電解槽31に接続された電解槽流路41とを備える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:還元触媒および還元反応装置
- 出願人:株式会社東芝
電解槽の原理 に関わる言及
-
給水管路の水を 電解槽 と洗浄水排水管路に切換える手段は、上記の給水管路の逆止弁と洗浄水排水管路の開閉弁に代えて、洗浄水排水管路の分岐部に流路切り換え弁を設けてもよい。
- 公開日: 1999/06/08
- 出典: 連続式電解水生成装置の洗浄方法及びこの方法を実施する機構を備えた連続式電解水生成装置
- 出願人: ヴィータ株式会社
-
本出願人は、現段階では、 電解槽 の機構を明確に理解しているわけではない。とはいえ、この段落及び以下の段落での意見に拘束されるものではないが、可能な電解槽機構の概略を通して、本出願人は、以下の意見を提供する。
- 公開日: 2005/07/07
- 出典: 電解槽内の炭素移動の最小化
- 出願人: ビーエイチピービリトンイノベーションプロプライアタリーリミテッド
電解槽の問題点 に関わる言及
-
電解槽 は、水銀電解槽、隔膜電解槽または膜電解槽であることができる。それは多くの場合隔膜電荷槽または膜電解槽であり、頻繁に膜電解槽である。水銀電解槽もまた便利である。
- 公開日: 2010/08/26
- 出典: 塩を含有する水性組成物、製造方法および使用
- 出願人: ソルヴェイ
-
また、 電解槽 が、被浄化装置の洗浄のための殺菌水を生成するものである場合には、殺菌水の能力が低下しても引き続き殺菌水供給でき、殺菌水の能力低下の要因を把握しやすい。
- 公開日: 1998/02/10
- 出典: 電解槽の制御装置及び殺菌水による浄化装置及び便器浄化装置
- 出願人: TOTO株式会社
-
ところで、当該形式の電解水生成装置のこのような電解運転状態では、被電解水は 電解槽 の入口か出口へ流動しつつ電解を受けることになることから、電解効率が低くて、電解槽の出口部での電解終了時点でも十分には電解し得ない。このため、当該形式の電解水生成装置においては、電解水としてpHの高いアルカリ水やpHの低い酸性水を生成する電解運転には適さない。
- 公開日: 2002/07/23
- 出典: 電解水生成装置
- 出願人: ホシザキ株式会社
-
従来、洗浄や殺菌を目的として電解水を調製する場合、電解質原料としては、食塩、塩酸、塩化カルシウムが用いられており、これらの電解質溶液を隔膜式 電解槽 で電解し、洗浄に用いるアルカリ性電解水と殺菌に用いる酸性電解水を調製する場合、陽極側で発生する塩素が、陽極がわの電解水が酸性であるためガス化しやすく、環境悪化、錆の発生の原因などになり易かった。
- 公開日: 2003/05/07
- 出典: 電解水の原液にアルカリ性電解液を用いる方法
- 出願人: 株式会社ホクエツ
-
また、当該電解水生成装置では、有隔膜 電解槽 と同等またはそれ以上の容量を有する希釈撹拌槽が不可欠であることから、電解水生成装置を設置するのに、希釈撹拌槽の大きさ以上の余剰の設置場所を確保しなければならない。このため、余剰の設置場所を要する希釈撹拌槽を備えていない電解水生成装置が望まれる。
- 公開日: 2009/03/12
- 出典: 複数電解槽式電解水生成装置
- 出願人: ホシザキ株式会社
電解槽の特徴 に関わる言及
-
水を電気分解し、酸素及び水素を生成するに際し、電解水の温度上昇を抑えて連続運転を可能とし、生成ガスのアルカリ分を除去し電気機器への悪影響を防止でき、低圧ガス使用時の逆火を防止可能とし、高いガス燃焼効率を実現できる水 電解槽 の周辺装置を提供する。
- 公開日: 2008/02/28
- 出典: (1)水素酸素ガス発生装置における電解槽内の電解水を効率的且均一に循環冷却できる電解板。(2)水を電気分解した低圧ガス中の水分、アルカリ分を除去し、又低圧で使用中の逆火現象を防止する機能をもつ水タンク。(3)パイプ内にセラミックス素材の壁を設け、両側をフランジで固定した逆火防止器。(4)低圧ガスと高圧ガスの2系統のガスを同一バーナーで同時に使用できるリング式ガスバーナー。
- 出願人: 中條章道
-
この場合、各 電解槽 が有する電解生成酸性水専用の流出管路同士をさらに電解生成酸性水専用の流出管路に接続する必要があり、また、各電解槽が有する電解生成アルカリ性水専用の流出管路同士をさらに電解生成アルカリ性水専用の流出管路に接続する必要があるが、これらの接続には、略Y字状の二股接続管を使用して行うことが好ましい。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 複数電解槽方式の電解水生成装置の電解運転方法
- 出願人: ホシザキ株式会社
-
電解処理条件は、金属の表面形状に影響を与える全ての条件を含み、例えば、電解液組成、電解液濃度、電解液温度、電流波形、電流密度、電解時間、 電解槽 構造、電極材質、電極寸法、被電解金属の材質、被電解物の寸法がある。これらの電解処理条件の中から各電解処理に好ましいものを適宜選択し、コンピュータに入力する。
- 公開日: 1994/05/06
- 出典: 電解処理条件の決定方法及び電解処理方法
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成