電流制限 の意味・用法を知る
電流制限 とは、DC‐DCコンバータ や非常保護回路装置(断路なし) などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社デンソー などが関連する技術を632件開発しています。
このページでは、 電流制限 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電流制限の意味・用法
-
二次電池に係り、該二次電池は、電極組立体;、電極組立体を密封するキャッププレート;電極組立体と電気的に連結され、キャッププレート上に配置された端子プレート;及び端子プレートとキャッププレートとの間に介在された 電流制限 プレートであって、端子プレートの第1収容部に収容される第1面と、キャッププレートの第2収容部に収容される第2面と、第1面及び第2面の間で第1収容部に収容される一側、第2収容部に収容される他側を有する第3面を、含む電流制限プレート;を含む。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:二次電池
- 出願人:三星エスディアイ株式会社
-
装置100は、坩堝110と、坩堝110内に配置された、ガラス溶融物(G)を加工するための構成部分120とを含み、前記装置100が、前記ガラス溶融物(G)を加熱するために、電源素子111;112を介して前記坩堝110に電流を供給する交流電流発生器150を含む、装置100において、坩堝110内に配置された構成部分120が、可変インピーダンスを有する 電流制限 チョーク160を介して、坩堝110の電源素子のうちの1つ112に接続されている。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:気泡形成を回避しつつガラス溶融物からガラス製品を製造するための装置および方法
- 出願人:ショットアーゲー
-
...高さ位置とエミッション電流値との少なくとも1つによる第n(nは1以上の整数)番目の条件での第nの高さ位置と、第nの高さ位置とは異なる、放出源の高さ位置とエミッション電流値との少なくとも1つによる第n+m番目(mは1以上の整数)の条件での第n+mの高さ位置と、を条件に応じて選択的に調整可能に配置された 電流制限 アパーチャ部材220と、電流制限アパーチャ部材220の開口部を通過した荷電粒子ビームを屈折させる照明光学系232と、開口部全体を含む領域に屈折させられた荷電粒子ビームの照射を受け、荷電粒子ビームの一部が第2の開口部を通過することによって荷電粒子ビームを成形する第1の成形アパーチャ部材203と...
- 公開日:2016/12/15
- 出典:荷電粒子ビーム描画装置、及び荷電粒子ビーム描画方法
- 出願人:株式会社ニューフレアテクノロジー
-
試験部36は試験命令を受信したときに、電圧監視部33が内部電圧を動作可能電圧以上と判定した場合に試験を行い、動作可能電圧未満と判定した場合に、 電流制限 部31の電流制限を緩和させる。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:火災感知器
- 出願人:能美防災株式会社
-
電流制限 部1aは、電流制限値Ithを有し、電流iが電流制限値Ith以上であり、かつ制御トランジスタm2をオンさせるときの動作電圧が、電流iが電流制限値Ithまで上昇したときの制御トランジスタm2のゲートに生じる所定電圧に補正電圧を加えた電流制限駆動電圧V1以上になった場合に、メイントランジスタm0から過電流が流れていることを検出して、電流制限機能を駆動する。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:半導体装置および電流制限方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
SMPSを含むLED駆動装置において、前記SMPSの出力経路上の電流を整流するための整流部と、前記整流部から出力された電流を一定大きさ以下で制限するための 電流制限 部と、前記電流制限部から出力された電流を平滑して負荷に電力を供給するための平滑部と、及び前記整流部の出力端と前記電流制限部の入力端との間に具備されて前記電流制限部が遮断される場合前記整流部の出力がフローティングされることを防止するためのフローティング防止部を含んで、前記平滑部は電解コンデンサーを含んで、前記フローティング防止部はフィルムコンデンサーを含んで、前記電流制限部は前記整流部の出力端と前記平滑部の入力端との間に直列連結されて、...
- 公開日:2017/06/15
- 出典:電気負荷駆動装置
- 出願人:ユーサン・ウ
-
本発明に係る燃料電池システムの運転御方法は、前記燃料電池システムの起動時には、燃料電池スタックに供給される水素ガスの供給圧力を、通常運転時の前記水素ガスの供給圧力よりも上昇させるとともに、前記水素ガスの供給流量に応じて、運転条件を算出するための目標電流値に 電流制限 をかけている。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:燃料電池システムの運転制御方法
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
電動機に電力を供給する駆動部と、トルク指令に基づいて駆動部が制御して、電動機の駆動トルクを制御する電圧指令部と、駆動部と電動機との間の電流値が所定値を超えた場合に、駆動部が出力する電力を制限する制限信号を出力する 電流制限 部と、電流制限部が駆動部へと制限信号の出力を許可するか禁止するかを判定する制限許可判定部と、を備え、制限許可判定部は、電流制限部が制限信号を出力した場合に、電動機の駆動トルクがトルク指令を満たせない場合は、電流制限部が駆動部へと制限信号の出力を禁止する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:電動機の制御装置及び制御方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
クランキング時に適正な 電流制限 ができるようにする。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:電動パワーステアリング装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
低効率運転によって燃料電池を暖機する燃料電池システムにおいて、 電流制限 などの様々な制限を回避しつつ、要求発電量を満たすことを優先させて燃料電池の動作点を決定することを可能とする。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
電流制限の原理 に関わる言及
-
電流制限 部は、モータ電流を制限するためにモータ駆動回転数を下げた場合、モータ駆動回転数が所定の回転数未満に到達するとモータ駆動を停止させてもよい。これにより、モータ電流を制限しながらモータ駆動が保証される回転数領域以外でのモータ駆動を行わないモータ駆動を実現させることが出来る。
- 公開日: 2009/11/26
- 出典: モータ駆動用インバータ制御装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
以上説明したように、本実施の形態の充電制御装置は、充電 電流制限 充電制御が間欠的に解除されているとき、バッテリーの充電電流を検出するようになっているので、充電中の発熱を制限しつつ、充電電圧の制御および充電電流の検出を正確に行うことができる。
- 公開日: 2008/05/01
- 出典: 充電制御装置および充電制御方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、本実施形態において連続撮影の高負荷駆動に係わる装置は、高電流駆動されるミラーモータの他、高速掃き出し制御時のCCD駆動装置、絞り駆動装置等があり、低負荷駆動に係わる装置としては、 電流制限 駆動されるミラーモータの他、通常掃き出し制御時のCCD駆動装置、メモリ駆動装置などが挙げられる。これらの本実施形態を適用することも可能である。
- 公開日: 2010/04/02
- 出典: 連写駆動制御装置
- 出願人: リコーイメージング株式会社
電流制限の問題点 に関わる言及
-
即ち、安定な抵抗変化動作を行うためには、低抵抗化においては所定の電流値で 電流制限 することで所定の低抵抗状態を得、一方高抵抗化においては、低抵抗化とは逆の向きの電圧を印加し、低抵抗化時より多い電流駆動をすることが安定な抵抗変化の為には必要となる。
- 公開日: 2013/07/25
- 出典: クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
この抵抗測定装置では、例えば、検査用電流の供給時には、抵抗の測定時における供給電圧よりも十分に低い電圧を測定対象抵抗体に対する供給する。この際に、 電流制限 手段が測定対象抵抗体に流れる電流を制限する。したがって、放電現象の発生が確実に防止される。
- 公開日: 2000/03/31
- 出典: 抵抗測定装置
- 出願人: 日置電機株式会社
-
この場合、電力制限値に基づき得られる電流値と、 電流制限 値との間に差異が生じることになるため、電流制限値により定められた電流値に到達する前に、出力回路の出力電流が電流制限手段による電力制限値で制限される。したがって、特に電力制限値を超えて出力電力を取り出すことが好ましくないような場合は、ある程度のマージンをもたせて出力電流ひいては出力電力を制限することが可能になる。
- 公開日: 2001/10/12
- 出典: 電源装置
- 出願人: TDKラムダ株式会社
電流制限の特徴 に関わる言及
-
そして、出力制限値補正部71は、出力制限値演算部72によって求められた出力電力制限値又は出力 電流制限 値から、電力制限補正値又は電流制限補正値を差分器83によって差し引くことにより、出力電力制限値又は出力電流制限値を補正する。出力制限値補正部71は、補正した出力電力制限値又は出力電流制限値を制限部73に供給する。
- 公開日: 2007/04/05
- 出典: 燃料電池システム
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
直流交流変換器または交流交流変換器が、別個に専用充電器を用いることなく、蓄電池に対して適切な電流値となるように 電流制限 をかけながら蓄電池へ充電が出来る方法を提供することにある。
- 公開日: 2009/01/08
- 出典: 鉄道車両用電源装置
- 出願人: 東洋電機製造株式会社
-
モータ 電流制限 部25では、制限前電流指令値I1と現在の電流制限値Laとを入力とし、制限前電流指令値I1を現在の電流制限値Laで制限し、制限後電流指令値I2として出力する。
- 公開日: 2009/02/05
- 出典: 電動パワーステアリング装置
- 出願人: 日本精工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成